こんにちは!ともっちです☆
今年1月から長崎の地上波(NBC)で放送中の
長崎市が舞台のアニメ「色づく世界の明日から」。
公式HP http://iroduku.jp/
長崎県観光ポータルサイト「ながさき旅ネット」特集ページ
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/iroduku/top/
今日は、主人公 瞳美の滞在先となった家「魔法屋」として登場する
「森の魔女カフェ」について詳しくご紹介します。
「森の魔女カフェ」は、長崎市琴海(きんかい)エリアに実在する人気カフェ。
絶景と癒しの隠れ家です♪
エントランスにある、2羽のフクロウ像もそのまんま!!
海が一望できる景観とアンティークな店構えは「魔法屋」のイメージにぴったり。
アンティークの調度品がセンスよく配された店内は、ジャズが低く流れる大人の雰囲気。
まるで魔法のランプのようなミステリアスな置物も。
(取材時はクリスマスの時期だったのでツリーが飾られていました)
眼下には大村湾の絶景!
【事前予約限定】魔女のオリジナルランチコース(1,500円+税)
前菜、スープ、メイン(カレーorパスタから選べます)、デザート(コーヒー付き)です。
野菜は裏の畑で自家栽培した無農薬のもの。
お米も近くの農家が育てたものを使うなどこだわり派。
しっかり野菜の味を楽しむことのできるメニューです。
メインはカレーorパスタから選べるのですが、
今回は人気のカレーをチョイスしました。
滑らかでコクのある欧風カレーはビーフの旨みたっぷり!!。
辛味ペーストやラッキョウも自家製です。
デザートのコーヒーゼリーは甘さと苦味のバランスが大人風味。
添えられたコーヒー豆の苦味がアクセントになっています。
ほどよいコクが高級感を醸し出すアイスクリームは、
自家製のアップルシナモンジャムとの相性も◎。
レストランの裏には奥さまが営む「魔女の雑貨屋」もあります。
主人公 瞳美を演じた人気声優さんのサインや
聖地巡礼交流ノートもありますよ。
ノートを開くと、全国から訪れたファンの想いがギッシリ記されていました。
「魔法屋」のモデルになった癒しと絶景のカフェで、
アニメ「色づく世界の明日から」の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
【森の魔女カフェ】
住所: 長崎県長崎市西海町(にしうみまち)138-2
電話: 095-884-0014
※事前にご予約いただきますようお願いいたします。
※駐車場は台数に限りがあるため、予約の際に御確認ください。
公式サイト⇒ https://majyocafe.shopinfo.jp/
【アニメ「色づく世界の明日から」】
◯長崎エリアでの放送
NBC長崎放送にて 2019年1月6日(日)より毎週日曜日25:50~
※AmazonPrimeVideoにて10/5より放送に先駆け日本・海外独占配信中!
※中国本土の配信は除きます
こんにちは!ともっちです☆
島原鉄道(通称:島鉄)に乗って、ぶらり旅に出かけてきました。
話題のフォトスポットやグルメなどを色々と取材してきたのでご紹介します(^^)
今回は、島原鉄道の鉄道&バスが2日間乗り放題の
【島原半島フリーアクセスきっぷ(2,300円)】を利用。
毎月第2・第4日曜にお出かけなら
【shimatetsuフリーパス(1,000円/1日限定)】がさらにお得です。
通常、諫早駅~島原駅の往復運賃だけでも2,860円かかるので、
フリーきっぷのお得さ加減はスゴイ!!
いろんなスポットで途中下車して、島鉄沿線を楽しんじゃいましょう♪
※長崎駅からの乗車の場合、長崎駅~諫早駅間のJR往復運賃920円は別途必要。
というわけで、冬の島鉄ぶらり旅スタート!
諫早駅発の島鉄が大三東(おおみさき)駅に停車したところで、
素敵な風景が目に飛び込んできました!!
(電車の座席から窓越しに撮影)
途中下車する予定ではなかったのですが…
青い海と空、はためく黄色いハンカチのコントラストの美しさにひかれて、
思わず電車を降りてしまいました。
いつもは車窓から見るだけだったのですが、ずっと降りてみたかったんですよね~。
大三東駅は、「日本一海に近い駅」とも言われています。
ホームに降り立つと、有明海の穏やかな波の音が迎えてくれました。潮風が心地いい☆
こじんまりとした駅舎の内には、おばあさんが一人。
海沿いの静かな無人駅です。
ぶらりと撮影などしているうちに、電車がやって来ました。次は島原駅へ向かいます。
フリーきっぷだと島鉄バスにも乗車できるので、
時間帯次第では駅前にある「大三東停留所」からバスを利用するのも便利かもしれません。
大三東駅を出発した電車は、島原駅に到着。
お城風の駅舎が素敵でしょ?正面には島原城が見えます。
お昼ごはんまで城下町島原をぶらりと散策しよう…かと思ったけれど、
朝ごはんを食べそびれたので、先にランチタイムと致しましょう。
島原名物といえば「具雑煮」!
一番街アーケード内にある
創業1945年の老舗「銀座食堂」にお邪魔しました。
メニューは具雑煮のほか、カレーやちゃんぽん、かけそばなど
バラエティに富んでいます!
昭和感あふれる味のある店内を見学しているうちに、
土鍋に入ったあつあつの具雑煮が運ばれてきました。
具雑煮(980円)
鰹と昆布ベースのお出汁の中に入っていたのは…
お餅五個(!)を含め、鶏肉、焼きあなご、卵焼き、高野豆腐、かまぼこ、ちくわ、
椎茸、里芋、蓮根、ごぼうのささがき、昆布、春菊、白菜・・・と、なんと14種もの具材!!
朝ごはん抜きとはいえ、到底食べられない!!!
と思いましたが、ぽってりと柔らかな丸餅が
上品な出汁と優しい味の具材に絡み、意外にもペロリ。
なんだかほっとする懐かしい味なんですよね~ヾ(*´∀`*)ノ
心もお腹もぽっかぽかになったお昼ご飯でした。ごちそうさまでした!!
※残念ながら「銀座食堂」は2018年12月31日をもって閉店されましたT^T
こちらのお店以外にも島原には具雑煮の美味しいお店はたくさんありますので、
観光マップ等で気になるお店を探してみてください^^
ランチのあとは、昨年あたりからテレビや新聞でも話題になっている、
民家の塀の穴から顔を出す柴犬たちに会いに行きました。
今回顔を出してくれたのはこの子だけでしたが、とっても可愛い!!!
(気を使って仲間のワンちゃんを呼びに行ってくれたものの、
顔を出してはくれず、穴の奥に体の一部だけが写っています)
サービス精神旺盛なこのワンちゃんは、
移動して真ん中の穴からも顔を出してくれました♪
なんてお利口さんなんでしょう!
運が良ければ三匹が顔を揃えたキュートな光景に出会えるそうですよ!
場所は一番街アーケードの裏通りにある島原城寄りの民家。
ワンコだちはこのまちのアイドルなので、道行く人に聞いてみると道を教えてくれるはずです。
もちろん定番の観光地も外せません!
鯉の泳ぐまちエリアにある湧水庭園「四明荘(しめいそう)」で一休みしたり、
その近くにある観光交流センター「清流亭(せいりゅうてい)」で島原らしいお土産ショッピング。
2月は天守閣をバックに300本近くの梅が彩る島原城の梅園もおすすめです!
2月から3月にかけては、「島原城下ひなめぐり」(島原駅下車)や、
雲仙市国見町(くにみちょう)「鍋島邸(なべしまてい)」の緋寒桜まつり(神代(こうじろ)駅下車)など、
春の訪れを感じるイベントも満載です。
ぜひ、島鉄でぶらり旅に出かけてみてはいかがでしょうか☆
★島原鉄道のお得なきっぷを以下まとめておきます!
島原鉄道の鉄道とバスが2日間乗り放題。JRの駅で、JRの切符と一緒に購入できます。
毎月第2・第4日曜に島原鉄道とバスが乗り放題。1日限定。島原鉄道の駅で購入できます。
外国人のみ利用可能な乗り放題チケット(購入時パスポート提示)。1日限定。
こんにちは!ともっちです☆
2019年1月1日~12月31日までの一年間、長崎市内にある11の神社を巡り、
各社のオリジナルスタンプを集める「長崎11社スタンプラリー」が実施されています。
加盟神社は以下の11社です。
山王神社(さんのうじんじゃ)・八坂神社(やさかじんじゃ)・八剱神社(やつるぎじんじゃ)・水神神社(すいじんじんじゃ)
松嶋稲荷神社(まつしまいなりじんじゃ)・金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)・西山神社(にしやまじんじゃ)
松森天満宮(まつのもりてんまんぐう)・伊勢宮(いせのみや)・宮地嶽八幡神社(みやじだけはちまんじんじゃ)・若宮稲荷神社(わかみやいなりじんじゃ)
2018年は9社で行われましたが、2019年は新たに有田焼の鳥居が珍しい宮地嶽八幡神社と、
剱(つるぎ)のように片側が反り返ったデザインの鳥居がカッコいい八剱神社の2社が加わり、
11社めぐりとしてパワーアップ!
11社すべてにお詣りしてスタンプをコンプリートすると、
長崎らしいカステラ&桃カステラ柄の特製お守りを手にする権利を与えられ、
八坂神社にて購入できます(500円)。
今年はお守りのデザインが一新され、スタンプもリニューアルした神社もあるので、
昨年の9社めぐりに参加した方も、新たな気持ちでチャレンジできますよ。
リーフレット兼スタンプ台紙は、加盟している11社のほか
長崎県庁エントランス、JR長崎駅にある長崎市観光案内所などで入手できます。
【西山神社】
場所:長崎市西山本町(にしやまほんまち)8-18 / 電話:095-823-1378
アクセス:諏訪神社電停・バス停から徒歩10分
西山神社では、1897年に植樹された古木の 寒桜が可憐な花を咲かせていますヽ(*´∇`)ノ
毎年元日頃に咲き始めるので「元日桜」ともいわれているんですよ。
淡く小さな薄ピンク色の花びらが、赤ちゃんの手みたいで愛らしい(´∀`*)
一足先に春の気分♪
新年早々コンプリートした人も多いようですが、スタンプラリーの期間は1年間あるので、
スピーディー派の方もゆっくり派の方も楽しめます。
ゆっくり派の私は、まだ2ヶ所…。
桜の名所や竹ン芸などのお祭りの会場になる神社もあるので、
1年間かけて楽しみながら回る予定です。
県内はもちろん、県外、そして海外の方にも人気なのだそうですよ!
◆【長崎11社スタンプラリー】 問合せ先:松森天満宮095-822-7079)
こんにちは!ともっちです☆
冬の味覚「牡蠣(かき)」。
有明海沿い、佐賀との県境にある諫早市小長井町には、
毎年シーズンになると、国道207号線沿いに牡蠣小屋が立ち並びます。
有明海の恵みがたっぷり詰まった小長井牡蠣は大きくてプリップリ!
とっても美味しいんですよ~\(^^)/
今が旬の小長井牡蠣を味わいたい!!
というわけで、小長井町漁協直売所にお邪魔しました。
こちらは直売所で購入した牡蠣などを、
隣にある牡蠣焼き小屋で自分たちで焼いて食べるスタイル。
まずは直売所で牡蠣などを購入。
ウインナーや野菜、おにぎりなどもありますよ。
レジで清算を済ませると、受付番号が配布されます。
牡蠣焼き台使用料は1台500円。
※炭、割り箸、皿、軍手は料金に含まれています。
※飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
※かき剥きナイフは1本100円でレンタルし、返却時に返金します。
買い物を済ませたら、お隣にある牡蠣焼き小屋移動。
受付番号順にスタッフが牡蠣焼き台に案内してくれます。
広々とした客席。窓からは、有明海が一望できます。
あとは自分たちで炭火焼きにしていただきましょう!
平らなほうを下にして並べて5分ほど焼き、
蓋がパカっと開いたら牡蠣の旨みをひたすら味わうべし!!!
大粒でプリッとジューシーな小長井牡蠣は最高!!!
レモンをきゅっと絞って、アツアツをハフハフしながらいただきま~す!!
あぁ、もう堪らんです…。
小長井牡蠣は紫外線殺菌海水で
24時間ゆったり休ませながら滅菌処理されているので、
焼くのはもちろん、生食でも安心して味わうことができるんですって。
牡蠣のシーズンは11月~3月頃まで。
今が旬の「小長井牡蠣」をぜひ味わってみてはいかがでしょうか☆
【小長井町漁協直売所】
所在地:〒859-0165 長崎県諫早市小長井町小川原浦(おがわはらうら)499
電話:0957-34-2336
公式HP:http://www.jf-konagai.com/(日本語のみ)
こんにちは!ともっちです☆
今年も佐世保に「九十九島かき」のシーズンがやってきました!
というわけで、ず~っと行きたかった佐世保駅前の「香蘭(こうらん)」で
「九十九島かき入りちゃんぽん」を堪能してきました!!
場所は佐世保駅の敷地内、駅正面から見て左手にある飲食店街「ろくてん通り」の中にあります。
創業40年を超える老舗だそうで、懐かしい雰囲気が漂よっています。
佐世保駅が新築される以前は、佐世保バスセンターの地下に店を構えていたのだそうです。
メニューは「ちゃんぽん」「皿うどん」が中心。
「長崎ちゃんぽん(750円)」に50円アップで生卵をトッピングしてみました。
秋~冬場のシーズンのみ「九十九島かき」が入っています!! (しかもどっさり!)
麺は太めでコシのあるタイプ。
小ぶりだけどコクがあるプリップリの「九十九島かき」のクリーミーさが堪りません!
かきの旨みたっぷりのスープは、長崎市内のものとはまた違う魅力。
後半はトッピングの生卵を混ぜて濃厚にいただきました。
佐世保に行ったらまたお邪魔しようっと!!
リピ確定!!
【長崎ちゃんぽん 香蘭】
所在地: 〒857-0863 長崎県佐世保市三浦町21-29
営業時間: 10:30~19:30 (不定休)
電話: 0956-24-5803