その1からの続き♪
あっ、、、そうだ!
今日はクリスマスじゃないですか―――!!!
申し遅れました。。。
Merry Christmas♪♪―∵(*゚∀゚*)∵―
皆さんステキなクリスマスをお過ごしくださいね((〃∀〃人〃∀〃))
では本題へ、、、
軍艦島へドキドキワクワク初めの一歩っ♪♪
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
どの会社のツアーも島内を自由散策できないようになっています。
ガイドさんが先導し、3つの見学ポイントを
説明を聞きながら順々に見て回る~っというスタイルになります。
(貴重な遺産だし風化で建物の倒壊も激しいそうなので、まぁ仕方ないですね。。。(´・ω・`))
まずは上陸してすぐの「第1見学広場」
写真中の、高速道路を支える支柱みたいに見えるものは、
掘り出した石炭を運ぶベルトコンベアー跡です。
当時はこの上を大量の石炭が運ばれていたんだな-。。。(゚ω゚=)
上の方に見えるのが貯水槽です。
当時の島内の生活を考えたときに、
「んっ!?」っと疑問に思うのが生活用水問題。。。
水源地やダムなどないこの環境でどうやって水を確保してたのか・・・?(´・ω・`)
答えはこの貯水槽っ!!
最初は海水を蒸留していましたが、
のちに給水船で水を運搬し、この貯水槽に蓄えられたそうです。。。
島民がどんどん増えだすと、
対岸から海底送水管がひかれて水を供給したとか。。。
3つの見学広場では、
こんな感じでガイドさんたちが当時の写真や資料を見せながら、
軍艦島での生活がどのような様子だったのか説明してくれます(´∀`)
さて次は「第2見学広場」へ~
次の広場へ移動中も皆さん(私も含め…)カメラマンのように
シャッターを切り続けてました~( ̄∀ ̄)
ほんっとにこの日は天気に恵まれた-!!
晴れ女(…ということにしておく 笑)で良かった(*`艸´)
(雨だったらワクワクさ半減しますしね。。。)
3分も歩かないうちに「第2見学広場」へと到着~♪
正面にド―――ン!とレンガ造りの建物が印象的!(о’∀’)
これは総合事務所だったところで、
この中には炭鉱で働いていた人たちのための
共同浴場があったそうです!
作業場で全身真っ黒になったお父さんたちが、
ここで一日の疲れを癒していたんだろーなあぁぁ。。。(`・д・´)
浴場があったところって、この空間だったのかな~っと
想像しながら巡るのも面白いです(゚∀゚ )
ラストは「第3見学広場」へ。。。
・・・の道中、建物の周りがガラーンとしてる場所が。。。
さっきまで瓦礫が散在している光景のところを歩いていて、
急にだだっ広い空間が広がったので、ちょっとビックリ~!
(周りに瓦礫があったけど、撤去されたのかな・・・とか
色んな思いがめぐる~、め~ぐる~よ(゚ω゚*))
これは第3見学広場の目玉、
鉄筋コンクリート造りの高層アパート!!
なーんと、日本で最も古い高層アパートだそうですっっ!(´・∀・`)
確かに鉄筋コンクリの建物だけあって、
第1、第2の見学広場で見てきた建物より
当時の原型を留めている気が・・・。
時代の最先端をいく島だったんだなぁぁぁって
こんなところからも感じられます(o´・ω・`o)
ここで上陸見学は終了~!これからは船に戻って島を周遊しますっ!!
海上から立入禁止ゾーンの密集したアパート群を見学することができるそうです!
つづきはその3で!!(σ´∀`)σ
はじめまして!hirado_olleです。
長崎県の北西部にある、平戸市出身です。
私が住んでいる平戸という街は昔、
ポルトガルやオランダとの交易の歴史があり、
今でも街のなかに教会が数多くあったりなど、
長崎市とはひと味違った異国的な雰囲気の残る街です。
あと、鉄道ファン必見の日本最西端の駅「たびら平戸口駅」という駅もあります!^-^
そして、数ある平戸の魅力の中でも、私が特にオススメしたいもの!
実は最近、平戸に新しいトレッキングコースができたのはご存知ですか??
その名も「九州オルレ平戸コース」!!
「ん!?なにそれ??」「聞いたことないな・・・」
と思った皆様はまずはこちらへ!!(日本語・韓国語あり!)
↓ ↓ ↓
http://www.hirado-net.com/orure.php
うん・・・平戸のトレッキングコースについて何となくわかった。
でも実際どんなコースで、どんな事をやってるんだろうと気になりますよね!?
・・・ということで、これから出島ネットワークを通じて
皆様にボチボチと“九州オルレ平戸コース”の魅力をお伝えしようと思います!
よろしくお願いします!
まずは、先日開催されたイベントをご紹介します!
11/29(金)に「駐福岡韓国総領事と一緒に巡る“九州の中の韓国”」ツアー
ということで、
九州オルレ平戸コースを日韓総勢約70名で歩きました。
タイトルでもおわかりでしょうが、
なんと駐福岡韓国領事館の朴総領事が平戸にいらっしゃいました!
途中雨が降ったり・・・と天候には恵まれませんでしたが、
フィニッシュ後の交流会も含め、皆さんに大変満足いただけました!
今後も平戸コースで行われたイベント等をできるだけアップして、
多くの方に直接体験していただけるようがんばりますー!!
12月になりましたね~!ほんと一年あっという間っ!
来週にはクリスマス、それが過ぎたら1週間後はもう新年。。。
月日の流れって早いなぁぁっとしみじみ感傷に浸ってるヒマもないくらい
イベント事てんこ盛りでなんとなく身も心もソワソワな月です。。。
さて、先月の事になるのですが、
ふと思い立って長崎県内のある所に初めて行って見ました。。。
長崎に住んでいる“じげモン(地元者)”の私でも、
遠くから眺めることはあっても、今まで直接行く機会がなかった場所です。
最近国内のメディアでも数多く取り上げれ、
さらに海外の映画関係者が絶賛し、モデルになったり
ロケ地としても話題になったところなんですが、、、
紹介しま―――す!
軍艦島―――!!
(正式名:端島(はしま))
天気が良くない日は波も高く、上陸できないときもある
&(アーンド)
夏~秋が上陸のベストシーズンとの事前情報をゲットしていましたので
当日(11月下旬、天気:晴れ)即決っっ!!
行くなら・・・「今でしょ!?」
思い立ったら実行しないと気が済まない性質なので^^;、
軍艦島クルーズを運航している会社に電話し、即予約完了♪♪
(この日は運よく当日受付してましたが、最近は予約がすぐ埋まっちゃうくらい
人気なんだそ-です!)
まずは、長崎の南西方向にある目的地まで約30分間のクルージング~!!
ちょっとずつコーフンし出して、調子に乗って展望デッキの上からパシャパシャ撮影大会♪
見慣れた長崎の風景も、船上から見てみると、これまた違った感覚でおもしろ~~いっっ!!
@稲佐山のお膝元、飽の浦地区
三菱長崎造船所@飽の浦工場
建造中の船、はっけーーーーーん!!!
女神大橋を通過~~♪♪
・・・っとここで、我に返り、ある致命的なミスに気付く。。。
「あっ。。。私、、、船酔い体質だった。。。冷汗」 ← コーフンしてて忘れてた(笑)
外海(そとうみ)の方に出ると波も高くなってきて、
船が大きく揺れだしました~;;
→そそくさと階下の室内へ避難。。。^^;
でも島に到着までの間、ガイドさんのお話や軍艦島に関するDVDなどを観ながら
リラックスして過ごせました^^
すると、、、ついに見えてきた―――!!!
実は軍艦島クルーズを運航している会社は現在5つあるんですが、
船着場が島内に1ヵ所しかないので、到着した時間がかぶっちゃうと
海上でちょっと待機状態になります・・・^^;
そしてスムーズなツアーが行えるように、
各会社で上陸できる時間が決められているそうです。
上の写真の船は別会社のツアー船になります^^
・・・っで、いよいよ私たちの船の上陸の番がっ!!
続きはその2で!!^^
先日の投稿に引き続き、日韓フォーラムpart2を投稿!!!
・・・っのつもりだったのですが、その前に今が盛りのホットな場所をご紹介します(*´ω`)
ヒントその① 昨年の秋から期間限定で一般公開し、新しい紅葉の名所としてじわじわキテる
ヒントその② 長崎在住の人でも「そんなところあったの!?」という実は穴場スポット
勘の良い方はすでにおわかりかと・・・(o’ω’o)
そうでーす!長崎市片淵地区にある「心田庵(しんでんあん)」
わりと市指定史跡になりたてホヤホヤ~^^
ここは春と秋の年に2回、しかも限られた期間のみ公開されるので、
「あっ!行っとかんば!!」という気持ちに急き立てられて。。。^^
← つまり“期間限定”という言葉に弱い(笑)
ではさっそく潜入開始~
受付で入場料(大人300円)を払い、中に入ってみると、、、
第一印象っ!!
「あっ、せまい。。。(笑)」
そっ、、、そうだった。。。
ここで事前下調べ情報を思い出す。。。
「市街地の中心部に位置し、江戸時代の唐通事だった何兆晋(がちょうしん)が建てた別荘地。
由緒ある日本庭園と茶室を備えたかやぶき屋根の母屋で構成される」
市の中心部で広大な敷地を持つ別荘地なんて、、、ないですね^^;
しかも日本庭園や茶室はこじんまりを“美”とするところもあるので。。。
到着早々失礼しました。。。
さっ!気をとり直して・・・
でもこの狭さに、日本の秋の“美”がぎっしりつまっていましたよー!!
ここからは写真満載でお送りします!
私が行った当時(11月24日現在)は、満開(?)になるまでもう少しといったところでした~。
今週はベストな時期かも。。。゚+。(〃ω〃)。+゚
室内の鏡面テーブルに反射してお庭の紅葉が写る、別名<逆さ紅葉>!!!
(※天気が良いともっとキレイに写りますよん♪)
もう言葉の説明はいらないほどの綺麗さ^^
同じ紅葉でも深い赤から黄色に近い赤まで、
色トリドリの世界^^
茶室でお抹茶(有料)をいただくこともできるのですが、
お茶を立てていただいた方が
「真っ赤だけでなく、朱色、黄色、オレンジ色、黄緑色、緑色、
いろんな色が見られる今日来れたのはラッキーですよ^^」と。。。
うんうん。。。納得っ!
複数の色が楽しめます!!ヾ( ・∀・)ノ
マイ・ベストショットはこちら♪(≧艸≦*)
お庭だけでなく、母屋とお茶室の中も風情があって、これもまたヨシ!!( ̄∀ ̄)
ちょっとネックなのが、ここまでのアクセス(;^ω^)
「場所が分かりづらい。。。」という声をよく聞きます。
(実は私も「道こっちで合ってるよね!?」っと若干不安になりました(汗))
長崎電鉄「新大工町」電停から玉屋デパート横の道を西山方向に
道なりに歩くと、このファミリーマートが見えます。
ここを過ぎてすぐ右に曲がり、突き当たりを左へ。
また道なりに歩くと右側にこんな“長崎らしい”長めの階段が見えてきます。
ここを登り・・・・・・
この案内(「心田庵はこちらです→」)も何箇所が出てるようなので、目印にしてくださいね(*゚ω゚)
すると写真のような景色が見えてきますので、
あとはゴール目前^^
とうちゃーーーーーくっっ!゚+。(о’∀’)b
この道順は一例なので、
一歩入った路地を散策しながら、心田庵を目指すのも面白いかもしれませんね^^
今秋は来月5日(木)までの公開です!
じわりと有名になりつつあるので、土日は案外人出があるそうです☆☆
もみじ好き、和風な雰囲気好き、さるく好き、期間限定好き(?)、などなど
まだ行かれてない方は、天気の良い日を狙ってGo!Go!(o’∀’)从(‘∀’o)
長崎で新たな“おもてなし”の取り組みが
始まっていますヽ(*^^*)ノ
観光に限らず、まちを歩いているときに
ありそうでないのが「トイレ」
公共トイレがすぐあればいいのですが、
なかったときは「どこかでトイレ借りられないかな~」と
うろうろ・・・(-“-;A
そこで、みんなが気軽に利用することができる
「まちかどトイレ」が誕生しました!
第一号のまちかどトイレは、長崎市東古川町にある
洋食屋さん「きっちんせいじ」
お店の外観が路面電車そのもの!
一度見たら忘れられない、もしくははじめての方でも
「電車のお店だよ」と言うと大変わかりやすいお店です。
外観だけでなく、店内も特徴的☆
路面電車で実際に使われていた座席が椅子として使われていたり・・・
路面電車の歴史を物語る貴重な写真や、
つり革があったり、路面電車の世界に浸れる店内になっています。
「きっちんせいじ」のエントランスに
「まちかどトイレ」の案内が飾られています。
まちかどトイレはお店を利用しない方でも
気軽にトイレを利用できるようにしようという取り組みです。
トイレには貯金箱が設置されています。
ご自由に利用してもらうための「まちかどトイレ」ですが、
トイレを使用する際は水道代やトイレットペーパー代が必要です。
トイレを使わせていただいた御礼として、
「ありがとう」の気持ちをぜひ貯金箱に入れてください(^-^)
「まちかどトイレ」のルールが掲示してありました。
(貼り紙内の文字)
①みんなで、キレイに使います。
②汚したら、キレイにします。
③次の人のために、キレイな想いを届けます。
まちかどトイレは観光の方はもちろん
通りがかりの人はどなたでも利用できます。
お店の方に一声かけてから、ご利用下さい。
【きっちんせいじ】
住所:長崎市古川町4-23
電話番号:095-822-7612
営業時間:11:00~20:00
(日曜は~午後5:00まで)
店休日:不定休