こんにちは!ともっちです☆ まだまだ寒い日が続きますね~。
そんな時は、一日の疲れをゆっくりと癒す温泉を楽しみましょう☆
というわけで今回は、某人気テレビ番組で紹介されたユニークな温泉をご紹介します。
なっ、なんとこちら、
大浴場のまわりを魚たちが泳ぐ、 まるで水族館のようなお風呂なのですщ(゚▽゚щ)!!
壁面にぐるりと設置された水槽の中には、
巨大カメをはじめ、鯛、アジなど平戸近海のお魚たちが悠々と泳いでいます!
水族館大浴場「龍宮」がある平戸海上ホテルは、上の写真のように円筒形の建物。
地下の外周部分が水槽になっていて、中心部分が大浴場です。
つまり魚たちは大浴場のまわりをグルグル回遊しているというわけなんですヾ(●゚ⅴ゚)ノ
大浴場は左右半分ずつに分かれていて、それぞれ男湯・女湯になっています。
なんというユニークな設計でしょうщ(゚▽゚щ)
のんびりと泳ぐ魚たちを眺めながら、ゆっくりと温泉に浸かる癒しの時間❤
眼光鋭い巨大カメと目が合って、ちょっとドキドキ(笑)
30年以上生きているというご長寿カメもいるのだとか。。。
ひょえ~!すごいっ!
「5匹いる海亀に出会えたら幸せになれる❤」
という伝説があると聞き必死で探していたら、ついつい長湯してしまいました(笑)
水族館大浴場は、家族やグループで入ると楽しめること間違いなしです!
温泉と水族館の組み合わせというユニークなお風呂を体験してみてはいかがでしょうか☆
平戸海上ホテルは、全室オーシャンビュー。
全ての客室から平戸瀬戸、平戸大橋、平戸城などが見え、展望バッチリのホテルです☆
写真は417号室(特別室)の団欒スペース。
落ち着きのあるクラシカルな雰囲気が素敵です。
こちらは私が泊まった客室(659号室)から眺める平戸の朝。
朝もやのかかる平戸瀬戸を行き来する連絡船の「ポー」っと長く響く汽笛が、
まるで懐かしの映画みたいにドラマチックでした❤
平戸海上ホテルのお風呂は天然温泉で、水族館大浴場・龍宮のほかにも、
海望露天風呂、個室貸切露天風呂などバラエティ豊かなんですよ。
写真は海望露天風呂。
島全体が天然記念物に指定されている黒子島(くろこじま)を眺めながら、
開放的でゆったりとした時間が過ごせます。
歴史と異国ロマンあふれる城下町平戸へお出かけの際には、
平戸海上ホテルで、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか☆
【平戸海上ホテル】
〒859-5102
所在地:長崎県平戸市大久保町2231-3
電話:0950-22-3800 FAX:0950-23-2829
こんにちは☆ともっちです
長崎を代表する観光スポットのひとつ「眼鏡橋」の近くに、
まちぶら案内所&ハイセンスな長崎みやげのセレクトショップ「もてなしや」、
そしてカフェ「ブリッジ」・チョコレートハウス「スペクタクル」が相次いでオープン☆
早くも、まちなか観光の情報発信基地として話題沸騰中です♪
まちぶら案内所 もてなしや
長崎の町家をイメージした和風モダンな建物の中には、
ハイセンスな長崎のお土産がスタイリッシュに並んでいます。
日常をちょっと素敵に演出してくれそうな器や、手ぬぐい、
県産酒も豊富に揃っています♪
こちらは長崎の伝統工芸「ハタ(凧)」をモチーフにした箸置き兼まめ皿。
こうやってみるとモダンなデザインですね〜!
他にも観光パンフレットコーナーや、
飲食類の持ち込みもOKの無料休憩スペースがあり、
まちぶら途中にちょっと一息つくことができますよ♪
【まちぶら案内所 もてなしや】
場 所:長崎市魚の町6-24野上ビル1階
電 話: 095-895-5171
営業時間:10:00~19:00
定 休 日:無休
近くに有料駐車場あり
カフェ「ブリッジ」&チョコレートハウス「スペクタクル」
「もてなしや」で長崎らしいお土産を選んだあとは、
そのお向かいに一足早くオープンした
カフェ「ブリッジ」&チョコレートハウス「スペクタクル」へ。
2つ合わせて「眼鏡橋」という意味ですね(^^♪
眼鏡の形にちなんだ、「エッグ・ベネディクト」と、
長崎の伝統あるご当地サイダー「バンザイサイダー」をいただきま〜す(´∀`*)
とろーり卵がたまりません!
この「エッグ・ベネディクト」のベースは
片方がパン、もう片方はライスでできているんですよ☆彡
(希望でチョイスできます)
オシャレな店内も良いけれど、天気が良い日は、
中島川の風がそよぐテラス席がおすすめ☆彡
ほっと一息、ランチを楽しみました。
眼鏡橋の下の飛び石で遊ぶ修学旅行生が微笑ましいヽ(*´∀`)ノ
併設のチョコレート専門店では、
長崎くんちで人気の「龍踊」や「夜景」、「ハタ(凧)」などが
オシャレにデザインされたチョコレートが販売されています。
ちょっとしたプレゼントに喜ばれそう!
【カフェ「ブリッジ」&チョコレートハウス「スペクタクル」】
場 所:長崎県長崎市魚の町7-17みやまビル1F
電 話: 095-895-5071
営業時間:11:00 〜 21:00
定 休 日:無休
近くに有料駐車場あり
公式HPはこちら http://spectaclebridge.jp/
ともっちが、自信を持ってオススメする2つのお店。
観光の途中に、ぶらりと足を運んでみてはいかがでしょうか?
麦焼酎発祥の地 長崎県壱岐(いき)島は、
人口約3万人の小さな島に、7軒もの焼酎蔵元が伝統を守り続けている
まさに焼酎天国!
壱岐に来たからには焼酎の蔵めぐりはハズせません!
今回は「壱岐ゴールド」で有名な、玄海酒造さんにお邪魔しました☆
壱岐で一番高い山「岳の辻(たけのつじ)」のから湧き出る水を使って、
1900年から焼酎造りをしている老舗です。
まずはじめに壱岐焼酎の歴史や製造工程がよくわかるDVDを観賞。
そのあとは壱岐焼酎の工場見学にGO♪
まず目に入ってくるのは、びっくりするほど大きな焼酎の貯蔵タンク。
一生かかっても飲みきれないほどの量が入っています!
壱岐焼酎の特徴は、麹(こうじ)に米を使うこと。
麦2に対し、米1の割合で配合することで、
香りが高く、上品な甘みの壱岐焼酎になるのだそうです☆
こちらは麹(こうじ)室。
蒸した米に麹菌を加えて一晩置いているのだとか。
ほわっと良い香りが立ち込めていますヾ(゚∀゚ゞ)
こちらは1次仕込みした米麹に蒸した麦を入れ、発酵させているところ。
耳を澄ますと麹(こうじ)が「シュワシュワ・・・」と発酵する音が・・・。
「おぉ~麹が生きている!」と改めて感慨深い気持ちになりますヾ(*・∀・`)o
こちらは樽貯蔵の小屋。
長い年月をかけて熟成させることで旨みが増すのだそうです。
ちなみに樽の黒ずみは、麹菌の働きによるものとのこと!
建物の壁まで黒ずんでいました。
さぁ、お待ちかねの試飲タイム!
工場隣接の資料館では、昔の酒作り道具等の展示をみながら
焼酎の試飲やショッピングが楽しめます。
お店でよく見かける壱岐焼酎の代表格から、島内限定販売のレアものまで、ずらり!
「ルート382」という、壱岐島内でしか販売されていない限定酒にチャレンジ!
国道382号線は、佐賀県唐津市から壱岐を通って長崎県対馬市まで、
海上国道の区間も含めて一本の国道。
「ルート382」は壱岐産の米麦を使用し、
国道382号線にちなんでアルコール度数も38度とした壱岐限定の焼酎です。
新鮮な魚介類に合いそう!
これからの季節は鍋にもぴったりですね~ヾ(o´∀`o)ノ
壱岐の豊かな自然と歴史が生んだ壱岐焼酎、
壱岐にお越しの際には、本場の蔵元で工場見学をしながら
楽しんでみてはいかがでしょうか☆
壱岐焼酎 各蔵元の情報はこちら↓
http://www.ikikankou.com/wp/?cat=37
【壱岐焼酎 玄海酒造】
所在地:〒811-5125
長崎県壱岐市郷ノ浦町志(し)原西触(はらにしふれ)550の1番地
玄海酒造株式会社
電話番号:0920-47-0160
FAX番号:0920-47-0211
http://www.mugishochu-iki.com
見学時間:(月~土曜日)9:00~17:00 (日曜日)10:00~16:00
店 休 日:1/1~1/3、8/15
駐 車 場:10台
※工場・資料館の見学は予約制。
※運転される方の試飲はご遠慮ください。
こんにちは!ともっちです☆
今回ご紹介するのは「独楽(こま)」。
独楽といえば、日本ではやはりお正月を連想する方が多いのではないでしょうか。
子どもの頃に、独楽を回して遊んだ経験のある人もいらっしゃるのでは?
さて、佐世保に古くから伝わる郷土玩具(きょうどがんぐ)「佐世保独楽」は、
常識を覆すユニークな独楽らしいと聞きつけ、
佐世保のまちで3代続く「佐世保独楽本舗(させぼごまほんぽ)」にお邪魔しました。
現在独楽を作っているのは、山本さんご夫婦。
今回は奥様と娘さんにお話を伺いながら独楽回しを教えていただきました。
佐世保独楽は「ケンカ独楽」。
独特な掛け声で地面に打ちつけ、
相手の独楽を打ち割ったり、飛ばしたりしながら遊びます。
えっ?この投げ方、逆さまじゃない?
そうなんです。佐世保独楽は、
「糸の巻き方、投げ方が普通の独楽とはぜーんぶ反対」なのです!
剣先を上に向け、逆さに持ったまま、荒々しく上から投げつける独楽は、
世界中探しても佐世保にしかないのだそうですよ☆
独楽の先端には、剣(ケン)と呼ばれる独特の鋭い鉄が打ち込まれています。
佐世保独楽は、長く回すだけでなく、
投げて相手と競うケンカ独楽なので、とても頑丈につくられているんですね~。
佐世保独楽はらっきょうのようなユニークな形も特徴!
独楽の鮮やかな色は、
中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に影響を受けたものといわれており、
青(緑)、赤、黄、白(材料となる木材の色)、黒の5色で構成されています。
この5色は「世界」や「宇宙」を意味しているのだそうですよ☆
佐世保独楽本舗では絵付け体験(材料費込み税別1,900円~)もできます。
取材時には体験のお客さんが作った、色とりどりの個性的な作品がずらり!
「日本らしい体験ができる」と米軍佐世保基地に勤務するアメリカ人や、
外国人観光客に特に人気だそうです。
最近では佐世保在住のアメリカ人が、日本人のお客さんを連れてくるという
逆転現象も起こっているのだとか(笑)
展示コーナーでは、オーソドックスな独楽のほか、
クリスマス、お雛様など季節に合わせたオーナメント独楽も人気があり、
贈り物にされる方もいるそうです。
ちなみにオーダーメードの独楽は4,000円からです。
独楽のお値段は886円~50,000円までと多種多様に取り揃えています。
童心に帰って、佐世保独楽を楽しんでみてはいかがでしょうか☆
ちなみに佐世保独楽本舗の建物にも注目☆
佐世保独楽がデザインされた外観は個性的!
遠くからでもすぐにわかりますよ☆
場所は佐世保の中心部「四ヶ町(よんかちょう)アーケード」の近くです。
【佐世保独楽本舗(させぼごまほんぽ)】
場 所:長崎県佐世保市島地町(しまんじちょう)9-13
電 話:0956-22-7934
※絵付け体験(税別1,900円~)は要予約
※詳しくはお問い合わせください。
http://sasebokoma.jp/
クルーズ船で長崎市を訪れた観光客の皆さんのための長崎観光アプリ”Visit Nagasaki Port”ができました!
Android、iOSともにダウンロード可能です(・∀・)
長崎市松ヶ枝国際ターミナルを基点とした長崎市内の主な観光施設や観光情報、デパート・コンビニ等のショッピング施設がどこにあるのか地図上にアイコンでわかりやすく配置されています!
※ 言語は日本語と英語に対応しています!
今後も情報を追加しながら随時アップデート予定とのことです。
クルーズ船観光客以外の皆さんでも利用可能です!!
国内外からの観光客の方はもちろんのこと、
長崎に来て間もない県内在住者の方にも役に立つアプリかと思います。。。(o’ω’o)
長崎を訪れる皆さんに”Visit Nagasaki Port”アプリをぜひご紹介ください♪♪゚+。(о’∀’)b
QRコード等が載っているチラシはこちらへ!→チラシ