こんにちは!yamaguchiです!(・∀・)
7月18日(月)(日本は海の日で祝日)、、、
長崎県内全域梅雨明けしましたーーー!(´∀`)
本格的な夏到来でーーーす!わーい♪(o’∀’)从(‘∀’o)
実は暑いの超―――苦手ですが、
雨降りが続くよりはお日様が顔出してるお天気の方がやはりテンション上がります♪(*≧▽≦)ノ
皆さんもこれから海に山にレジャーを計画していらっしゃる方も多いのでは!?(o’ω’o)
さて、出島ネットワークのFBページでも少し紹介しましたが、
今月中旬、韓国釜山から長崎県の企業・団体にインターンにいらっしゃった大学生お2人にお会いする機会に恵まれました(★’∀`★)
長崎県と韓国釜山広域市は2014年3月に友好交流協定を結び、今まで密接な交流を続けてきましたが、
今回のように釜山の大学生を受け入れて県内の企業等にインターンシップ生として派遣をするのは“初”の試みなんです!!
その記念すべき第1期生として選ばれたのが、、、
(右)ナム・ユジョンさん
(左)アン・ジンギョンさん
お2人とも韓国釜山の釜慶(プギョン)大学の4年生で日本文学を専攻。
日本に対する知識や興味もすでにたくさんお持ちです♪
そしてそして、、、日本語での会話もバッチリです★☆(*´∀`)☆★
話している途中から日本人と話しているような錯覚に陥るほど、違和感ない流暢な日本語でした!(゚д゚o)ビックリ!
ここで余談ですが、、、
日本語を話す外国人の方と接する度に思うのですが、
日本語を真摯に学ぶ姿勢と上達のスピードには毎回ホンッッットに驚かされます!
(見習わなきゃな。。。っていつも猛反省の連続。。。(;´Д`))
この日は長崎に到着した翌日で、いよいよ研修が本格的に始まる日。
まずはアイスブレークとして「より長崎県を知ってもらう」という目的で開かれたオリエンテーションに潜入してきました!
まずは長崎県国際交流協会の杉光局長より歓迎のあいさつ
局長あいさつの言葉の中で、特に印象に残ったのが、
「この研修中に長崎県を感じて下さい」
という言葉。
他の人から「いいですよ。おいしいですよ。」と耳にタコができるほど聞いても、
自分が直接その土地や人たちに触れてみないとなかなか心が動かないものですよね。
個人的に「あっ、、、いい言葉だなぁ」と思いました(´ω`)
おっと!脱線してすいません(汗)
インターン生のお2人も真剣にお話を聞いていました。。。(・∀・)
そしていよいよ自己紹介タイムが、、、
トップバッターはナムさん
次はアンさん
後から聞くと、お2人ともとっても緊張したとのこと!
(この時はそんなこと全然感じさせず、日本語で堂々とスピーチしてて
yamaguchi感嘆しっぱなしだったんですがw)
ところで、なぜナムさんとアンさんが長崎県へのインターンシップを希望したのか。。。?
気になりますよねーーーーー?(´・ェ・`)
お2人の詳しいご紹介は番外編でお送りします(笑)←引っ張りますよ(。-∀-)イヒ♪
長崎県の観光PR映像視聴後は、長崎県の概要や海外との交流、
そして本県と韓国との交流で外せない朝鮮通信使のことについて特別講義を受けました!
ふと講義中のお2人を見てみると、、、必死にメモしてます!
私も聴いていたのですが、こうやって見ると長崎県と韓国の縁が深くて長いなぁと改めて気付かされます。
受講後の質問などの発言も活発で、関心の高さが伺えました(*・ω・*)
もちろんこの後に「出島ネットワーク」のPRもしっかりさせて頂きましたよ!(*´艸`)
以上のプログラムを午前中で終え、そろそろお腹の虫が鳴り出す頃、、、
ということで、お昼ご飯を食べに行くことに。。。
場所はここです!
地元の人にはこのビジュアルはお馴染み!
長崎に来る観光客の皆さんにも絶大な人気を誇る「吉宗(よっそう)」さんです!
建物も年代を感じさせる日本家屋の“和”の雰囲気で、
日本人だけでなく外国人の方も喜ばれるスポットです。
このお店の名物は“茶碗蒸し”と“蒸し寿司”のセットなのですが、
↑参考までに、、、“茶碗蒸し”と“蒸し寿司”セット。見た目はこんな感じです。
※上の写真は過去に撮影したものです。。。
今回は別メニューをオーダー★
注文した料理の一品として入っていた豚の角煮が意外にも好評っっ♪(=゚ω゚)ノ
(もちろん茶碗蒸しも好評でした(*’д`*))
お2人のお口に合ったようでペロリと完食♪♪
料理の写真撮影もぬかりなく。。。笑
午前中に比べるとずいぶん緊張も解けていたので、ホッと一安心^^
やっぱりご飯って大事゚+。(〃ω〃)。+゚笑
美味しいものを食べて翌日からのインターンシップに向けてファイティーーーン(がんばれ)!!★(o-∀-)b★
、、、っと、この日私が同行したのはここまでなんですが、
次の日からそれぞれの企業・団体で研修を受け、
最終日は市内視察と研修報告発表会が行われました★
果たして充実したインターンシップになったのかどうか!?!?
、、、最終日の様子はその2で!(笑)
こんにちは!お久しぶりです。
長崎は今月初旬に梅雨入りし、曇ったり雨降ったりとスッキリしないお天気が続いています。
でも、例年の梅雨シーズンに比べたら雨の日が少ないなぁという印象です。。。
このままこの状態が続くと真夏は水不足!?そっ、、、それは困る。。。((゚д゚;))
雨が続くと憂鬱になりますが、夏本番に水不足になるのはもっと憂鬱になるので、
ここは適度な雨が降ることを願いましょう(・ω・;)(汗)
さて、今回は先日開催されました「長崎平和大学」についてリポしたいと思います。
すでに出島ネットワークでも過去数回リポートしたことがありますが、
この記事を読んでいる方の中には初めて聞く方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明しますね。
【長崎平和大学とは?】
長崎県内の各大学に新規で入学した留学生を対象に、留学地である長崎への理解を深めてもらおうと、春期と秋期の年2回開催されています。
(※「長崎平和大学」というのは行事名で、実際にはそのような大学は存在しません^^;念のため…m(_ _)m)
先日アメリカのオバマ大統領の広島訪問のスピーチの中にも登場しましたが、
長崎というと、“被爆地”というイメージが世界的にも浸透しています。
被爆者の方からのお話を聞いたり、被爆遺構を実際に目で見ることによって、
戦争の恐ろしさや平和の尊さを実際に肌で感じてもらいたいという目的があります。
当日は朝からあいにくの雨(長崎平和大学史上初!?)でしたが、
県内大学等11校から今春入学された世界各国25ヶ国、約320名の留学生の皆さんが参加されました。
今年4月に来崎された新規留学生の皆さん
まずは、被爆に関するDVDを約15分鑑賞
ここで原爆に関する理解を少し深めてから、
次に実際に原爆の被害にあわれた被爆者の方から被爆体験講話を聴講しました。
今回ご講話いただいたのは、松尾幸子様(写真)
11歳の時に爆心地から1.3kmのところで被爆し、幸い松尾さんは無傷でしたが、家族は怪我や火傷を負われたそうです。
当時のご家族のお写真を見せながら、多くのご家族やご親戚を亡くされた悲しい体験を切々と語られました。
講話は日本語で進行し、今回も前回と同様、講話内容の4ヶ国語(日・英・中・韓)翻訳スクリプトを事前に配布していたので、留学生の皆さんにとっては講話中に出てくる難しい専門用語や内容理解への助けになったようでした。
講話後の質疑応答の時間にも学生から質問が飛び出し、真剣に聞いてもらったんだなぁと感じました。
午後からは平和公園に場所を移し、被爆関係や平和に関する被爆遺構めぐりから原爆資料館を巡るコースに同行しました(^^)
が、しかし、、、
ご覧の通り、午前中から降り続けた雨がさらに激しくなってきまして。。。T^T
このコースは雨天決行!傘やレインコート姿での見学は初めての経験でした。。。
戦後整備された平和公園や原爆落下中心地ですが、
いたるところに原爆遺構や平和のモニュメントが点在しています。
特に平和公園を出てすぐの防空壕跡や、原爆落下中心地内の当時の地層が見える場所は、
71年前の生活をそのまま留めた場所として、現在を生きる人々に戦争の悲惨さを伝えています。
こんな悪天候の中でも、熱心に案内していただいたボランティアガイドの皆さんに感謝です!
また、学生の皆さんも雨の中、ガイドさんのお話に耳を傾けていたのが印象的でした。
高齢化によって長崎に住んでいる私でさえ、
戦争体験や被爆者の方のお話を聞く機会はどんどん少なくなってきています。
このようなお話は聞く方も話す方も辛く悲しいですが、“過去にどのようなことがあったのか知る”ことは大事だと思います。
今回参加された皆さんにとっても、
被爆地長崎での貴重な経験になり、平和について考える良い機会になったことを願っています^^
長崎平和大学、次回は今年11月開催予定です。
留学生以外に一般の学生さんや県民の皆さんの参加も可能です。
今回の平和大学の様子は、6月5日付の長崎新聞にも掲載されましたので、ぜひご覧ください!
その1からの続きです♪
さて、、、
ぺさん、郭さんが離任されて寂しさを感じ始めていた頃、、、(´・ェ・`)
新たに中国、韓国から国際交流員の方2名をお迎えしました(*゚∀゚*)
写真左から
中国の周 小慶(しゅう しょうけい)CIR
韓国のソン ミンギョンCIR
里見副知事よりそれぞれ辞令交付!
辞令交付の後は、詳しい自己紹介と長崎の印象等を一言ずついただきました。
周さん「国際交流員として長崎に来るチャンスに恵まれ、光栄に思います。長崎は中国と縁が深い都市だと聞いています。任期期間はあっという間だと思いますが、微力ながら日中の友好交流の更なる発展のお手伝いができればと思います」
ソンさん「希望した長崎県に来ることができ、嬉しく思います。責任感を持って仕事に臨み、かつて日韓の友好交流の使者だった朝鮮通信使にならい、現代の“朝鮮通信使”になれるよう頑張りたいと思います」
おぉー!お2人から心強いお言葉が!!d(゚∀゚)b
周さんは中国の江蘇省出身で、現在は上海市で勤務。
大学院時代には日本近現代文学を専攻されていて日本に交換留学していた経験もあり、日本語もバッチリです☆(*´ω`)o
実際に話してみた印象として、日本語への興味や好奇心がすごく感じられました!
ちなみに日本のドラマは『白い巨塔』、『華麗なる一族』等“社会派”がお好きとのこと(=゚ω゚)
お話好きなインテリ系男子です 笑
ソンさんは韓国の釜山市出身ですが、ソウル市での居住経験が長い“ソウルっ子”です。
中学高校時代6年のうちの3年間、日本に留学していたとのことで、修学旅行で長崎に来たことがあるそうです(・∀・)
大学では日本文学を専攻し、日本語もきれいなイントネーションで話されます☆
可愛らしい外見から想像できないカッコイイ趣味もあるとのこと( ☆ω☆)
癒し系のアクティブ女子です 笑
これからの長崎生活を公私ともに充実していただきたいなぁと心から願っています(´∀`)
周さん、ソンさんとお話してみたいな。。。っと思われた方は、
毎週水曜日の午後から長崎県国際交流協会に英語、中国語、韓国語のCIRが交代で常駐していますので、ぜひ遊びに行ってみてください♪(*’ω’*)
詳しいスケジュール等はこちらへ~!
http://www.nia.or.jp/record/index.php/view/106
こんにちは!yamaguchiです^^
更新が久しぶりになってしまいました((゚д゚;))皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?
皆さんご存知の通り、4月14日、16日に九州の熊本県大分県を中心に大きな地震が発生しました。
被害にあわれた方々には謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
一刻も早い復興をお祈りいたします。
長崎県内も揺れを感じたものの、甚大な被害は報告されませんでした。
しかしながら余震が何回も続きましたので、引き続き身の回りにはご注意くださいね!
さて、今日の本題へ、、、
日本で春といえば、、、出会いと別れのシーズン。。。
ここ長崎県庁でも、今まで中国・韓国の国際交流員(CIR)として勤務されていた2名が任期満了で離れるとともに、その後を継いで新しく着任した新CIRを迎えました(o’ω’o)
今回はその離任式と新CIRの辞令交付式の模様をリポートいたしますっ!!
まずはその1として離任式の様子から、、、
写真左から
韓国のぺ・サンヒョンCIR
中国の郭 麗(かく れい)CIR
ぺさんは4年半、郭さんは1年間、それぞれ国際交流員としての職務を全うされました。
里見副知事から感謝状の授与
、、、とともに、これからも長崎の応援団としてサポートをよろしく!という意味で
“長崎奉行”に任命!゚+。(о’∀’)b
授与後は、今までの業務に対する感想や、長崎滞在で印象に残っていることなどをそれぞれお話しました。
ぺさんは
「今まで表敬時には後ろの席で通訳として参加していましたが、まさか自分がこの椅子(表敬者席)に座るとは不思議な気分ですね。」
「長崎は魚の種類が多くとても美味しいところだと思います。海鮮丼の味が印象的です」
「最初の頃は語尾に“~けん”とつける長崎の方言を聞くのが新鮮でした。長崎に来て初めて日本の一般のアパートに入居したのですが、韓国特有の床暖房のスイッチがなくて、部屋中を探し回りました。笑」
っと、発言して笑いが起きました(≧▽≦)
郭さんは
「1年という短い期間でしたが、あっという間で、仕事に慣れた頃に戻らなければならないのが名残惜しいです。長崎が大好きになりましたので、上海に戻っても周囲の人に長崎の良さをどんどんPRしたいと思います。」
っと、嬉しい言葉を頂きました!∵(*゚∀゚*)∵
お2人からともに“実際に住んでみて長崎が大好きになった”と聞けたので、とても嬉しかったです(*ノェノ)
最後に副知事と記念に一枚!
長崎を離れてもこれからもずっと長崎との絆を大事にしていただけたら。。。と
思います(*’ω’*)
その2では新たに着任されたCIRのお2人を紹介します♪♪
こんにちは!ともっちです☆
異国情緒たっぷりの長崎は、アンティーク着物が似合うまち。
長崎市の中心部、通好みのレストランや雑貨店が集まる「崇福寺通り」に、
2/1、「キモノホッペン」がオープンしました!
外国人観光客にも人気の着物体験ができるゲストハウス「長崎かがみや」の
2号店として開店したレンタル着物専用サロンです。
「いらっしゃいませヾ(o´∀`o)ノ」
笑顔で迎えてくれたのは、女将(おかみ)の市原ゆかりさん。
イベント会社を退職後、アジア各地を旅して周った経験を活かして
旦那様と一緒にゲストハウス&レンタル着物サロンを経営するエネルギッシュな女性です。
「どこの街とも違う“長崎スタイル”のアンティーク着物で、
観光に、デートに、ちょっとした非日常を楽しんでもらいたいんです♪」
さっそく着物を見せてもらいましょう!
長崎らしいステンドグラス風の引き戸を開けると・・・
おおっ❤❤❤
アンティーク着物がずらり!!!
こちらは気軽に楽しめる普段着用の着物。
可愛い髪飾りも豊富です☆ 男性用もあります!
小物類も全てレンタル料に含まれるので、手ぶらでOK。
普段着用の着物は、長崎観光やデートにぴったり!
気分もアガりますヾ(●゚ⅴ゚)ノ!!
「キモノホッペン」では、カメラマンが同行して素敵な思い出写真を撮ってくれる
フォトツアーも人気です(4名まで12,000円(税抜)~)。
※ 写真は2年前に「かがみ屋」のフォトツアーを利用してランタンフェスティバル時に友人たちと撮ってもらったもの。
ランタンフェスティバル 新地中華街 (撮影:toyokazu kuwahara)
ランタンフェスティバル 眼鏡橋 (撮影:ayako kitamura)
キモノホッペンは浜の町方面から崇福寺(写真)に向かう
お洒落なショップが立ち並ぶ登り坂の、右手にあるビルの3階です。
長崎らしいレトロモダンな着物で、
観光に、デートに、ちょっとした非日常を気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか☆
【キモノホッペン】
〒850-0831
長崎県長崎市鍛冶屋町6-25アミティ崇福寺通り3F
電話:095-826-2583
営業時間:10:00~19:00 (最終受付18時)
定休日:火曜 http://www.n-hoppen.com/
◆ 着物レンタル料金
ふだんぎ着物5,000円(税抜)/アンティーク着物10,000円(税抜)など
◆ フォトツアー料金 4名まで12,000円(税抜)~