こんにちは!yamaguchiです^^
朝晩になると「あれ!?半そでじゃ寒いかも?」と感じる日がだんだん増えています
本格的な秋が近づいていますね~
今日は、先日県内在住の外国人の皆さんを対象に
興味深いイベントが行われたので、そのリポートをいたします(o’ω’o)
イベント名は
「すし体験セミナー」!
すし?。。。寿司!?(´・ω・`)
そう、その寿司です(笑)
お寿司と聞くと、日本人・外国人問わず好きな日本食ランキングの
常に上位をキープしている食べ物ですよね!?(・∀・)
日本を代表する食べ物と言っても過言ではないかも。。。(´∀`)
今回のセミナーは、長崎県鮨商生活衛生同業組合(以下、すし組合)が
外国人の皆さんにお寿司のネタや種類を知ってもらい、
もっとお寿司さんを気軽に利用してもらたいという目的と
長崎県の美味しいお魚のPRも兼ねて開催されました。
今回のセミナーは2部に分かれており、
第一部は、参加者が実際に握り寿司や巻き寿司を作り、試食する
第二部は、お寿司に関する参加者同士の意見交換会
となっておりました。
セミナースタート前の準備段階から板前帽子をつけたりと
気分はすでに寿司職人♪
まずは、本日の講師であるすし組合の皆さんのご紹介&ご説明があり、、、
さっそく寿司作り体験!
、、、っとその前に、「お手本をお見せしまーす!」ということで
プロの実演スタート!!
参加者の皆さんの真剣な表情、伝わりますか?(`・ω・´)
見事な手さばきで、あっという間に巻き寿司の完成っっ!!
皆さん一斉に拍手っっ!!≧(´▽`)≦
では、いざ!実践っっ!!
各講師の先生から巻き方のコツを丁寧に教えてもらっています。。。
皆さん真剣(p`・ω・´q)キリッ!
初めて巻いた巻き寿司に、自然と皆さんの顔がほころびます(o´・∀・`o)
巻き寿司の断面を見てみると、、、
おっ!キレイ!!((*´д`*))
次は握り寿司作りに挑戦っ!!
見た目と触感を左右する、シャリの形と握る力加減がやはり難しいみたいです。。。(o`・ω・)o
講師の方からマンツーマンでコツを伝授してもらいました!
出来上がったお寿司がこちら!!
初めて握ったとは思えないくらいキレイに仕上がってます♪
こちらは、講師の方からもお墨付きの出来栄え!
うわっ!ほんとだ!!盛り付けもステキです((〃∀〃人〃∀〃))
おすし屋さんの寿司定食みたい★☆(*´д`*)☆★
この後「プロにならない?」と本気で(!?)誘われてました(笑)
参加者の皆さん、初めて自分で作ったお寿司を手に満足げな良い顔してますv(o´∀`o)v
この後は、待ちに待った試食ターーーイムッ!!
みんな揃って「いただきまーす!」
ここで講師の方から“通な”お寿司の食べ方を教えてもらいました!
それは“指でつまんで、ネタにお醤油をちょんちょんとつけて食べる”こと。
今は大体お箸でつまんでお寿司を食べますが、
握り寿司が誕生した江戸時代(今から約180年程前)は、屋台で売られるファストフードだったので、指でつまんでさっと食べれるスタイルだったのです^^
、、、ということで、これも実践あるのみ!゚+。(о’∀’)b
さっそく“通な”食べ方にトライ♪
他にも寿司ネタの材料となる魚の話など、テーブル毎に面白い雑学を披露していただきました(゚∀゚)
美味しいし楽しいし、お腹も心も満足っっ♪(*⌒ー⌒*)
第一部のすし体験はここまで!
第二部の意見交換会の様子はその2でお伝えします(o’∀`o)
※その2アップしました!(9/15)
コメント(ご利用について)