こんにちは!
五島市の金です。
五島に紹介したいカフェがあります。五島市の中心地から近くておいしいところです。
「ごとカフェ」GOTO CAFEです。
中はこんな感じです。
壁と天井は青い五島の海と空を表現しているので、涼しい気持ちになります。
メニューは五島うどん、カレー、パンケーキ、ピザ、パフェなどたくさんあります!
僕はランチを頼みました。
すごくおいしくて感動しました。コーヒーカップもグラスも五島の象徴のツバキが描かれていました。
いろいろイベントをしています。当時は大瀬崎灯台パフェを12分以内で食べたら無料になるイベントをしていました。(9月)
五島の雑誌FullyGOTOを持って行ったらオリジナル商品もプレゼントでもらえるそうです!
FullyGOTOは長崎港、福江港、観光案内所などにおいてあります。
10月にはくじ引き大抽選会、11月にはサイコロをふって3つゾロ目で飲食代が無料になるイベントをするそうです。
店内では五島のお土産もそろってますので買い物にもいいです。
五島市に来たら一回寄ってみてください^^
こんにちは!
長崎県五島市の国際交流員キム ドンスです。
私は6月1日に青森県八戸市で行われた第60回外国人による日本語弁論大会に参加しました。
全国を回りながら開かれる大会で、去年の第59回は長崎県の壱岐市で開かれました。
今回は123人の応募があって、12人の外国人が本選に出場しました。
本選に選ばれた方には会場までの交通費と2泊の宿泊、交流会などが提供されます!
東北地方はなかなか行けないので、無料旅行に行きたい気持ちで応募しました。運がよくて本選に選ばれました。
大会前日に参加者全員が集まって交流会もしますが、すぐ親しくなって楽しかったです。
大会には900人ぐらい観客が来ました。そして結果は外務大臣賞を受賞しました。(賞には外務大臣賞、文部科学大臣賞、主催団体賞、会場審査員賞があります。)
五島での話を書いたのが評価されたようです。
奇跡が起きたようで未だに夢みたいです。
本大会の様子は6月29日午後2時~3時にNHK-Eテレで放送されます。
番組後にはYou Tubeにもアップされます。
来年は広島県福山市で開かれるそうです。
新しい友達もできるチャンスなのでぜひ挑戦してみてください!
長崎県内で開かれる日本語弁論大会もあります。賞金もありますのでぜひ!
こんにちは!
冬はどうすごしていますか。
今野母崎に行ったら綺麗な水仙がみられます!
1月6日から27日まで野母崎水仙公園で水仙まつりが開催中!
水仙がなんと1000万本も植栽されているそうです。
2001年に「かおり風景100選」にも選ばれました。
水仙の香りがすごかったです。
見る角度によって花の色が変わります。
祭り期間中土日、祝日は無料で水仙の花束ももらえるみたいです。
軍艦島資料館、Alega炭酸温泉割引もできるのでぜひ!行ってみてください。
こんにちは。
夏前の梅雨はどう過ごしていますか?
ずっと湿気が高かったですが、久しぶりに晴れて写真撮りに行ってきました。
五島の海はどこも綺麗ですが、今回写真撮りに行ってきたところは五島 岐宿町の魚津ヶ崎公園です。
ここは海と近い公園で、4月は菜の花、6月はアジサイ、夏はひまわり、秋はコスモスが見られます。
キャンプ場にもなっててテントを張ったりバンガローも借りられます。
花が咲く時期には写真撮りに来る人も、芝生の上でお弁当食べる人も多いです。
私は仕事で疲れた時はここに行って気分転換して戻ります。
そして鐙瀬溶岩海岸というところは昔火山活動で生まれた海岸だそうです。
ここも海がきれいにみられるところです。
ビジターセンターもあって無料で五島の動植物などを知ることもできます。
展望台に上ったら鬼岳も綺麗に見えます。
もう夏みたいですね。今でも海に入りたい気持ちです。
綺麗な海がみたいときは五島に来てください^^
こんにちは!
ゴールデンウィークが目の前です。
今年は暖かいですね。
桜も早く終わって今はツツジが綺麗に咲いています。
知り合いからツツジ名所を紹介していただきましたが、道が狭くて大型バスが入れないということで雑誌とかには載せないそうです。
-大村市松山ツツジ農園
入場料 500円
4月21日に行きましたが、ツツジが満開してて本当綺麗でした。
花の形も色も種類がいっぱいあって、こんなにきれいなツツジは初めてでした。
少し陰になっていますが、入ったらこんな花道が続きます。
入口の近くにはアイスとツツジなどの販売をしていましたが、昼過ぎに行ったらほとんど売り切れの状態でした。
芝桜も咲いていました。中にはハートの形にしてあるところもあります。
そんなには混んでいなかったですが、家族連れやデートしに来た恋人たちが多かったです。
夏のような天気で日差しが強くて、長くはいられなかったです。
でもまた行きたいところです。