林佳媚(Lin Chia mei)(台湾・台南市)
元 長崎ウエスレヤン大学交換留学生
長崎滞在期間:2012年4月~2013年2月
皆さん、こんにちは。
私は台湾から交換留学生として長崎へ参りました林佳媚(Lin Chia mei)と申します。
今年の2月に学期が終わり、台湾の台南市に戻りました。
さて、これから出島ネットワークを通して、皆様に台南にある場所を紹介したいと思います。
この場所は日本とつながりがあります。さらにこの場所を建設した人は日本人です。
皆さんは“この場所”がどこだかお分かりでしょうか?
そう、その場所の名前は「烏山頭(うさんとう)ダム」です。建設者の名前は八田與一(はったよいち)さんと言います。
↑烏山頭(うさんとう)ダムの入り口
では、なぜ私がこの場所を紹介しようと思ったかというと、
実は最近ニュースで『【日台の絆】育櫻会が桜を寄付』、『桜外交』というテーマをよく耳にするからです。
日本は2003年から、毎年台湾に河津桜千本を寄付しているそうです。
最初植えるときに台湾の気候条件に合わないため、桜がうまく根付かなかったそうですが、
人々の努力でついに花を咲かせることができました。
特に烏山頭ダムの桜はとてもきれいに咲いています。台湾にいても、日本の桜を楽しむことができます。
ここは台湾と日本のつながりを感じることができる場所です。
↑咲いている時期は2月後半から3月までです。ちょうど今の時期ですね。^_^
この場所を紹介したいもう一つの理由は、烏山頭ダムというと、ある人物抜きには語れないからです。
そうです。前に少しだけ名前が出てきた、八田與一さんです。台湾での知名度がとても高い人物です。
名前だけなら、ほとんどの台湾人が知っています。教科書にもよく出ています。
台湾の農業水利事業に大きな貢献をした八田さんは「台湾農業の恩人」といっても過言ではありません。
しかし、彼は台湾では非常に有名ですが、日本では知名度が低いらしいです。
http://www.taipeinavi.com/miru/103/
上のアドレスは烏山頭ダムと八田與一さんについてのもっと詳しい説明文章がありますので、時間があれば、是非見てくださいね。
その文章の最後の方で、『台湾人で八田與一を知る人は非常に多くいますが、八田を知る日本人は、台湾関係者か土木関係者ぐらい。毎年何百万人もの日本人が台湾に来ているのに、台湾人に敬愛されている「八田與一」のことを知る日本人は在台者の中でも数えるほど…』と書いています。
正直に言うと、私もびっくりしました。というのも、私は彼が日本でも知名度が高い歴史上の偉人だと思っていたからです。
これをきっかけに、もっと日本の方と外国の方に台湾にはこんな場所があり、しかも日本の方が建設したものがあるということを知っていただきたいと思っています。
今回のエッセイで少しでも烏山頭ダムの歴史を知っていただけたら嬉しいです^_^
烏山頭ダムについての紹介は以上です。
この文章をご覧いただきありがとうございました!
↓おまけ写真↓
↑烏山頭ダムの風景。嘉南大圳(かなんたいしゅう)と呼ばれています。
(http://www.pse100i.idv.tw/s/wnsntosakw/wnsntosakw001.htm)
↑八田與一さんの銅像
参考資料:
http://wusanto.magicnet.com.tw/index.php
(烏山頭ダムホームページ)
(Yahoo!記事(繁体字))