こんにちは!ともっちです☆
長崎名物の代表格「ちゃんぽん」。
長崎には無数に旨いちゃんぽん屋が存在しますが、
今日は私が小さい頃からお気に入りのお店をご紹介します。
長崎新地中華街近くに位置する、唐人屋敷エリア内にある
ディープなちゃんぽん屋「寿々屋(すずや)」食堂。
「中華料理店」ではありません。
「ちゃんぽん屋 = まちの食堂」です。
私の親世代くらいまでの長崎では、食堂のことを「ちゃんぽん屋」と呼んでいたのだとか!?
それほど長崎にはちゃんぽんを提供する食堂が多いのです。
寿々屋は、ちゃんぽんが美味しいのはもちろんですが、
なによりロケーションが素晴らしい!
鎖国時代に外国人が暮らした場所といえば出島が有名ですが、
唐人屋敷は、いわば唐人版の「出島」のようなもの。
それまで長崎のまちなかで自由に活動していた中国人たちを、
江戸時代、一箇所に集めて住まわせた地域です。
当時を偲ばせる個性的な4つのお堂や、レトロな市場跡。
まち全体が懐かしく、独特の魅力を放つエリアです。
唐人屋敷へのイントロダクションとして、
かつての唐人屋敷の入口部分に再現された
大門を通って、唐人屋敷エリアへ、出発!
レトロな市場跡の坂道を登っていくと、中国風のお堂が見えてきます。
「土神堂(どじんどう)」
門と橋、中国らしい丸い窓が美しいお堂の中には、
農業・商売の神様が祀られています。
唐人屋敷の中では一番初めにつくられたお堂で、
江戸時代には、この前の広場で龍踊りのルーツとなる踊りが行われていたそうです☆
土神堂の右脇の路地から風情ある階段を登りましょう。
右手にはかつての銭湯、左手に見えるのは土神堂の屋根です。
階段を数十段登り、ひとつ目の角を右へ。
館内町と十人町との境の小さな橋を渡ると角に 本日の目的地「寿々屋」が見えてきます。
(ちなみに橋の下に見える溝は、唐人屋敷の堀の跡です)
紺色の大きな暖簾が目印。
「ザ・昭和の食堂」といったような味のある内観です。
(取材時は混み合っていたため内観画像は割愛します)
ちゃんぽん(700円)
鮮やかな錦糸卵が目を引くビジュアル。
甘みがありながらも透明なすっきりスープがとにかく美味しくて、
レンゲですくってどんどん飲んじゃう!!
…おっと! 気がついたら具を食べる前にスープがなくなるところでした(笑)
具は、甘みと旨みたっぷりの豚肉、シャキシャキのネギ、
長崎ならではのピンクのかまぼこ、そして錦糸卵(これは珍しい)が主役。
麺はしっかりした太麺。これぞ昔ながらの長崎ちゃんぽんです!!
それらが絶妙に絡み合い、ほんのり甘くて旨い懐かしい味のちゃんぽんになるんですよね~。
スープを最後まで飲み干して…
ごちそうさまでした!!
皿うどん(700円)
ひとり分とは思えないボリューム!!
トロリとした甘めの「あん」がお皿からはみだしそう!!
はやる心を抑えつつ、こぼれないように気をつけながらいただきましょう。
パリパリの麺は、これでもか!というほど極細で、軽い食感。
脂っこさとは無縁です。
口の中でサクッと上品に割れたあと、あんと馴染んですっと溶けるような感じ。
ちなみに寿々屋は、ちゃんぽん・皿うどんだけでなく、
巻き寿司やいなり寿司、お惣菜も美味しいんですよ♪
そうそう、「チャンうどん」という気になるメニューがあったので、
次回チャレンジしたいと思います。
基本的にはランチがメイン。19時閉店なので、夕飯に行きたい方はお早めに。
日・祝はお休みです。
車の入らない細い路地が多い唐人屋敷エリアでは、
猫たちがのんびりと暮らしています。
昼下がりのベンチでは、灰色の猫が大あくび。
長崎には、しっぽが曲がった「尾曲がり猫」が多いといわれています。
一説によると、東南アジア方面からの貿易船に乗って来た猫には、
しっぽが曲がった種類の猫が多く、
それが長崎のまちに住み着いたのではないかといわれているそうです☆
国際貿易港であった長崎らしいエピソードですよね!
【寿々屋】
所在地:長崎市十人町10-15
電話:095-822-0996
営業時間:19:00閉店、日・祝休み
駐車場:なし
こんにちは!ともっちです☆
眼鏡橋を眺めながら、ハンドドリップのコーヒーと
焼きたてワッフルを楽しめるカフェが昨年末オープンしました。
場所は長崎を代表する観光スポットである眼鏡橋のたもと(アルコア中通り商店街側)。
角地に建つ鋭角なビルの1階です。
店名になっている「ツルさん」とは、
幕末に長崎・南山手を拠点としたイギリス人貿易商トーマス・グラバーが
最も愛した女性である「淡路屋(あわじや)ツル」さんに因んだもの。
ツルさんは、コーヒー伝来の地である長崎で、
愛するグラバーさんに美味しいコーヒーを淹れていたのかもしれませんね♪
看板メニューは 一杯ずつ挽きたての豆で丁寧に淹れるハンドドリップコーヒー。
一番人気「ツルさんのコーヒー(450円)」
コロンビア、ブラジルをベースに5種類の豆をブレンド。
苦すぎず酸っぱ過ぎないので、コーヒーが苦手な人でも最後まで美味しくいただけます。
「フルーツカスタードワッフル(550円)」
焼きたてのワッフルの上に、新鮮なフルーツ&カスタードがたっぷり載っています♪
香ばしくて厚みのある本格ワッフルは 外はサクサク、中はふんわりした食感。
熱々のうちにカスタードクリームにつけていただくのがおすすめです。
ワッフルはお店で粉からブレンド。
型に流し込むタイプではなく、生地をプレスして焼き上げる本場ベルギータイプです。
きび砂糖と粉砂糖のバランスにより、さっくりとした中にもしっとり感のあるワッフルができるのだそうです。
眼鏡橋が見えるカウンター席が人気。
夕方は陽が差し込んでロマンティックなんですって♪
店舗で出されているコーヒー豆や波佐見焼のドリッパー、マグカップ、お皿をはじめ、
オリジナルの高機能チョコレート、また、幕末に長崎・南山手を拠点とした
イギリス人貿易商トーマス・グラバー (ツルさんの旦那様)や長崎居留地関連の本も販売されています。
美味しいコーヒーを淹れることができる波佐見焼のドリッパーとマグカップは、
長崎らしいお土産としてもおすすめです。
観光客も地元の人も気軽に立ち寄れるカジュアルなお店。
テイクアウトもOKなので、コーヒーを片手に眼鏡橋周辺をぶらり散策するのも良さそうです。
ツルさんのコーヒーで、ほっとひと息ついてみてはいかがでしょうか。
【ツルさんのコーヒー 眼鏡橋店】
場所:長崎市諏訪町6-27 1階
電話:095-895-5601
営業時間:10:00~20:00
定休日:元日のみ
http://chocolate-house.jp/tsurusan
こんにちは!ともっちです☆
「長崎ビードロ」をご存知ですか?
ビードロの語源はポルトガル語で「ガラス」の総称。
かつてポルトガルとの貿易港として繁栄した長崎は、ガラス製品伝来の地でもあるのです。
長崎を代表する観光地であるグラバー園や大浦天主堂、
そして国際クルーズ船が停泊する長崎港松が枝国際ターミナルの近くにある
ガラス工房「瑠璃庵」は、観光の合間に約15分~20分間で、
吹きガラス等 長崎らしい「ものづくり体験」ができる人気スポット。
今回、長崎伝統の「吹きガラス」に挑戦。
実際に溶けたガラスを扱って、 世界でひとつだけの「オリジナルグラス」を作成しました♪
体験工房には窯が二台あり、一度に1~8名程度まで体験受け入れが可能。
まずは準備されているエプロンやアームカバーを装着し、
見本を見て、作りたいグラスの形や色などを選びます。
窯の中で溶けたガラスを吹き棹ですくうように巻き取り、
色ガラスの粒をガラスに付け、再び窯で溶かします。
熱いうちに一瞬で素早く行いましょう。
フーッ!!
窯の中から溶けたガラスを取り出し息を吹き込み、膨らませて形にしていきます。
はじめは少し弱く吹き、ガラスが冷めて固まってきたら強く吹くのがコツだそうです。
「風船みたいに膨らんできた~!!」
コロコロ…
吹き棹の先に着けたガラスを、濡れた新聞紙の上で前後にコロコロと転がしながら成形していきます。
(熱くないか心配でしたが、ほとんど熱さは感じません)
お好みで糸状にガラスを巻くこともできます。
吹き棹を回しながら、熱した色ガラスをトロリと垂らしていきます。
仕上げは、グラスの口を広げる工程。
右手で小さい穴に火バサミを閉じたまま入れ、
左手で吹き棹を回しながらゆっくりと広げていきます。
均一な形になるようにするのがちょっと難しいですが、
熱いガラスのグニャリとした感触が面白い!!
最後に全体を調整し、除冷炉に入れて体験終了です。
作品は少しずつ温度を落として完成させるので、
翌日の15時以降(翌日が火曜定休日なら翌々日)の仕上がりになります。
直接受け取りに行けない場合は、発送もしてもらえますよ(別途料金が必要)。
じゃじゃ~ん!!
私が作った世界にひとつだけのオリジナルグラス♪
長崎の海みたいなブルー。 気泡も味があって素敵でしょ?(自画自賛)
吹きガラスって熱そうだし、難しそう…と思っていましたが、
ベテランの職人さん方が丁寧にサポートしてくださるので、
超不器用な私でも安心して楽しく体験することができましたよ☆
このグラスで何を飲もうかなぁ~。
長崎らしい吹きガラス、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
< 吹きガラス体験 >
料金:3,240円(税込)
※発送の場合は別途、梱包・送料が掛かります。
制作時間:約15分~20分間
利用人数:1名様より
年齢制限:小学校高学年以上
仕上り:翌日15時以降(翌日が火曜定休日なら翌々日)
※この他にも、ステンドグラス、万華鏡、フュージングの体験も可能です。
【瑠璃庵】
〒850-0921長崎県長崎市松が枝町5-11
電話:095-827-0737
営業時間:9:00~18:00(火曜休)
交通アクセス:長崎駅から路面電車に乗車(正覚寺行き乗車、築町電停乗換え、石橋行き乗車)し、「大浦天主堂下」下車徒歩3分
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/156/
こんにちは!ともっちです☆
つい先日、島原でイケメン武将とバスデートしてきました~♪
…というのは冗談ですが…(笑)
湧水あふれる城下町 島原では、ただいま、
人気観光スポット島原城と四明荘(しめいそう)の両方の入場料金、
島原染物オリジナルミニ手ぬぐい、島原湧水ペットボトル、
島原散策ガイドブックがセットになったお得な「しまばらめぐりんチケット」が好評発売中。
さらに土日祝は島原市の主要観光施設を巡る
「しまばらめぐりんバス」1日フリー乗車券付きでお得&便利なんですよ~!!
※平日は「しまばらめぐりんバス」は運行しませんのでご注意ください。
というわけで今回は、「しまばらめぐりんバス」で島原の人気観光地を周遊、
さまざまな特典を楽しみつつ、イケメン武将とデートしてきたというワケでございます。
(注)今回は取材のために乗車してくれましたが、実際にはイケメン武将は添乗しません^^;
島原城では島原城七万石武将隊がお出迎え。
まずは天守閣チケット売場で「しまばらめぐりんチケット」を購入し、
入館特典を利用して城内を見学。
(チケットは他に観光交流センター「清流亭」・島原駅観光案内所・島原港観光案内所でも販売しています)
さぁ、次はバスに乗って、島原観光を楽しみましょう!
島鉄の路線バスを特別仕様にラッピングした専用バスが
島原市内の主要観光地を1周 約1時間でグルグル回遊。
8ヶ所設けられたバス停なら、どこで何回乗り降りしても自由です。
「鯉の泳ぐまち」(「鯉の泳ぐまち清流亭前」バス停で下車)
めぐりんチケット特典を利用して湧水庭園「四明荘」へ立ち寄ったあとは、
しまばら湧水館で「かんざらし作り体験(300円)」もおすすめ。
おみやげは観光交流センター「清流亭(せいりゅうてい)」でどうぞ。
「かんざらし元祖 銀水(ぎんすい)」(「銀水前」バス停で下車)
市街地、そして路線バスの停留所からも離れているけど絶対行きたい「銀水」に
楽々立ち寄れるなんて嬉しい限り!!
銀水は今から約100年前に開店した「かんざらしの元祖」。
一度惜しまれつつ閉店しましたが、島原市が約20年の時を超えて復活させ、
島原の新たな観光スポットとして再び注目を集めています。
優しい甘さのシロップに浮かぶ、ツルンプルルンとした小さなお団子たち。
どこか懐かしい味がする、名物かんざらしをゆっくりと味わいましょう。
冬は、ぜんざいなどのホットメニューもあります。
(チケット特典:かんざらしご注文の方50円引き)
「青い理髪館 工房モモ」(「七万石坂(ななまんごくざか)」バス停で下車)
パステルカラーのレトロな木造洋館は、元・床屋さん。
ヘルシーな「玄米レモネード(510円・手作りクッキー付き)」で身体の芯からポッカポカ。
玄米レモネードは、玄米を深煎りして湧水で煮出し、レモンとはちみつを加えてあります。
ほわっとした玄米の香りとレモネードが意外と合うんです、これが^^
(特典:飲食の方にオリジナルポストカードをプレゼント)
熊本行きのフェリーが発着する島原港にも停車します。
特典の島原湧水ペットボトルで水分補給しつつ、
島原染物オリジナルミニ手ぬぐいを使って島原港の足湯を楽しむのもおすすめ。
「しまばらめぐりんチケット」そして土日祝は更に「しまばらめぐりんバス」を使って
島原を満喫してみてはいかがでしょうか☆
【しまばらめぐりんチケット】
◆販売期間: 2018年5月6日(日)まで
◆料金:大人/1,000円、小人/500円(小学~高校まで)、未就学児/無料
※大人1人につき未就学児童1人が無料です。2人目からは小人料金が必要です。
詳しくは係員へお尋ね下さい。
◆特典:
・島原城(540円)と四明荘(300円)の1日入館フリー。
・四明荘ラベル湧水ペットボトル(150円)と島原染物オリジナルミニ手ぬぐい(324円)付き。
・商店街等で各種特典あり。
・土日祝は「しまばらめぐりんバス」1日乗車券付き。※平日は運行しません。
・専用アンケートにご協力いただいた方には抽選で毎月1名様に島原のお土産(10,000円相当)が当たる。
◆販売場所:
・島原城天守閣チケット売場・観光交流センター「清流亭」
・島原駅観光案内所・島原港観光案内所
◆お問い合わせ:㈱島原観光ビューロー Tel.0957-62-3986
【しまばらめぐりんバス】
◆運行日 上記期間中の土日祝
※但し、GW期間中の5/1,2は運行します。
◆運行スケジュール 1日7便、1周1時間のコース
島原港出発→銀水前→島原駅前→大手(おおて)→島原城内→七万石坂→清流亭→白土(しらち)→島原港を回遊
◆出発時間 島原港発9:00/10:00/11:00/12:00/14:00/15:00/16:00
こんにちは!ともっちです☆
平戸観光の定番スポットのひとつ「松浦史料博物館」は、
平戸藩主松浦家(まつらけ)の旧邸宅を活用した長崎県内で最も歴史ある博物館。
国や県指定となっている所蔵品も多く、
対外貿易関係やキリスト教に関係する資料、
それらにまつわる貴重な古文書類を中心とした貴重な文化財の宝庫です。
今まで何度かお邪魔していますが、改めてご紹介したいと思います。
右側のやたらと歩幅が大きい階段は、馬用。
人間さまは左側の階段を登りましょうね。
(注:裏側から車で行くこともできます)
到着後、まずは敷地内の平戸城下を一望できる「キッチン眺望亭」でランチ♪
和の佇まいの中にある洋食屋さん。
かつてポルトガル貿易で栄えた港町・平戸っぽくて良いですね~☆
その名の通り、平戸城や平戸のまちなみを見渡せる眺望の良いお店。
地元産の新鮮な食材を使ったイタリアンメニューが中心。
毎朝市場に買い出しに行き、旬の食材を楽しめる料理を提供しています。
ランチタイムはパスタランチ、ピザランチが各1,000円など、利用しやすい価格帯。
ディナータイムはワインを飲みながらゆっくりお洒落な時間を過ごせそう♪
「ベーコンエッグバーガー(950円)」
まず何と言っても稀少な平戸小麦で焼き上げられたバンズが堪らなく美味しいんです。
食感は粗めでザクザク&カリッ。そして小麦の香ばしさったら、もう!!
裏に塗られたガーリックバターもいい仕事してます~。
そして、主役は濃厚な旨みたっぷりの平戸和牛ハンバーグ。
とろ~りコクのある卵、味わい深いベーコンと相まって、脳天まで幸せ♪
「平戸島豚ロースカツカレー(1,250円)」
眺望亭のシェフ小川さんは、平戸豚に惚れ込んだのをきっかけに、
平戸への移住を決めたんですって。
そんな平戸豚ロースカツを一口食べて、その美味しさにびっくり!
ほんのり甘みがあって柔らかくてクセがない。
それでいて旨みが後から後から溢れ出てくる~!!
欧風タイプのまろやかなルーとの相性も抜群です。
なるほど…移住したくなるほどの深みのある美味しさとはこういうことなのでしょうか。
デザートには話題のドイツ風パンケーキ「ダッチベイビー(900円)」をいただきま~す♪
フライパンでじっくり焼かれた熱々のパンケーキの上に、
フルーツたっぷりの冷たいアイスを載せていただきます。
(トッピングはミックスフルーツベリーまたはバナナチョコから選べるので、
今回はミックスフルーツベリーをチョイスしました。)
サクサク&ふわふわ。
シュークリームの皮っぽい食感が人気の秘密。
アイスが溶ける前に、熱さと冷たさの不思議な饗宴を楽しみましょう♪
さて、腹ごしらえが完了したところで、史料館へいざ入館!
貴重な文化財がずらり!
平戸藩主松浦家の旧邸宅だけあって、建物自体も雰囲気がありますね。
青山家のお姫様が平戸藩主松浦家に興入れの際、乗ってきた駕篭。
内側にまで施された美しい絵がゴージャス!!
しかし結構狭そう…昔のお姫様は小柄だったんでしょうね~。
人間のような絶妙な表情がたまらなく可愛い「犬箱(いぬばこ)」は、
お姫さまの嫁入り道具。枕元に置いて守り刀などを収納していたのだとか☆
他にも美しい貝合わせ(トランプの神経衰弱のようなゲーム)など
高貴な女性の遊び道具が展示されています。
平戸出身の英雄 鄭成功関連の資料もあります。
鄭成功は江戸初期、平戸で中国人貿易商の父と日本人女性の母の間に生まれ、
オランダに占領されていた台湾を解放させ東アジアの英雄となった歴史的人物です。
私がムショ~に気に入ったのはコレ!!
大きな合戦絵図の一部なのですが、 よく見ると中段に疲れてやる気のない兵士がいますね(笑)
これはちょっとお茶目☆
内掛けや鎧兜を着て自由に記念撮影ができるコスプレコーナーもありますよ。
時代劇気分でレッツ・トライ!!
城下町・平戸の歴史がぎゅっと凝縮された松浦史料博物館。
平戸観光の際はここからスタートするのがおすすめです!
【松浦史料博物館】
所在地:〒859-5152 長崎県平戸市鏡川町12番地
電話番号:0950-22-2236
ホームページ:http://www.matsura.or.jp/