新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われている昨今、
日本を包む唯一(?)の明るい流行。
その名は「アマビエ」。
何やら疫病退散にご利益がある「妖怪」なんですって。
なんでも江戸時代後期に疫病が流行った際
肥後国(現在の熊本県)に出現した半人半魚の妖怪で、
「病が流行ったら私の姿を写し、人々に見せよ」と告げて海中に消えたのだとか。
というわけで、日本全国で「コロナ封じ」を願った
「アマビエ」グッズが多数製作され、一躍大流行中なのでございます。
なんと厚生労働省までもが、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止を呼びかける
啓発アイコンに「アマビエ」を採用!!
(厚生労働省HPより)
というわけで今回のブログでは
今、長崎で話題の「アマビエ」グッズを2つご紹介します。
【アマビエの和菓子】
長崎市の老舗和菓子店「白水堂」では、「アマビエ」をかたどった和菓子を販売中。
(1個270円)
ひとつひとつ手作りなので微妙に表情が違うんですよ。
「こんなご時勢なので、笑顔でほっこり楽しみながら食べていただきたい」と奥様。
このような可愛らしい姿になったのは、白水堂の菓子職人さんが
かつて「ゲゲゲの鬼太郎」に登場したアマビエのイメージを元に製作したからなのだとか。
新型コロナウイルスの早期収束を願う「お守りカード」付き
先日、八坂神社で厄病退散祈願をされたそうです。
◆オンライン販売がスタート
欲しい!!食べたい!!
「でも外出自粛要請が出ているから買いにいけないよ~」という方や
遠方にお住まいの方の要望に応え、
5月1日(金)より公式HP内でオンライン販売がスタート。
生菓子のため今までは店頭のみの販売でしたが、
発送の際は冷凍クール便で対応。送料は540円です。
(※アマビエ和菓子以外の商品は送料550円)
有限会社 白水堂
思案橋本店 〒850-0832 長崎県長崎市油屋町1-3思案橋電停そば
電話:095-826-0145
【アマビエのクラフトぬりえ】
諌早市の諫早神社は「アマビエのクラフトぬりえ」を製作、社務所にて無料で配布しています。
ホームページからダウンロードも可能なので、外出自粛期間中でも入手しやすいのが嬉しいですね。
宮司の宮本さんにお話を伺ったところ、
「外出自粛によりご自宅で過ごす時間が多くなっている中、このクラフトぬりえをご活用いただき、
少しでも心が和らぐような時間を過ごしていただければと思っています」
「神社でも配布をしていますが、この状況ですので、ご無理はなさらずに
ダウンロードでのご利用もおすすめしています」とのこと。
用紙サイズはA4・モノクロ・両面印刷。
お好きな色に塗って、組み立てて、家族みんなで楽しめそうですね!!
諫早神社
〒854-0061 長崎県諫早市宇都町1-12
電話:0957-22-2073
公式HP:https://isahaya-jinja.jp/
「アマビエのクラフトぬりえ」の詳細はこちら
https://www.isahaya-jinja.jp/amabie_nurie_print_a4/
各種「アマビエ」グッズをお供に、笑顔でこの難局を乗り越えてはいかがでしょうか。
2020年3月28日に新しい駅舎が完成、高架開業した「新・長崎駅」。
今回は観光などで長崎を訪れる方の目線で、
ホームから観光案内所、
市街地の移動に便利な路面電車乗り場へのアクセスなどを中心にご紹介します。
※新長崎駅は、旧長崎駅から約350m西側(浦上川方面)に移動しました
※ 現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため外出しにくい状況ですが、
収束後に長崎を訪れるご予定の方もいらっしゃると思い、執筆いたします。
ようこそ長崎へ!!
(高架開業にともない、ホームは2階になりました)
ホームから見えるのは長崎が誇る夜景スポット「稲佐山」。 夕暮れ時からロープウェイで展望台まで登り 「世界新三大夜景」に選ばれた長崎の夜景を楽しむのがおすすめです。 (現在、コロナウイルス感染拡大防止のため臨時運休中)
ホームからエスカレーターで1階に降りましょう。
電車を降りたらまず行きたいのが「トイレ」。 エスカレーターを降りたら背面側、この写真の一番奥(突き当たり)です。
トイレの入口のサインが可愛い!! 長崎の秋の大祭「長崎くんち」で活躍する男女がデザインされています。 (長崎らしくてヨカ~!!)
待合室の壁面タイルには
路面電車とランタン、長崎くんちの龍踊、精霊流し。
ほんわかタッチの長崎らしいイラストが素敵ですね~。
改札はこの一ヶ所のみ。
改札を抜けて左手が「西口(海側・長崎県庁方面)」。 真っ直ぐ進むと「東口(路面電車が通る国道・アミュプラザ長崎方面)」です。
改札付近にある白いボックスは「観光案内所」。 路面電車の一日乗車券の購入や、 長崎市内の観光地図・多言語のパンフレットを入手することができます。 開設時間は午前8時から午後8時まで。
西口(海・県庁方面)の出入口付近には「ファミリーマート」があり、長崎県内のお土産も揃っています。 (駅舎内でお土産の販売はここだけ) 営業時間は6:00~22:30。
西口を出ると左手にコインロッカー、タクシー乗り場、 新設された「長崎駅西口バス停」はグラバー園から原爆資料館までの観光地を巡回する「長崎観光ルートバス」の起終点となります。
新長崎駅は旧長崎駅約350m西側(浦上川方面)移動したので、 路面電車が通るメイン国道(202号線)やアミュプラザ長崎方面に行くには新旧の駅を繋ぐ「仮設通路」を通って約5~6分かかります。
新改札を抜けそのまま直進、「東口」と記されたサインに従い進みましょう。
旧改札があった場所(上の画像)を抜けると、
正面にアミュプラザ長崎、 左手は路面電車などが通るメイン国道(202号線)です。
左は旧長崎駅の駅舎(もうすぐ見納めかも)。 路面電車に乗るには高架橋を上り下りする必要があります。 ※登りはエレベータがありますが、路面電車の停留所へ降りるには階段のみ。
路面電車「長崎駅前」停留所
長崎市街地の観光に便利な路面電車はどこまで乗っても(乗り換えても) 大人130円/小児70円とリーズナブル。 2020年3月22日より全国相互利用交通系ICカードが使えるようになりました。 (長崎スマートカードは6月30日で利用終了)
お得な一日乗車券もあります(大人500円/小児250円)。 スマートフォンの画面を利用したモバイル版がおすすめ。 昔ながらの紙版は長崎駅の観光案内所、沿線の主要ホテルなどで購入することができますが、車内では買えないのでご注意ください。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためお出かけしにくい状況が続いておりますが、収束後に長崎観光を計画されている方のためにご紹介させていただきました。
一日も早く皆様の日常が戻りますように。
長崎県を代表する冬のご馳走のひとつと言えば……
平戸の「天然ひらめ」!!
平戸市では1月18日(土)から3月31日(火)まで、平戸の豊かな海で育った新鮮なひらめを市内の飲食店や宿泊施設で格安で味わえる「平戸天然ひらめまつり」が開催中です。
全国でも有数の「天然ひらめ」の漁獲量を誇る長崎県平戸市では、1月から3月にかけて100tを超えるひらめの水揚量があり、大きいものは体長50cm、重さ5㎏以上の「座布団」と称されるほど超巨大サイズも水揚げされるのだそうです!
この時期のひらめは産卵前で脂がのってとても美味しいのだとか。
「平戸の天然ひらめを味わうなら 今!!」
というわけで先日、平戸に行ってきました!
今回伺ったのは平戸港ターミナルの目の前にある「旬鮮館」。
平戸市漁協の直営なので、鮮度抜群!!
手頃で豊富なメニューが評判の人気店です。
入口には生け簀があり、新鮮な海産物や水産加工品を購入することもできます。
店内はテーブル席が3つと、壁面2面にカウンター席。
気軽に利用できるカジュアルな雰囲気です。
「はい、どうぞ!!」
出てきたのは
朝採れたばかりのプリプリで新鮮な天然ひらめを使った「ひらめ尽くし」の数々!!
ひらめ丼 1,500円(税込み)
※汁物は、期間中はひらめの吸い物になります。
この透明感!!
薄く上品な天然ひらめの刺身が10枚も薔薇の花びらのようなかたちに盛られています。
まずは見た目の美しさにうっとり。
付属のネギを巻き、ポン酢を少しつけていただくのがおすすめです。
モチモチの食感で上品なお味でしたよ。
ひらめ漬け丼 1,500円(税込み)
ひらめ炙り丼 1,500円(税込み)
ひらめ定食 1,500円(税込み)
旬鮮館の天然ひらめは、朝から水揚げした後
最適な状態で提供できるようにほどよく寝かせているので、 どれもモチモチで柔らか。
ひらめ本来の旨みがたっぷりでしたよ♪
やはり、産地で食べる旬の天然ひらめは最高です!!
【平戸市漁協直営「旬鮮館」】
所在地:〒859-5112 長崎県平戸市宮の町655-13 営業時間:11:00~15:00(L.O. 14:30)
定 休 日:火曜日 交通アクセス:平戸大橋から車で約5分 平戸港ターミナル前
【平戸天然ひらめまつり】
全国有数の漁獲量を誇る平戸の天然ひらめを 旬の時期に産地でお得に、たっぷりと。
今年は14の飲食店と7の宿泊施設で 多彩なひらめ料理を楽しむことができます。
期間:2020年1月18日(土)~2020年3月31日(火) 場所:長崎県平戸市内の宿泊施設・飲食店など
長崎名物トルコライスを紹介する不定期シリーズを、ゆるっと始めたいと思います。 題して「長崎
トルコライスとは、60年ほど前に長崎で生まれた洋食のワンプレートランチ。 ピラフ、スパゲティ、
ポークカツなどが一皿に盛られた、ボリューム満点の「大人のお子様ランチ」です。 長崎市内を
中心に数多くの飲食店で、趣向を凝らしたオリジナルのトルコライスを楽しむことができます。
・※ネーミングの由来が気になった方はこちら (⇒ 長崎市役所公式HP)
第一回目となる今回は、長崎っ子の私が小さい頃から幾度も通った
九州最古の喫茶店「ツル茶ん」をご紹介します。
創業は大正14年。
蓄音機から流れる洋楽を聞きながら自家製のアイスクリームやケーキを楽しめる
モダンな喫茶店は一躍話題になったそうです。
看板メニューは、
約10種類ものバリエーションを誇る「トルコライス」と
初代が考案した「元祖 長崎風ミルクセーキ」。
サクサク&ボリューミーなポークカツに、コクのある洋食カレーをトッピング。 ほんのり甘めのス
パゲティナポリタンや 風味豊かなバターライスとの相性もぴったりな定番人気の一皿です。
小さい頃に食べた昔懐かしいトルコライスに、お腹も心も満足!! あ~懐かしいこの味。
ポークカツにかかっている和風テイストの照り焼きソースとマヨネーズが、甘辛くてクセになりそう
な美味しさ。バターライスとの相性も○です。
和風な味付けなので、日本的なグルメを体験したい外国人の方にもおすすめとのこと。
2019年9月にデビューしたユニークな新メニュー。
トルコライスの可能性は無限ですね!
長崎名物として知られる「食べるミルクセーキ」はツル茶んの初代が考案したんですって!
(長崎ではミルクセーキは飲み物ではなく食べ物なのです!)
とっぺん(長崎弁で「てっぺん」の意味)に鎮座した赤いチェリーもどこか懐かしい雰囲気。
スプーンで口に運ぶと、ひんやりと優しい甘みが口の中でスーっと心地よく溶けていきます。
夏だけでなく一年中注文できますよ。
時代を感じるシャンデリア
レトロ喫茶好きにもおすすめ。
歴史を感じる店内は、
長崎市のまちあるき観光メニュー「長崎さるく」の「レトロ見聞館」にも指定されています。
長崎県民が選んだおすすめグルメ店100を紹介する
グルメ部門とフォトジェニック部門をダブルで受賞しました。
◆「ながさき県民おすすめ!グルメセレクション」
https://www.nagasaki-tabinet.com/n-selection/2017nintei.cfm
所在地:〒850-0832 長崎県長崎市油屋町2−47
電話番号:095-824-2679
営業時間:9:00~21:00(ラストオーダー21:00まで)
定休日:年中無休(元旦のみ休業)
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/64362/
2019年11月24日(日)、ローマ教皇フランシスコ台下が長崎を訪問されました。 ローマ教皇の訪日
および来県は1981年のヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶり。 今回の長崎訪問では朝から爆心
地公園、日本二十六聖人殉教地(西坂公園)訪問されたあと、 午後からは長崎県営野球場で3
万人規模のミサを行いました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
38年前にローマ教皇が長崎を訪れた際は大雪だったそうですが、 今回のご訪問は、朝から雷鳴
が轟く大雨…。
朝の飛行機で東京から長崎に到着されたローマ教皇は、雨が降りしきる中、 爆心地公園で長崎
原爆の犠牲者らに祈りを捧げ、核兵器廃絶と平和に関するスピーチを行いました。
次に日本二十六聖人殉教地(西坂公園) を訪れたローマ教皇は、雨が降り続く中、キリスト教禁
教期に長崎・西坂の地で殉教した二十六人聖人たちに祈りを捧げ、スピーチを行いました。
午前中は雷鳴が轟く大雨。 参列者の方々は屋外の野球場で雨に濡れながら長時間待たれてい
たのですが…。
驚くことにミサが始まる前には天気が一転!! 青空が広がりパーッと太陽の光が射し、汗ばむ
ほどの陽気となりました!!
満を持してローマ教皇が入場されると、会場からは
「パパ様~!!!!」
という大歓声が湧き起こります。
ローマ教皇は専用車「パパモービル」に乗って笑顔で手を振りながら場内をまわり、ミサに臨まれ
ました。
祭壇には長崎原爆で倒壊した浦上天主堂から見つかった「被爆マリア像」(写真右手)も。
ミサ終了後、参列者の方々が晴れ晴れとした明るい表情で会場をあとにされていたのが印象的
でした。
長崎での全行程を終えたローマ教皇は、 長崎空港から専用機で次の訪問地である広島へと飛
び発たれました。
私自身はキリスト教徒ではありません。 ですが、長崎県民として、日本国民として ローマ教皇が
長崎から発信してくださった核兵器廃絶と平和のメッセージを、今一度かみ締めたいと思います。
《爆心地公園での核兵器廃絶に関するスピーチの全文はこちら(長崎県国際課HP)※日本語》
【関連情報】
◆長崎県観光ポータルサイト「ながさき旅ネット」では、ローマ教皇の来日を記念し、 特集ページ
【長崎から平和を願う~世界遺産と祈りの旅】を公開中です。ぜひご覧ください。
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/20191124/top/
◆長崎原爆資料館では、爆心地公園での式典で使用したロウソク台(バチカン製/教皇の紋章
入り)や直筆のメッセージをはじめ、ローマ教皇関連の品々が展示されています
(2020年3月末まで/無料) https://nabmuseum.jp/