こんにちは!ともっちです☆
鉄道ファンにも人気の日本本土最西端を走るローカル線「松浦鉄道(以下MR)」。
先日、一日乗車券を使って、ぶらり旅に出かけてきました!!
ただいまMRでは、一日乗車券を提示すると沿線の24店舗で
「おもてなし特典」を受けることができるキャンペーンを実施中です★
(実施期間:~平成29年3月末まで)
始発の佐世保駅構内で一日乗車券を購入(大人2,000円/子ども1,000円)。
【MRおもてなし協賛店マップ】
http://www.nagasaki-tabinet.com/db_img/cl_img/62621/document.pdf
<問> 松浦鉄道(株)電話:0956-25-2229
http://matutetu.com/publics/index/501/
さぁ、MRに乗って県北ぶらり旅にレッツ・ゴーヽ(*´∇`)ノ!!
まず初めは上相浦(かみあいのうら)駅で下車。
徒歩10分ほどのところにある 道の駅「させぼっくす99」を訪れたあと、佐々(さざ)駅へ向かいました。
ホームでの「お花のおもてなし」に 地元のおばあさんも立ち止まってにっこり(´∀`*)
ちびっ子たちが元気に乗車する姿にも癒されます。
地元の人々の生活を感じることができるローカル鉄道の旅は、
日頃の慌しさを忘れて、のんびりと時間が過ぎていきます。
ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・
佐々駅に到着。三角屋根の木造駅舎が可愛い☆
さぁ、佐々町内をぶらぶら歩いてみましょう♪
【MRおもてなし協賛店】の特典も楽しみです。 (写真のステッカーが目印)
上ノ原園(うえのはらえん) 息福(いっぷく)
(住所:佐々町本田原免(ほんたばるめん)234-2)
まず最初に伺ったのは、佐々駅近くにある上ノ原園 息福さん。
長崎県で唯一、伝統の「釜炒り茶」を製造する上ノ原製茶園直営の和喫茶です。
美味しいお茶の淹れかたをレクチャーしてもらいながら、ほっと一息ヾ(o´∀`o)ノ
こちらではMRの一日乗車券を提示して窯炒り茶を定価より2割引きで購入しました!
ろまん茶屋 まほろば(住所:佐々町羽須和免(はすわめん)421-2)
そろそろお腹が減ってきました。
古きよきアメリカの雰囲気漂う「ろまん茶屋 まほろば」でランチタイム☆
豊富な洋食メニューはどれも美味しそう!
私がチョイスした「ふわとろオムカレー」は、コクがあってウマ辛いッ☆
こちらではMRの一日乗車券を提示してドリンクと手作りラスクをいただきました!
ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・
お次は江迎鹿町(えむかえしかまち)駅に到着。
江迎(えむかえ)は平戸藩のお殿様が愛した宿場町です。
てくてく歩いて、歴史のまちを探検しましょう♪
あっ、猫たちも引き戸の隙間からおもてニャし?
江迎本陣 山下家酛蔵(やましたけもとくら)
(住所:佐世保市江迎町長坂(ながさか)209) ※見学は要予約/大人100円
かつて平戸藩のお殿様専用の宿だった江迎本陣(えむかえほんじん)。
日本国内でも建物が現存している本陣(お殿様専用の宿)は珍しく、
九州ではここ江迎本陣だけなのだそうです!
<上写真> 御成門(おなりもん)(お殿様専用の門)
<下写真> 御成の間(おなりのま)(お殿様の愛用品コレクションの数々)
調度品の上質な美しさにうっとり☆
敷地内に江迎本陣がある山下家は、創業300年の歴史ある造り酒屋。
「山下家蔵(やましたけくら)」は長崎県指定文化財に指定されています。
高い天井は、夏でも涼しくするための工夫なのだとか。
なんと1階から2階まで約7.5mもある一本柱で支えられています!!
今ではこんな大きくて立派な木材は手に入らないでしょうね。
時には蔵コンサートが開かれることもあるそうです♪
江迎本陣 山下家酛蔵の向かい側にある、潜龍酒造(せんりゅうしゅぞう)さんの直売所。
地元江迎産のお米を使い、 江戸時代からの伝統的な製法で作られた日本酒をぜひ味わってみては?
試飲コーナーも充実しています。
こちらではMRの一日乗車券を提示すると 〈1,000円以上お買い上げの場合5%引き〉のサービスが!
寿福寺(じゅふくじ)(住所:佐世保市江迎町長坂(ながさか)276)
紅葉が有名な寿福寺ですが、新緑の季節は清涼感のある美しさが魅力です!
平戸藩ゆかりの由緒あるお寺。 江迎のまちを一望できる高台にあります。(右写真は秋)
江迎町で歴史を感じるまち歩きを楽しんだあとは、
「日本最西端の駅」として名高い「たびら平戸口(ひらどぐち)駅」へ。
ここは鉄道資料館が併設されているので、鉄道ファン必見!
佐世保駅をスタートした今回の旅は、
上相浦駅~佐々駅~江迎鹿町駅~たびら平戸口駅で下車。
地元の人々の生活を感じながら、 それぞれのまちで心温まる「おもてなし」を受けました。
さて、再び佐世保駅に戻りましょうか(´∀`)
日本本土最西端を走るローカル鉄道の旅、 ゆったり豊かな時間を味わってみてはいかがでしょうか。
こんにちは!ともっちです☆
この夏、佐世保市ハウステンボスに
世界中のロボットを見て・体験することのできる新施設 「ロボットの王国」が誕生しました!!
おおっ! ロボットがお好み焼きを作っています\(◎o◎)/!
店内ではなんと、10種類・30体ものロボットたちが活躍しているんです!
店長やコンシェルジュ、料理やお皿の回収まで ロボットが取り仕切るレストランだなんて、夢みたい!
一足先に未来旅行している気分になります(*´∀`*)!
料理長のアンドリューは 二本のコテを使って上手にお好み焼きを調理し、
ソース・マヨネーズ・青のりをかけ、さらにお皿に乗せて提供してくれます!
私より手際が良くて嫉妬しちゃうくらいの腕前です(笑)
左)ソフトクリームを作ってくれる「やすかわくん」。
手元が全くブレずに、きれいなソフトクリームが完成! トッピングは3種類から選べます。
右)バーテンロボット「ダニール」は見事なシェイキングで、
18種類ものお酒・ソフトドリンクを作ってくれます。
バーテンダーらしい気品あふれる物腰も素敵です★
このほか、炒飯やドーナッツを作ってくれるロボットなど 調理ロボットは全部で5体!
調理ロボットだけではありません。案内役のロボットたちも活躍しています。
左)レストランコンシェルジュの「ベイカーズ」は、
きめ細やかにおすすめグルメ情報などを教えてくれますよ♪
中)店長の「ジェイムスン」はお客様を席まで案内します。
満席時には順番にテーブル番号を伝えてくれるなど、対応バッチリ!
右)戦隊ヒーローみたいな呼び込み係の「コラッサント」。
佐世保弁の「来らっさんと?」がネーミングの由来なのだとか(笑)
店内はブラックライトに照らされ、近未来チックな雰囲気。
食べたあとのお皿は、ホールを巡回するお皿回収ロボット「サウザー」にお任せです★
各テーブルでは卓上ロボット「タビア」(右下)と会話をしながら 食事を楽しみましょう♪
なんと彼は1,000語の言葉を理解して会話ができます!
私が「今日は暑いね」と話しかけると
「熱中症にならないように、水分補給をしてね」と 優しい言葉をかけてくれましたよ! 感動( ;∀;) !
変なレストランはブッフェスタイル。
料金は、60分間 (オープン記念価格)で、
・大人(中学生以上) 昼1,980円/夜2,980円
・小人(小学生) 昼1,000円/夜1,800円
・幼児(小学生未満) 昼・夜500円
さて、お腹がいっぱいになったところで【ロボットの館】へ突入~!!
入口では実物大のパトレイバーがお出迎え(゚д゚)! 世界初公開!なんと高さは9mもあるんですって!
(c)2014 HEADGEAR/ 「THE NEXT GENERATION –PATLABOR-」製作委員会
まずは〈機動戦士ガンダム スペシャルシアター〉へ。
幅27m、高さ7mの巨大3面スクリーンと無限映像空間で、
歴代ガンダムたちの勇姿に出会えます((o(´∀`)o))
映像はハウステンボスだけのオリジナル編集とのこと!
(オープニング企画として2017年2月28日(火)まで上映予定)
さらに精巧に作られた模型や、地球連邦軍の衣装を来て記念撮影ができるコーナーなど、
ガンダムを遊びつくせるコンテンツも充実しています!
レアグッズ満載のショップ&ガンダムカフェ出張所も登場★
(c)創通・サンライズ (c)創通・サンライズ・MBS (c)創通・サンライズ・テレビ東京
あっ\(◎o◎)/! ロボットたちがラジオ体操をしています!!
繊細でコミカルなダンスに驚きです★
「ロボットの館」は、最先端のロボットを多数展示しているだけでなく、実際に体験できるミュージアム。
ロボットを動かしてサッカーゲームなどを楽しむことができますよ!
また、日本最大級の品揃えを誇るロボットショップでは、
2千円~10万円くらいまでのロボットを購入することができます。
〈ロボットの館〉 監修:ロボットゆうえんち 岡本正行
小学生以下を対象とした「こどもロボット館」では、
操縦可能な搭乗型ロボットに乗って対戦もできますよ(^-^)
昨年夏、園内にオープンした、世界初のロボットがメインスタッフを務める
「変なホテル」も大人気のようです。
ハウステンボスに誕生した〈ロボットの王国〉で、
最先端の楽しさと驚きの世界をエンジョイしてみてはいかがでしょうか☆
【ハウステンボス】
所 在 地:859-3292 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
電 話:0570-064-110 (ハウステンボス総合案内ナビダイヤル)
営業時間: 9:00~22:00(入場締切21:00) ※季節により変動あり
こんにちは!ともっちです☆
長崎市のお隣、諫早市中心部から国道207号線を佐賀方面へドライブしていると、
小長井付近でこんなものが目に飛び込んできます!
・・・巨大スイカ・・・?
・・・巨大イチゴ・・・?
なんだかファンタジーの世界に迷い込んだみたい~(●´∀`●*)ゝ
これ、全部バス停なんです♪ イチゴやメロン、ミカンなど美味しそうなフルーツバス停が 国道沿いを中心に5種類16基も!
次はなんのフルーツだろう・・ってワクワクする通りです!
んっ・・これは!?
柿・・・!?
「いや、あの葉っぱは・・トマトですね」
その一言で、みんな納得!
小長井町のバス停はフルーツだけじゃなく野菜もあるようです。。 知りませんでした(><)
フルーツバス停設置のきっかけは、1990年に開催された長崎旅博覧会。
長崎県の玄関口として訪れる人たちの心を和ませるために 当時の小長井町が整備したものなんですって!
これならバスを待つ時間も楽しめそうですね♪
有明海や、雲仙など美しい景色が広がり ドライブコースにももってこいの場所ですよ!
車はもちろん、JRの列車内からも見ることができるフルーツバス停、 ぜひ見つけてみてくださいね♪
こんにちは!ともっちです☆
オランダの街並みを再現した人気テーマパーク 旧「長崎オランダ村」の跡地の一部が改修され、
4/16(土)「ポートホールン長崎」としてオープン!!
・・・ということで、今回は皆さんに園内をご紹介します♪
「ポートホールン長崎」は、なんと入場無料!!(一部施設を除きます)
地元の海の幸・山の幸を楽しめる飲食店やおみやげ店、
体験や癒しの施設など20軒が揃った 誰でも自由に楽しむことができる新しい「まち」です。
海鮮レストラン「レストラーテ ホールン」は、
地元西海市の新鮮な魚介類をふんだんに味わえる和洋折衷レストラン。
ウチワエビが入った「ブイヤベース(左下/3,200円)」、
丼がメインの「桜坂ホールン会席(中央下/2,500円)」、
そして豆乳だしでいただく贅沢な「お刺身鍋」(右下/4,000円)など、
海の幸豊かな西海市ならではの魅力が詰まっています!
おや?海を眺める3人の少年・・・向こう側には何があるのでしょうか?
門をくぐってGO!GO!
門をくぐった先には、海沿いにカジュアルな飲食店が5軒集まるブルーメンダム広場。
海を眺めながら海鮮バーベキューを楽しむこともできる開放的なエリアです♪
中でも私のオススメはこちら
「雪浦パニーニ 秀一楼」
今話題のイタリアンカフェの「パニーニ」がここで食べられるなんて感動!
本場ミラノで修行したというオーナーさんにそっくりな包装紙も可愛いでしょ?
イノシシ肉を使ったメニューもあるとのこと!
ちょっと小腹がすいたので、
「フルーツカフェ」で濃厚クリーミーなアイス(500円)をペロリ☆
今後は、西海市自慢のフルーツを使ったスイーツメニューが続々登場予定です!
お腹いっぱいになったら、ショッピングへGO♪
総合売店では、地元西海市や県内のお土産をはじめ、
オランダのチーズ・ワイン・ソーセージなどが揃っていますヽ(´▽`)/
美しいまちなみを背景に素敵な写真撮影ができる写真館もあります☆
基本料金2,980円だけでロケ撮影料&写真1枚込み。
それだけでもお得なのに、 なんと着用したドレス1着をプレゼントしてもらえます!
これ、超お得な耳よりサービスですよね。
お子様がいらっしゃる方はピアノの発表会、その他イベントなどに活用してみてはいかがでしょうか?
波が穏やかな大村湾に面しているポートホールンでは、シーカヤックも安全に楽しめます。
園内はエアホイールやレンタサイクルで楽々移動OK♪
(シーカヤック1人艇1,000円/エアホイール30分1,000円など)
ポートホールンから車で10分ほどのところにある、
可愛い動物たちと触れ合える人気の動植物園「長崎バイオパーク」。
ポートホールン~バイオパーク間は無料シャトルバスが運行しているので、
カピパラたちにも会いに行けますよ(1日3便運行)!
ポートホールン長崎は 「観る・食べる・遊ぶ・学ぶ・寛ぐ」の5つが揃った自由な空間。
入場無料、Wi-Fi無料、ペットの入場もOK!
気持ちの良いこれからの季節、 ポートホールン長崎へ、気軽に遊びに行ってみてはいかがでしょうか☆
【ポートホールン長崎】
所在地:〒851-3305長崎県西海市西彼町喰場郷1683-4
電 話:0959-27-0209 / FAX:0959-27-0219
公式HPはこちら http://www.phn.jp/
最新情報はフェイスブックでチェック https://www.facebook.com/porthoorn/
こんにちは!ともっちです☆
今回は、長崎県内で環境省の「昭和の名水百選」に選ばれている 「島原湧水群(島原市)」と
「轟渓流(諫早市)」の魅力をご紹介します!
◆ 島原湧水群 (島原市) ◆
水の都・島原。
城下町島原は古くから湧水に恵まれ、50ケ所を超える湧水ポイントが点在しています。
「水が透明すぎて、泳いでいる鯉がまるで空を飛んでいるように見える!」
などとインターネット等で話題を呼び、
外国人観光客も増加中の【湧水庭園 四明荘(ゆうすいていえん しめいそう)】は、
明治時代後期(1910年頃)に豊かな湧水を利用して作られた日本邸宅(国登録有形文化財(建造物))。
1日約1,000トンの湧水量を誇る池にゆったりと泳ぐ鯉・・・。
四季それぞれに魅力的な四明荘は、何度でも訪れたくなる特別な場所です☆
城下町に点在する湧水スポットで、
おいしい水を飲みながら散策するのが 島原の楽しみ方。
なんと商店街のアーケードにも湧水スポットがあるんですよ!
クセがなくって、ヒンヤリ美味しいヾ(o´∀`o)ノ
スポットごとに風味・成分が違うので、飲み比べもおすすめです♪
こちらは湧水仕立ての名物スイーツ「かんざらし」。
琥珀色の甘いシロップに浮かぶ白玉団子は、つるんとしてほのかな甘さ❤
水の都・島原ならではの美味しさです。
そして数ある湧水のなかでも、ひときわ人々の生活に溶け込んでいるのが
「浜の川湧水(はまのかわゆうすい)」。
住宅街の曲がりくねった路地を奥へ進むと、
子どもたちが水遊びをしている場面に遭遇することも!
浜の川湧水の共同洗い場は、
上流から順に1番の食品用~4番の洗濯用まで用途が決められており、
現在でもそのルールが守られているんですよ☆
豊かな湧水に鯉が泳ぐ「名水百選」の城下町・島原を、ぶらり旅してみてはいかがでしょうか☆
◆ 轟渓流 (諫早市) ◆
多良岳(たらだけ)の深い森の中に
大小30もの滝が連なる 諫早市の「轟渓流(とどろきけいりゅう)」は、
透明感溢れる水と自然が作り出す、ダイナミックで美しい景観が魅力です。
「ザー」っと轟音を立てながら流れ落ちる「轟の滝(とどろきのたき)」は
幻想的なエメラルドグリーンの滝つぼ!
深呼吸してマイナスイオンをチャージしましょう(´∀`)!
名水百選に選ばれている轟渓流の水は、 透明度が高く、
とっても清らかでくせのない美味しさです。
遠くから水を汲みに来る人も多いんですよ♪
轟渓流の周囲に広がる森林で 小鳥や樹木たちの声を聞きながら
トレッキングするのもオススメ!
マイナスイオンたっぷりの轟渓流は、
「アウトドア派」にも「癒されたい派」にも人気のスポット。
気分爽快!リフレッシュできること間違いなしですよヾ(o´∀`o)ノ
【四明荘(しめいそう)】
住所: 島原市新町二丁目125
料金: 無料
営業時間: 9:00~17:00
店休日:無休
【轟渓流】
住所:諫早市高来町(たかきちょう)善住寺(ぜんじゅうじ)大山(おおやま)
営業時間:終日開放