11月26日は「いい風呂の日」。
というわけで、本日ご紹介するのはズバリ「温泉」です。
気に入りすぎて今まで秘密にしていた私の「推し湯」を、この際、情報解禁いたします。
(しかもイケメンの入浴シーンつき)
その「推し湯」がある場所は、長崎県雲仙市の「小浜温泉」。
橘湾を臨む絶景温泉地で、30ヶ所の源泉から約100度もの高温のお湯が一日に15,000トンも涌いており、その熱量は「日本一」。
ナトリウム塩化物泉のお湯は身体の芯から温まるので寒い季節には特におすすめです。
16つの温泉宿と3つの外湯(公衆浴場)はそれぞれに特徴があって魅力的なのですが、今回ご紹介するのは、こちら。
脇浜共同浴場 通称「おたっしゃん湯」
おたっしゃん湯は昭和12年(1937)創業。
当時の雰囲気を残す木造平屋造りの昭和レトロなたたずまいは、長崎県のまちづくり景観資産にも選ばれています。
番台で200円を払って中に入ると、そこはまるで「昭和の暮らし博物館」
木製のロッカーや開業当時からあるという「大人三銭」などと書かれた看板が、昭和レトロな雰囲気でなんとも味わい深い。
さて、いよいよ本命の浴室の扉を開けると・・・
さて、いよいよ本命の浴室の扉を開けると・・・。
そこには高い天井と大きな窓から差し込む日差しが開放的かつ穏やかで、とても心地の良い空気に包まれた極上空間が広がっていました。
※モデルは同行したイケメンスタッフのMさん
お湯の柔らかさにびっくり!!
かけ湯をしていよいよ浴槽に入ると、お湯の柔らかさにびっくり!!
成分的には小浜温泉の他の湯と同じ「ナトリウム塩化物泉」なのですが、身体全体がお湯に抱かれるような心地よさは、他とは一味違う印象を受けます。
湯上りもベタつかず、肌がスベスベに。
そして何よりパソコンやスマホの使いすぎで溜まっていた肩や腰の疲れが、スーっと和らぐんです。
その評判は広がり、地元の方だけでなく、市外・県外から通ってくる常連さんも多いのだとか。
取材時、お湯を共にしたのは、毎週のように訪れるという島原市の元気なお婆さん三人組。
「ここはお湯の柔らかかとやもんねぇ」
「塩湯(ナトリウム塩化物泉)やけど、ベタつかんとがヨカとさね~」
「ほんなこて~」
とお喋りに花が咲きます。
経営者の宅島美代子さんにお話を伺いました。
「おたっしゃん湯」は昭和12年(1937)、美代子さんのお舅さんにあたる宅島常雄(つねお)さんを中心に、家族で開業。
近くで商店を営んでいた長女「たしさん」の名前にちなみ、そう呼ばれるようになったとのことですが、このお湯に入ると元気が涌き、「達者(たっしゃ)になりそう」だからという意味合いもあるのかも。
美代子さんは、おたっしゃん湯が開業する5年前の昭和7年(1932)生まれ。
現在88歳になる美代子さんは、21歳の頃、大村市から、すでに賑わっていたこの共同浴場に嫁いで来られたのだとか。
「当時は旅館にお風呂(内湯)がなかったですけん、宿のお客さんも入りに来られて賑やかでしたよ」
50年以上前からこの共同浴場を見守ってきたという玄関先の藤棚を見上げた美代子さんは、「この藤棚もだいぶお婆ちゃんになったけど、毎年ゴールデンウィーク頃になると薄紫色の綺麗か花が、来らした人を笑顔にするとですよ」とにこやかに話してくださいました。
裏手にある源泉槽
帰り際、敷地の裏手にある源泉槽を見せていただきました。
ゴーッともの凄い音を立てて湧き出す源泉に圧倒されつつも、「熱量日本一」といわれる小浜温泉のパワーを垣間見た気がしました。
長崎県内でも朝夕冷え込む日が増え、だんだんと冬の気配が近づいてきました。
ぽかぽかの温泉で温まって、日ごろの疲れを癒してはいかがでしょうか。
〒854-0513 長崎県雲仙市小浜町南本町7
電話番号:0957-74-3402
ご利用料金:200円
ご利用時間:6:00~21:00
※2021年7月~8月は改装工事のため休業予定。
コメント(ご利用について)