こんにちは!ともっちです☆
2019年1月1日~12月31日までの一年間、長崎市内にある11の神社を巡り、
各社のオリジナルスタンプを集める「長崎11社スタンプラリー」が実施されています。
加盟神社は以下の11社です。
山王神社(さんのうじんじゃ)・八坂神社(やさかじんじゃ)・八剱神社(やつるぎじんじゃ)・水神神社(すいじんじんじゃ)
松嶋稲荷神社(まつしまいなりじんじゃ)・金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)・西山神社(にしやまじんじゃ)
松森天満宮(まつのもりてんまんぐう)・伊勢宮(いせのみや)・宮地嶽八幡神社(みやじだけはちまんじんじゃ)・若宮稲荷神社(わかみやいなりじんじゃ)
2018年は9社で行われましたが、2019年は新たに有田焼の鳥居が珍しい宮地嶽八幡神社と、
剱(つるぎ)のように片側が反り返ったデザインの鳥居がカッコいい八剱神社の2社が加わり、
11社めぐりとしてパワーアップ!
11社すべてにお詣りしてスタンプをコンプリートすると、
長崎らしいカステラ&桃カステラ柄の特製お守りを手にする権利を与えられ、
八坂神社にて購入できます(500円)。
今年はお守りのデザインが一新され、スタンプもリニューアルした神社もあるので、
昨年の9社めぐりに参加した方も、新たな気持ちでチャレンジできますよ。
リーフレット兼スタンプ台紙は、加盟している11社のほか
長崎県庁エントランス、JR長崎駅にある長崎市観光案内所などで入手できます。
【西山神社】
場所:長崎市西山本町(にしやまほんまち)8-18 / 電話:095-823-1378
アクセス:諏訪神社電停・バス停から徒歩10分
西山神社では、1897年に植樹された古木の 寒桜が可憐な花を咲かせていますヽ(*´∇`)ノ
毎年元日頃に咲き始めるので「元日桜」ともいわれているんですよ。
淡く小さな薄ピンク色の花びらが、赤ちゃんの手みたいで愛らしい(´∀`*)
一足先に春の気分♪
新年早々コンプリートした人も多いようですが、スタンプラリーの期間は1年間あるので、
スピーディー派の方もゆっくり派の方も楽しめます。
ゆっくり派の私は、まだ2ヶ所…。
桜の名所や竹ン芸などのお祭りの会場になる神社もあるので、
1年間かけて楽しみながら回る予定です。
県内はもちろん、県外、そして海外の方にも人気なのだそうですよ!
◆【長崎11社スタンプラリー】 問合せ先:松森天満宮095-822-7079)
こんにちは!ともっちです☆
冬の味覚「牡蠣(かき)」。
有明海沿い、佐賀との県境にある諫早市小長井町には、
毎年シーズンになると、国道207号線沿いに牡蠣小屋が立ち並びます。
有明海の恵みがたっぷり詰まった小長井牡蠣は大きくてプリップリ!
とっても美味しいんですよ~\(^^)/
今が旬の小長井牡蠣を味わいたい!!
というわけで、小長井町漁協直売所にお邪魔しました。
こちらは直売所で購入した牡蠣などを、
隣にある牡蠣焼き小屋で自分たちで焼いて食べるスタイル。
まずは直売所で牡蠣などを購入。
ウインナーや野菜、おにぎりなどもありますよ。
レジで清算を済ませると、受付番号が配布されます。
牡蠣焼き台使用料は1台500円。
※炭、割り箸、皿、軍手は料金に含まれています。
※飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
※かき剥きナイフは1本100円でレンタルし、返却時に返金します。
買い物を済ませたら、お隣にある牡蠣焼き小屋移動。
受付番号順にスタッフが牡蠣焼き台に案内してくれます。
広々とした客席。窓からは、有明海が一望できます。
あとは自分たちで炭火焼きにしていただきましょう!
平らなほうを下にして並べて5分ほど焼き、
蓋がパカっと開いたら牡蠣の旨みをひたすら味わうべし!!!
大粒でプリッとジューシーな小長井牡蠣は最高!!!
レモンをきゅっと絞って、アツアツをハフハフしながらいただきま~す!!
あぁ、もう堪らんです…。
小長井牡蠣は紫外線殺菌海水で
24時間ゆったり休ませながら滅菌処理されているので、
焼くのはもちろん、生食でも安心して味わうことができるんですって。
牡蠣のシーズンは11月~3月頃まで。
今が旬の「小長井牡蠣」をぜひ味わってみてはいかがでしょうか☆
【小長井町漁協直売所】
所在地:〒859-0165 長崎県諫早市小長井町小川原浦(おがわはらうら)499
電話:0957-34-2336
公式HP:http://www.jf-konagai.com/(日本語のみ)
こんにちは!ともっちです☆
今年も佐世保に「九十九島かき」のシーズンがやってきました!
というわけで、ず~っと行きたかった佐世保駅前の「香蘭(こうらん)」で
「九十九島かき入りちゃんぽん」を堪能してきました!!
場所は佐世保駅の敷地内、駅正面から見て左手にある飲食店街「ろくてん通り」の中にあります。
創業40年を超える老舗だそうで、懐かしい雰囲気が漂よっています。
佐世保駅が新築される以前は、佐世保バスセンターの地下に店を構えていたのだそうです。
メニューは「ちゃんぽん」「皿うどん」が中心。
「長崎ちゃんぽん(750円)」に50円アップで生卵をトッピングしてみました。
秋~冬場のシーズンのみ「九十九島かき」が入っています!! (しかもどっさり!)
麺は太めでコシのあるタイプ。
小ぶりだけどコクがあるプリップリの「九十九島かき」のクリーミーさが堪りません!
かきの旨みたっぷりのスープは、長崎市内のものとはまた違う魅力。
後半はトッピングの生卵を混ぜて濃厚にいただきました。
佐世保に行ったらまたお邪魔しようっと!!
リピ確定!!
【長崎ちゃんぽん 香蘭】
所在地: 〒857-0863 長崎県佐世保市三浦町21-29
営業時間: 10:30~19:30 (不定休)
電話: 0956-24-5803
こんにちは!ともっちです☆
今回は、私が壱岐に行った時に宿泊した素敵な宿をご紹介します♪
2016年4月にオープンした「みなとやゲストハウス」は
釣り師と海女の夫婦が営む宿。
芦辺港近くの築約100年になる建物を利用し、
夫婦や仲間とハンドメイドでつくりあげたゲストハウスは、
太い梁や意匠のひとつひとつに芦辺港の繁栄の歴史と風情を感じます。
海女の女将 大川香菜さんと、釣り師のオーナー 大川漁志さん
女将の香菜さんは岩手県陸前高田市出身。
東日本大震災を機に家族で長崎県へ移住しました。
海女の仕事がしたいと情報を集めていたところ、
知人の紹介で壱岐の海女さん募集を知り応募。
壱岐市地域おこし協力隊の一員として3年間海女修行をしたのち、
壱岐の釣り師であるご主人の漁志さんと結婚。
現在は海女として活躍しながら
夫の漁志さんと共にゲストハウスを営んでいます。
多くのリピーターで賑わう人気のみなとやゲストハウス。
その理由はいろいろあるけれど、そのひとつは釣り師と海女が営む宿らしく、
新鮮な魚介類の食事が楽しめるところではないでしょうか!!
福岡からのひとり旅だというお兄さんと一緒に
まずは、壱岐焼酎で乾杯~♪
真アジの姿造りとタタキ。 さすがは釣り師と海女の宿。
壱岐の海で獲れたばかりの新鮮ぷりぷりのアジを堪能しながら壱岐焼酎で至福の時♪
他にも
・冬野菜たっぷりチキンカレー
・塩麹ひらすのフライ
・壱岐産ほうれん草と白菜キムチ
・壱岐産さと芋のスパイシーポテサラ
などなど、壱岐の素材を使った家庭料理が次々に登場♪
いや~壱岐焼酎が進みます☆
食後はソファでのんびり。
本棚に並ぶ本をめくったり。。。
あ~居心地が良いったらありゃしません☆
さて、夜も更けてきたので2階の寝室で休むことに。
個室(4000円~/1人)は広めで手作りのインテリアも素敵です。
ドミトリー(3000円~/1人)もコンセントや読書灯完備で使い勝手良し。
共同の洗面所もキレイで一通りのものが揃っています。
Free Wi-Fi完備。共同キッチン、シャワーあり。
タオル、ドライヤー、洗濯機のレンタルサービスもあります。
さて、のんびり一夜を過ごし、翌日の朝食タイム。
・・・っと、香菜さんが包丁を入れようとしていた巨大な白いモノに釘付け!!
なにこれ~!!
これは「壱州豆腐」と呼ばれる壱岐の伝統的なお豆腐なんですって!
普通の豆腐の1.5倍以上はありそうです。
壱岐は家族が多いため、このようなビッグサイズのお豆腐が普及したという説もあるのだとか。
素朴で固めな壱州豆腐は大豆の旨みがギュッと詰まっていました(*´∇`)
帰り際、女将の香菜さんがキュートな笑顔で見送ってくれました♪
また来ますね~!!
【みなとやゲストハウス】
所在地:〒811-5301 長崎県壱岐市芦辺町芦辺浦258
電 話:0920-40-0190
公式HP:http://www.minatoya-guesthouse.com/(日・英)
こんにちは!ともっちです☆
長崎県平戸市にある“刺身のおかわり”ができる お食事処「萬福」に行ってきました!!
、、、もう一度言います。
なんとこちらは日本で唯一(!?)、
「お刺身のおかわり」ができる店なんです!!!
場所は平戸市田平町。平戸大橋を渡る手前、
田平バスターミナルや平戸瀬戸市場の近く。
いつも行列ができる人気店です。
※この日は開店前に取材させていただきました。
地元市場で仕入れた新鮮な魚介類が揃うお食事の店「萬福」。
オープンは1980年というから約40年の歴史があります。
現在厨房で腕を振るうのは、4代目のご主人。
平戸の海は全国でも有数の多種多様な魚がたくさん獲れる海域なんですって。
刺身のおかわりサービスは、 平戸の美味しい魚をお腹いっぱい食べてもらおうと、
約8年前から始めたのだとか。
刺身のおかわりができるメニューは以下の3メニュー。
・松定食 2,200円(おかわり無制限)
・竹定食 1,700円(おかわり無制限)
・梅定食 1,100円(おかわり2回まで)
今回は刺身のおかわり「無制限」の竹定食1,700円を注文しました。
刺身のほかにも料理がたくさんあって、これだけでお腹いっぱいになりそう(笑)
これにご飯と味噌汁がつきます。
この日のお刺身は、ミンク鯨、サーモン、マグロ、ヒラマサ、タイ、イカ。
どれも新鮮で美味しい♪
すでにお腹いっぱいになりかけていましたが、刺身のおかわりをしてみました。
このように1皿単位で提供されます。
(前述の通り、松定食と竹定食なら食べ放題、梅定食なら2回までおかわりできます。)
お刺身のおかわりにはルールがあり、
※お連れの方にあげたり、残したりしてはいけません。
※刺身の種類は板場におまかせ。
海鮮丼1,350円も人気。見た目にも美しいでしょ?
ちなみにコロッケ定食など、魚以外のメニューも充実しているので、
魚が苦手な人も一緒に楽しめますよ。
そうそう、店内に「サラダバー 50円」という表示を発見。
「50円のサラダバーって安すぎでしょ!」と思いご主人に伺ったところ、
なんと以前は「無料」だったんですって!!
萬福では「魚だけでなく季節の野菜もバランスよく食べてもらいたい」との思いから
飲食店の傍ら農園も営んでおり、サラダバーの野菜はなるべく自家菜園のものを使っているのだとか。
マヨネーズやタレ類も自家製です。
人気の「芋天」なども食べ放題☆
くれぐれもお腹を空かせて行ってくださいね~!!
萬福で満腹になったあとは、世界遺産に登録された春日集落や綺麗な海にGo!Go!
【お食事の店 萬福】
住所:〒859-4825 長崎県平戸市田平町山内免(やまうちめん)344-22
電話番号:0950-57-1788
営業時間:11:00~21:00(ラストオーダー21:00まで)
※途中“準備中”になる場合あり
定休日:不定休
※宴会以外の予約はできません