長崎港から高速船で約35分
高島海水浴場\(^▽^)/
もう、9月ですよ。
海の季節なんてとっくに終わってるのに
何をいまさら海水浴場の紹介なんて┐( ̄ヘ ̄)┌
と言われそうですが・・・
高島海水浴場で体験できる
とっておきのマリンスポーツがあります!
シュノーケリングピクニック☆
長崎でもできるんです(*゚▽゚)ノ
しかも、他のところとはお手軽さが格段に違います!
一般的にシュノーケリングをする場合、
珊瑚礁のあるスポットまで、船で行くのが普通なんですが・・・
高島の場合、海水浴客が泳いでいるところで
シュノーケリングをはじめようとしている人々がいますね。
なんと、海水浴場の中に珊瑚礁があるのです。
高島は「ビーチエントリー」という、
ビーチに入って泳いで珊瑚礁を見た後、泳いでビーチに戻ってこられるという
世界的にも珍しいシュノーケリングができるため、
「奇跡のビーチ」とも呼ばれています。
珊瑚を見ることができるスポットまで泳いでいきますよ。
泳ぐと言っても、ウェットスーツに身を包んでいるので体が浮いて、
普通に泳ぐより楽チン♪
少し泳ぐとあっと言う間に海中に珊瑚が見えてきました!
珊瑚の周りには熱帯魚も!!
繰り返し言いますが、ここ、海水浴場の中です。
上から見るとこんな感じ♪
岩場に珊瑚が生息していますが、周辺には
普通に海水浴を楽しむ方々も・・・
こんなところ、他の珊瑚礁スポットではできません。
ちょっと海にもぐっただけで、こんな珊瑚礁が見れるなんて♪♪♪
様々な場所でダイビングをされた方は
「こんな近くで珊瑚を見ることができるなんて・・・」と
本当にびっっっくりされるそうです。
「潜ってみるとさらに景色が変わりますよ」
とのことで、必死になって潜ってみます。
インストラクターさんのようにはなかなかうまく潜れませんね・・・
実は私が体験したときは真夏で水温も高く、満潮。
条件的にはあまりよくなかったとのこと(; ̄ー ̄A
真夏より水温が下がる秋の時期が
海の透明度も高くなり、なおかつ干潮時のほうが
より珊瑚が近く見えるのでオススメ!だそうです。
秋になって水温が低くなっても、
ウェットスーツを着るので気温的には問題ナシ!
水着だけご持参いただければ
ウェットスーツ、フィン、シュノーケルなどの道具は全てご用意!
シュノーケリングにはインストラクターが同行し、
海に入る前、海中でも、泳ぎ方や呼吸法などをレクチャーしていただけます。
・この夏、海に行き損ねた方!
・マリンスポーツにトライしてみたい方!
高島で美しい海と海底に生息する珊瑚礁に出会ってみませんか(^-^)
【高島シュノーケリングピクニック】
期間:11月3日まで
申込み・お問い合わせ:http://nagasakist.web.fc2.com/de/index.html(日、英、韓)
電話番号:095-896-3510
料金:3,000円/中学生以上
2,000円/小学生以下
※しまとく通貨がご利用いただけます!
※水着・タオルはご持参ください。
長崎市内の石造り洋館として最大のものと言われる
旧香港上海銀行長崎支店記念館は、
2014年4月「長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム」として
リニューアルオープンしました。
中国革命の父といわれる孫文についてはご存知でしょうが、
梅屋庄吉・・・って何者?
今まで歴史の舞台に表立って出てきた方ではありません。
梅屋庄吉は長崎出身の実業家で、現在の日活株式会社の前身である
日本活動写真株式会社の創立者の一人。
映画史には名が残る人物ですが、
孫文と関係した人物としては知られることはありませんでした。
香港で孫文に出会った梅屋庄吉は、孫文の革命にかける情熱を知り、
財を挙げて支援することを約束しました。
映画興行で莫大な財を得た梅屋庄吉は絶えず支援を続けたといわれています。
梅屋庄吉の日記には、孫文との出会いを記した記述が残されています。
孫文が裏地に「賢母」としたためたつむぎの羽織
公私にわたって支援してくれた梅屋庄吉・トク夫妻を慈母のようと讃えたもの
展示されている資料の中に、なにやら不思議な展示ケースが・・・
資料画面にタッチすると、ケースにアニメーションによる説明が現れます!
しかも日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語対応!
梅屋庄吉を慕った革命志士達の寄書がされた衝立
孫文及び革命志士達を支援し、大変慕われた梅屋庄吉でしたが、
その存在が知られることがなかったのは
「一切口外シテハナラズ」
という遺言によって秘蔵されていたからなのです。
3階は貿易港長崎の歴史資料が展示されています。
ここからはベランダに出て、長崎港を望むことができますよ!
国境を越えた二人の友情の足跡や、遺言に従い長年秘蔵されていた貴重な資料を
ご覧いただけるミュージアムです。
また、クルーズ客船が入港した際には目の前に大きな船を望め、
素晴らしい景色が一望できますので、ぜひお立ちよりください。
【長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム】
住所:長崎市松が枝町4-27
電話番号:095-827-8746
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)
料金:高校生以上/300円、小・中学生/150円
URL:http://www.nmhc.jp/museum/
こんにちは。(・∀・)
あいにく先週から雨が降ったり止んだりの長崎。。。(゚д゚;)
台風が一つ通過したと思ったら、またすぐ今週末に別の台風がやって来そうな気配で、
日本って、、、九州って、、、そして長崎って台風とは切っても切れない縁なんだなって再認識しているyamaguchiです。。。
夏休み中、しかも週末ごとにお天気が崩れるのは何となくテンションが。。。(´・ω・`)↓↓
こんな時は涼しい室内でちゃんぽんとカステラを食べるに限る。。。笑(^ω^)
さて、今日は出島ネットワークをご覧の皆さんにご紹介したいものがあります!
それは、、、
ジャンッ♪♪
諌早市街観光マップ!!
中身はこんな感じ。。。
オールカラーで見やすい作り。。。
しかも、最大の特徴は
日本語だけでなく、中国語(一部モンゴル語)・韓国語のバージョンも存在する点!!
(※ちなみに英語は日本語版に併記されています(´∀`))
ところで、
「おっ!こんなマップがあったんだ!」「初めて聞いた!」
っと思った皆さん。。。
このマップを作った人たちをご存知でしょうか??
実は諌早にある長崎ウエスレヤン大学の学生の皆さんなのです。(*´∀`)
「諌早にある大学の学生さんが、地元の観光マップを作る。。。」
おっ、何だか面白そうな活動!(。・w・。)
さっそく製作に関わった学生さんに直接お話を聞く機会がありましたので、
皆さんにもご紹介します。
長崎ウエスレヤン大の友永さん(左)と
同大韓国人留学生のベクさん(右)
○ このマップの特徴は??
・ 日本人学生と留学生でチームを組み、多言語化したところです。また言語別にオススメする観光コースを変えました。例えば韓国の人は登山が好きなので、韓国語版に“山登りコース”を入れてみたり。その国の人の好みに合わせて作りました。
また、見てお分かりの通り、紹介している各店舗やコースの横にQRコードをつけているのですが、それをスマートフォンで読み込めば実際に自分たちが撮った動画を視聴できるようにしました。
○ 製作時に苦労したところはありますか??
・ 観光客の方には、どれかのコースを選んで基本歩きながら観光を楽しんでもらうるように設定しているのですが、実際にマップを製作するときは1日に何ヶ所もいろんな所を回らなければならなかったので、食べて歩いて食べて歩いて、、、の繰り返し。結果お腹がパンパンになりました(笑)
・ あと多言語化するにあたり、違う国の学生などに手伝ってもらったりしたのですが、(言葉の面だけでない)意思疎通が大変なこともありました。今となっては良い思い出ですが。。。
・ コース作りするために必要なので1日に何コースも歩いて回って、、、疲れましたね(笑)でもこの作業を通じて日本人とより一層仲良くなれました!
○ お2人は学生さんで、大学のキャンパスがある諌早で活動して、普段から生活の一部として諌早の街を見慣れていると思いますが、今回調査してみて新しく知ったことや、改めて好きになった場所やモノはありますか?
・ 今回諌早の市街地を回ってみて、改めてお店の多さに驚きました。こんなにあるとは思わなかったです。実は皆さんにあまりよく知られていない美味しいお店や、知る人ぞ知るお店など。。。
○ 例えばどんなお店??
・ 特に学生や食いしん坊の方には嬉しいボリュームがあるけどコストパフォーマンスが良い食堂や、スイーツを頼むとコーヒーが無料で飲める洋菓子店とか。。。
・ 調査で幸駅界隈(本諌早駅の隣)も回ったのですが、美味しいお店が多かったです。しかも地元の人以外にはあまり知られていないエリアなので穴場です。個人的に気に入りました。特にスイーツのお店はオススメです!
○ ベクさんはスイーツがお好きなんですね^^
・ 韓国でも日本と同様にスイーツが好きな女性は多いです。「スイーツの食べ比べ」が旅の目的の一つになっていたりしますし。。。しかし韓国はスイーツの種類が日本ほど多くないんです。日本のスイーツは種類も豊富で美味しい。魅力的ですね。
○ どんな人にどんな風に使って欲しいですか?
・ まずは諌早を旅行で訪れる人に「こんな場所があるよ」「こんな美味しいお店があるよ」って知って欲しいです。諌早を知ってもらう1つのツールとして。特に諌早は場所柄、観光地から次の観光地までの通り道になるパターンが多く、なかなか駅を降りて市街地の方まで足を運ぶ方は少ないです。
・ 日本語以外のバージョンも作ったので、ぜひ海外の人に使ってほしい。掲載しているところは全て自信を持ってオススメできるところなので!
○ 今回日本人学生と留学生一緒になってこのマップを作ってみて、「今度はこんなことしてみたいなぁ」という願望・・・っというか、野望というか(笑)はありますか?
・ 今回は大学がある街として身近な諌早をマッピングしましたが、できるのであれば県内の他の市や町もマップ化してみたいです。今回留学生と一緒に調査してみて楽しかったです。外国人に長崎の歴史や文化を知ってもらう良い機会にもなったし、日本人学生にとってもコミュニケーション力が高まり視野が広がりました。
○ あっ、話に夢中になって大事なこと聞きそびれてました(笑)。ちなみにこのマップはどこで手に入りますか??
・ 諌早市役所と、マップに掲載しているお店、そして長崎駅の観光案内所でも手に入ります。長崎駅から「次どこに行こうかな」と迷われている方は、ぜひこの諌早観光グルメマップを手に取って諫早駅で降りてください(笑)
ー*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
諌早というと眼鏡橋などの名所、ウナギなどの美味しいグルメ、
最近ではJ2サッカーチーム”Vファーレン長崎”のホームグラウンドがあり、
しかも長崎県内移動時の重要な分岐点のまち。。。
でもそれだけじゃない!もっといろんな魅力があるって再発見しました!
確かに、数ヶ月前にふらっと諌早散策をしたとき、
以前に比べて街中におしゃれなカフェや飲食店が増えたな~という印象を受けました!( ・∀・)
掘り起こせば、魅力という名の宝物がザクザクとたくさん出てくる
ワクワクの詰まったまちなのかも・・・ヾ(*´∀`*)ノ
そんな可能性を学生の皆さんの活動から感じました。
いつの日かこのマップを手に諌早の街を散策する外国人の方でいっぱいになりますように・・・。
皆さん、この「諌早市街観光グルメマップ」、ぜひお手に取ってご覧下さいね!!
★番外編★
インタビュー中。。。
○ ひとつ気になることが、、、コースの中に“名もなき公園”ってあるが、本当にこの公園には名前がないの??
・ あっ、本当に名前が無いんです。なので“名もなき公園”です(笑)
○ (地図上で見ると)この公園は市街地から少し離れているが、あえてコース内に入れた理由は?
・ とにかくここから見る夕日が綺麗なんです。お勧めです!!
雲仙といえば「登山」を楽しまれる方が多いですが、
いざ登るとなると、やっぱりきついんですよね(–;)
私も何度も登って、登りきったときの達成感にはいつも感動するのですが、
登る前はそれなりに覚悟がいります・・・
そこで登場したのがノルディック・ウォーク(゚▽゚*)/
ポールを使ったウォーキングは上半身に負荷がかかり、
運動量が増えるのと同時にポールがあることで歩きやすくなり、
普段より長い距離を歩くことができるという、いいこと尽くし!
手軽さと全身運動効果の高いエクササイズとして注目されています。
ましてや自然に恵まれた雲仙では森林浴も楽しめますよヽ(*´∇`*)ノ
雲仙温泉観光協会ではポールの無料貸出と、毎週末、土・日・月の朝7:00から
早朝ノルディック・ウォークがはじまりました。
ポールを借りてインストラクターの森さんと一緒に白雲の池へ♪
ポールの持ち方を習い、準備運動を念入りに。よいしょよいしょ!
続いて歩行訓練
手と足が一緒に出ちゃったりして・・・おっとっと`(~д~*)、
白雲の池、ほんっとうにおすすめです!!
池の周囲をぐるりと緑が囲み、森の中に野鳥の鳴き声が響きます。
歩いていて気持ちがいい!
そして、雲仙温泉にご宿泊の方を対象に朝7:00~8:00
ガイドの案内で温泉街周辺のノルディック・ウォークを楽しむ
「早朝ARUKU mont(アルクモン)」が5月からスタートしました。
方言で歩く人→歩くもん(者)と、山の英語表記montをかけています。
料金は1,000円(ポール貸出無料)、ご宿泊の宿でお申込下さい。
インストラクターがポールの使い方などをレクチャーし、
朝のさわやかな空気の中、雲仙をご案内します。
旅に来たときの朝っていつもとは違う、独特のさわやかさがありますよね♪
なんでしょう、あの空気感(*´∇`*)
いつもよりちょっと早起きして、普段は歩くのなんて…という方も
特別な朝活アルクモンにぜひご参加下さい。
また、日帰りのお客様でも9:00~17:00までは雲仙温泉観光協会で
ポールの無料貸出を行っておりますので、お気軽にお立ち寄りください♪
【ノルディック・ウォーク体験】
問い合わせ:雲仙温泉観光協会
電話番号:0957-73-3434
URL:http://www.unzen.org/blog/archives/102(Japanese only)
こんにちは!
先週末は私の住んでいる長崎市で毎年恒例のイベント、
長崎ペーロン選手権大会&ながさきみなとまつりが開催されました★★
街中には浴衣姿の女性も多く、浜町アーケードから出島ワーフ、
そしてメイン会場の水辺の森公園一帯がいつもとは違う華やかな雰囲気♪
そんな頃、「みなとまつりは去年も行ったし、皆行くからどこか違うところ行きたいなぁ。。。」
っと思いつつ歩いていたら、目に飛び込んできたものがありました。
「子どもの頃に両親と行った以来だっっ!!なつかしーーー!!」
自ずと浜町中心部から崇福寺方面へと足が向き、テクテクと歩いていました。。。^^;
”祇園(ぎおん)さん”と聞くと京都の祇園祭りが有名ですよねー^^
(ちなみに本場の(!?)京都祇園祭りも7月に行われ、
言わずと知れた京都を代表する祭りの一つです^^)
長崎市で”有名な神社”と聞いたら、諏訪神社、住吉神社、若宮稲荷神社etc…ありますが
長崎で”ぎおんさん”と言えば、ただ一つの神社を指します!
まさに今回の会場なのですが・・・
八坂神社~~!
八坂神社はこの路地を入ってすぐ!
ちなみにこの交差点から左に向かうと崇福寺があります^^
八坂神社がある鍛冶屋町(旧八坂町)は、
長崎市の繁華街、浜町から歩いて10分もかからない好位置にありながら、
昔ながらの住宅が立ち並び、静かで落ち着いた雰囲気のエリア。
有名な崇福寺もあり、私が好きな長崎のエリアの一つです^^
ちなみに八坂神社は、秋の大祭”長崎くんち”会場のひとつにもなっています。
(昨年の長崎くんちの様子)
※八坂神社会場は踊町の演し物を間近に見れるので、迫力満点で個人的にオススメです!
もちろん、京都の祇園祭とも縁は深く、
京都祇園社からの御神霊を合祀したころに”ぎおんさん”が始まったとされています。
・・・っと説明はこの辺にして、、、
八坂神社のお社へ続く階段。。。
なんだか身も心も清められてシャキっとした気持ちになります!
(どの神社に行くときも同じ気持ちになりますね^^)
”ほおずき”と書かれている献燈の朱色と”祇園さん”と書かれたのぼりの色、
そして鳥居の色が統一感があってステキです。。。^^
境内の前には、別名”ほおずき市”と言われるだけあって、
色鮮やかなほおずきがずらりっ!!
お社も落ち着いた雰囲気で、ゆっくりお願い事ができました^^
このお社の右の方に目をやると、
こじんまりとはしていますが、特に女子には見逃せない祠が!
その名も”櫻姫美人稲荷”
恥ずかしながら実はワタクシ、今回初めてこの稲荷神社の存在を知りました。。。
この名称の元になった、心温まるエピソードがあるそうです。
http://www1.cncm.ne.jp/~gion-san/sakura.html
この言い伝えもあって、女の子の宮詣のお参りや女性の参拝が多いとか・・・^^
・・・っということで、私も熱心にお参り、お参り。。。
櫻姫美人稲荷のすぐ隣には上へと続く階段が、、、
お隣は、これまた長崎の皆さんにはお馴染みの”清水寺(きよみずでら)”でした!
(※この写真は正面の門から撮ったもので、上の階段に続く風景ではないのでご注意を。。。^^;)
神社のすぐお隣にお寺。。。考えてみると、なんだか不思議な光景。。。^^;
でもまったく違和感を感じないのは長崎独特の”ちゃんぽん文化”で、
まちの中にうまく溶け込んでいるからなんだろうなぁ~っと、ひとりで納得(笑)
こちらのお寺は”安産祈願”で有名で、長崎の妊婦さんの中で知らない人がいないとまで言われるお寺です!!
あと、清水寺には有名な仏様がいらっしゃいます!
賓頭盧(びんづる)さま。別名 撫で仏さま)!
こちらの仏さまは少しユニークな特徴を持っていらっしゃいます。
びんつるさまの右手は取り外せるようになっていて、
その手で自分の治したいところ、気になるところを撫でると
良くなるという言い伝えがあります^^
何十年がぶりにびんづる様の前に立つと、
小さいときに両親に連れられて撫でてもらった記憶がよみがえりました^^
今回も童心に戻りなでなでして、パワーを注入っ★
そして私が特に印象に残った風景・・・
本堂の前から撮ったのですが、
改めて「長崎って山の上まで建物でいっぱいっ!!」って思わせるくらい独特な光景。。。
なんとなく韓国の甘川文化村に似てると私は思いましたが、
皆さんはいかがですか??^^
<参考>韓国・釜山の甘川文化村の風景
(出典;http://www.busannavi.jp/1336634978)
今年のほおずき市は終わってしまいましたが、
八坂神社や清水寺がある界隈は、昔の長崎を感じさせる情緒が残っている場所なので、
ぜひ、さるいてみてください^^