こんにちは^^
長崎県 五島市 国際交流員 キム ドンスと申します!
皆さん五島はご存知でしょうか。
私4月から五島で住んでいますが、来る前までは聞いたことのないところでした。
でも実際来てみたらすごくいいところだと感じています。
それで特派員を申し込んで五島の魅力を知らせたいです!
もちろん週末とかはよく島から出ます。ショッピングとか、県内でいいところがいっぱいあって一つ一つ回っています^^
いいところ見つけたらアップします!
五島は長崎市から100キロ離れている列島です。
140余りの島がありますが、五つの大きい島を示して「五島」と名付けられたそうです。
私は今五島で一番大きくて五島市役所が位置している福江島にいます。
ジェットフォイルで85分、飛行機では30分で着きます。
島なので海がすごくきれいで魚も安いです!
長崎も魚が安くておいしいと感じたのですが、五島はもっと安くておいしいです。笑
この写真は香珠子海水浴場と高浜海水浴場の写真です。
のんびりできてドライブするのに最高です!
アイスクリームも売ってるので、夏にはよく食べに行きました。
最近は寒いですね。長崎は寒くないと思っていましたが…
夏が早く来てほしいです!
皆さん風邪気を付けてください。そしてよいお年を!
これからよろしくお願いします^^
こんにちは!yamaguchiです^^
外に出てちょっと歩いただけで噴き出る汗・汗・汗っっ!!!
「暑い、暑いぃぃぃぃぃーーー」っといくら訴えても涼しくなるわけではありませんが、
それでも叫ばずにはいられない暑さです。。。(; ̄Д ̄)
みなさんはいかがお過ごしでしょうか??
さて、、、
こんな暑い盛りの中、お隣の国 韓国から元気でフレッシュな女子大生の皆さんが
来県されましたっ!
yamaguchiも彼女たちに同行するチャンスをいただきましたので、
ざっとではありますが、今回はその模様を皆さんにご紹介いたします!
来県された韓国の新丘大学色彩デザイン学科の皆さん
今回、新丘大学内の“グローバルチャレンジ”という
プログラムで見事学内審査を通り、
実地調査として長崎にいらっしゃいました(o’ω’o)
ちなみにこの“グローバルチャレンジ”は
学内審査を通過したチームが、
夏休み中に世界各国で現地調査を実施し、
その研究成果を発表会でプレゼン後、優秀チームを決めるという
プログラムだそうです。
聞くところによると、
日本以外にもヨーロッパやアメリカ、アジア、オセアニア地域等
世界各国が調査対象になっており、まさにワールドワイドなプログラムっっ!!(●’∀`人’∀`●)
今回来県した新丘大学の学生さんは、
長崎県を調査対象地に設定し、数日間調査するということでしたので、
日程の中の数時間、ご一緒させていただきました!
聞いてみると、皆さん長崎を初めて訪問されたということで、
まずは長崎県がどんなところかを知っていただくため、
長崎歴史文化博物館へGO!!(っ’ω’)っ)))
ここには長崎の地理的・歴史的背景や文化がわかる常設展示があります。
少しですが、
長崎と韓国(朝鮮)との交流のコーナーもあるので、
せっかく韓国の方がいらっしゃったということもあり、ここで念入りに説明タイム 笑
対馬とのゆかりが深い朝鮮通信使の話になると、
「授業で習ったので、聞いたことあります!」っと反応が!
。。。ちょっと、いや、、、だいぶ嬉しかったです。。。゚+。( ゚∀゚ )。+゚
嬉しさついでに朝鮮通信使コーナーで一枚♪♪
他の展示物も興味深けに見学。。。^^
特に体験コーナーの折り紙のプレゼントにテンションア―――――ップ!!
やはり女子です。。。笑
「キレイーーーーー!」っと感動していました。
デザインを専攻しているだけあって、色合いとか折り方に興味アリアリな様子。。。(σ・∀・)σ
長崎とゆかりの深い坂本龍馬のパネルとハイ、チ―――ズ!!
したり、、、
奉行所内を見学したり、長崎に関する映像を鑑賞したりと
長崎に関する知識を深めていただきました(・∀・)
次は長崎を代表する観光スポットへ!
長崎名物の路面電車を使って移動します♪
しかし、、、この日は最高気温33℃の猛暑っっ!!((゚д゚;))
熱中症にならないように水分補給しつつ向かいました。。。
次の目的地は
来年の世界遺産候補として有力な「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の
構成遺産の一つである国宝 大浦天主堂!
長崎を訪れる観光客は必ずと言っていいほど立ち寄るスポットですよね♪♪
ここでももちろん記念撮影っ!!
大浦天主堂は何と言っても信徒発見の舞台として有名なところなので、
そのお話を中心に説明しつつ、教会堂の独特な形にも触れ。。。
教会内は撮影禁止なので、
見学後、天主堂の脇道(長崎らしい石畳の坂道)でパシャッ★
※赤い三角コーンのせいで、せっかくの景観が。。。汗
天主堂のお隣の旧羅典神学校(国重要文化財;現在はキリシタン資料室)も見学^^
天主堂の次はこれまた定番観光スポットのグラバー園へ~
先月世界遺産に登録された旧グラバー住宅があります。
グラバー園名物(!?)動く歩道が上っていくにつれ、徐々に姿をあらわす長崎の街並みに
「わぁ―――!」っと歓声がっっ( ̄∀ ̄)
順路通りに園内を見て回りましたが、
特に好評だったのがグラバー邸とオルト邸!
特にオルト邸は庭と建物の美しさが皆さん印象的だったよう。。。
ここで余談。。。
ワタクシ、歴史文化博物館でも思いましたが、
やはりデザイン学科に在籍する皆さん、、、長崎の街のジオラマや建物の模型等があると
興味深そうに見ていたのがとても印象的でした。
個人的に聞いてみると、何百分の1のスケールの模型とかすごく興味があるって言ってました!
ごく普通の観光案内やルート案内でも、案内するグループの属性とか趣味嗜好に合わせて
見るスポットを変えてみたり、説明にプラスαの工夫をすると
より関心を持ってもらえるんだなって改めて思いました(^ω^)
長崎女子旅の定番、ハートストーンの確認も抜かりなく
おこなっていましたよ。。。(*`艸´)笑
私がご一緒したのはここまででしたが、
その他長崎市内のスポットや佐世保方面も調査するとのことでしたので、
長崎県で良い研究成果を得て、素晴らしいレポートにまとめていただきたいと思っています!(´∀`)
その1からのつづき。。。
お待たせしました!!(´∀`)
では、研修最終日にお2人にインタビューしましたので、
その模様をご覧ください♪♪
写真左からダナン市のジャンさん、ホイアン市のカさん
※以下敬称略
ダナン市ジャンさん・・・ジャン
ホイアン市カさん・・・カ
質問者(山口)・・・山
山「2週間の研修生活が終わろうとしていますが、
長崎での生活を振り返りどうでしたか?感想を聞かせてください。」
カ「まず長崎に来て驚いたことは、気候です。思っていたよりとても寒かったです。
でも、雪を初めて見たので幸せでした。
研修期間は2週間という短い時間でしたが、いろんな観光スポットに行き、
ベトナムゆかりのいろんな方のところを訪問し、お会いできたことが嬉しかったです。
実はビックリしたのが知事表敬の時でした。
カメラが何台もあって緊張しましたが、知事が優しかったので落ち着いてお話できました。
実際に長崎に来てみて感じたのは、ホイアンと同じように昔から港町として栄えたところで、
過ごしていくうちにホイアンとのゆかりや共通点を強く実感しました。
特に(ホイアンとゆかりの深い)荒木宗太郎とアニオーさんのお墓をお参りできたのも印象深かったです。」
ジャン「私もカさんと同じ意見ですが、研修中、県のいろんな機関や部署を見てまわり、
事業等についてお話を聞けたことが印象に残っています。
たった2週間で長崎のことを全部理解したとは思いませんが、
実地研修で行った歴史文化博物館や大浦天主堂、グラバー園、心田庵等を見学して、
長崎には中国、韓国、ヨーロッパといった外国の多様な文化がミックスしたところだと肌で感じました。そういう文化を“わからん(和華蘭)”と言うのだと学びました。
特に稲佐山からの夜景はものすごく綺麗でした。さすが世界新三大夜景のひとつだなと思いました。」
長崎の夜景も楽しみました^^
山「ダナンも夜景が美しいことで有名だと聞きましたが、長崎の夜景との違いなどありますか?」
ジャン「ダナンは平面な地形にビルが建っていて、
主に高層の建物や建造物から発せられる光なのですが、
長崎は山の斜面に沿って家々のほのかな光が散らばっていて、温かみを感じました」
山「長崎の食べ物はどうでしたか?」
カ「滞在中いろんなものを食べましたが、ちゃんぽんが美味しかったです。
長崎の料理は全体的に甘い味付けですね。
その他焼肉やお好み焼き、ラーメンなど長崎名物以外の食べ物もとても美味しかったです。」
ジャン「いちごがとても美味しかったです!長崎のいちごは赤くて甘くて大きいです。
ベトナムのいちごは小さくて硬く、形もあまり綺麗じゃないです。感動しました。」
山「他に印象に残っていることはありますか??」
カ「佐世保の県立大学に行ったのですが、
先生、学生の皆さんが温かく歓迎してくれて嬉しかったです。
そこで大学に在籍中のベトナム人留学生と交流を持ち、留学生活の様子などを聞く機会がありました。
日本人の学生さんと全く同じ学科で、机を並べて勉学に勤しんでいる様子を聞き、
それだけでもすごく大変だと思うのですが、その上学費と生活費を稼ぐためにアルバイトも頑張っていると聞き、素晴らしいと思いました。」
ジャン「滞在中、路線バスや路面電車に乗って移動したのも楽しい思い出です。
県の皆さん、日本語の先生、その他滞在中に出会った皆さんがとても優しく接してくれて嬉しかったです。その中でも、長崎弁は面白かったです。」
山「長崎弁!(笑) 例えばどんな言葉を教えてもらいましたか?」
ジャン「“よかよか”という言葉です。(笑)
あと、『くちびるに歌を』という映画を観に行きました。
ストーリーも感動的だったのですが、とにかく海がとても美しくて感動しました。
五島が舞台と聞き、次長崎に来たら、五島に行ってみたいと思いました。」
山「お二人はベトナムのホイアン市とダナン市からいらっしゃいましたが、それぞれどういうところなのか、魅力を教えてください。」
カ「ホイアンといえば旧市街です。1999年12月に世界文化遺産に登録されました。
ホイアンは日本ととてもゆかりが深く、日本の朱印船貿易時代にはホイアンの日本人街に多いときで1000人以上もの日本人が暮らしていたと言われています。
当時の日本人が作った日本橋(来遠橋)は、ベトナムのお札の裏にも印刷されているほど国内では有名です。
また中国人街もあって、福建会館等中国の文化も残っています。これは長崎と文化的に近いと感じました。
毎月旧暦の14日にランタンフェスティバルがあり、燈篭流しが行われ夜はとても幻想的です。
旧暦14日は旧市街に無料で入ることができます。
名物はカオラウという日本の伊勢うどんがルーツといわれる麺料理です。
あとは揚げワンタン、ホワイトローズ(米粉から作った皮の上に海老のすり身と刻んで揚げた玉ネギを具として乗せている料理)です。どれも日本人のお口に合うと思います。」
ホイアンの日本橋
( http://tabizine.jp/2014/08/04/15376/)
ホイアンのランタン祭り
( http://tabizine.jp/2014/08/04/15376/)
名物カオラウ
(http://nikusala.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/vol3-7841.html)
ジャン「ダナン市はベトナム中部の最大の都市で、最近では日系企業の進出も目覚しく、
現在120社ほどの日本の企業が進出しています。海に面した街で、ビーチが美しいです。
観光スポットもたくさんあります。まずは町のシンボル、ソンハン橋です。夜は虹色にライトアップされてとても美しいです。
この橋はダナン市のロゴマークに使われるほど皆が親しんでいる橋です。
また五行山という山も有名です。この山は大理石でできています。
山の頂上にはお寺があり、寺の敷地内の石碑には寄付をした日本人の名前が刻まれています。
ダナン市は日本の地方都市との交流も盛んで、交流フェスティバル等を通して日本文化に親近感があります。
名物は海鮮料理とミークアン(米でできた幅広い麺の上に豚やエビ等をトッピングし濃いタレをかけて食べる汁なし麺)です。」
ダナン市のロゴマーク
ダナンの夜景
(http://vietnam-navi.info/article/sky36-da-nang)
名物ミークアン
(http://www.vietnam-sketch.com/201108082016)
山「今回の研修では日本語の研修もされたと聞きましたが、
ここで、カさんとジャンさんの好きな日本語をそれぞれ教えてください。
単語でもことわざでも何でも良いですよ。食べ物の名前とかでも。。。笑」
カ「“七転び八起き”です。日々の生活は楽しいことばかりじゃなく、
時には辛いことや悲しいことがあって落ち込んだりしますが、そんな時この言葉を思い出すとまた元気が出て頑張れます。」
ジャン「えっと、、、“わからん”です 笑。もちろん長崎に来て覚えた言葉です。
言葉自体の音感も面白いし、この言葉にいろんな意味が含まれていると教えてもらいました(長崎弁で「わからない」という意味と、「和華蘭」の意味)。いろんなものがミックスされていて面白いです。」
カ「あっ、逆に山口さんに質問なんですけど、、、“アニオーさん”はなぜ“アニオー”と言われたのかわかりますか?」
山「エッ!!(←ふいをつかれました 笑)
えーーーっと、、、正しい説なのかどうかわかりませんが、
昔アニオーさんがベトナムから長崎に来て生活していた時に、「アニオー」とよく言っていたそうです。そのアニオーさんの口癖を、そのまま長崎の人が愛称として呼んだと聞いたことがあります。」
カ、ジャン「正解です!ベトナム語で奥さんが旦那さんを呼ぶとき(日本語で“あなた”の意味)、“アンニョイ”って言うんです。
それが長崎の人には“アニオー”って聞こえたらしいということです。」
(山口、まさかの正解でちょっぴり嬉しいかったです♪笑)
山「では最後に、長崎県の皆さんへ一言お願いします!」
カ「長崎の皆さん、短い間でしたがお世話になりました。これまでの親切に感謝いたします。
ベトナムにいらっしゃる機会がありましたら、ぜひホイアンに遊びに来てください。案内します!」
ジャン「長崎でお世話になった方々に心より感謝します。皆さん、ダナンへ遊びに来てください!」
この日無事に充実した研修生活を終えたお2人、
今回長崎の文化、歴史、生活等を自身の五感でしっかり感じ取ったそうです。
これをきっかけに今後長崎とベトナムの懸け橋になっていただくことを願っています♪
こんにちはーーー!!(o’▽’)ノ☆゚*。
県内ではすでに桜がチラホラと咲いているところもある…
そんな春本番を感じさせる陽気が続いている今日この頃。。。♪
ちなみに、、、桜の開花予想は平年並みかやや早めな3月24日とのことです。。。(゚ω゚=)
あと1週間後っ!!待ち遠しいーーー!!!( ̄∀ ̄)
さて、、、
ニュース、もしくは出島ネットワークのFacebookで
すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、、、
先日、交流事業の一環として、ベトナム地方政府職員2名の方が
長崎県に研修にいらっしゃいました!!(゚ω゚*)
研修期間、密着取材&インタビューする機会に恵まれましたので、
今日はその様子を皆様にシェアいたします★★★(*゚∀゚*)ノ
まずは知事表敬の様子からっっ!!
まず、今回研修にいらっしゃったのは
ベトナム・ダナン市のジャンさん(写真左)と
ベトナム・ホイアン市のカさん(写真右)です。
お二人ともまだお若く、日本語もお上手です!!
中村知事からは
「長崎の大きな祭りの一つである長崎くんちの奉納踊りの中で
“御朱印船(ごしゅいんせん)”というベトナムゆかりの出し物が長崎の文化に馴染んでいるほど、長崎とベトナムは昔から親しい間柄。
研修期間中は長崎県のことについて理解を深められ、お2人には日本とベトナムの友好の懸け橋となってほしい」
とメッセージが。。。!!
また知事から長崎の印象を聞かれたお2人、
「素敵な街。来崎初日に長崎ランタンフェスティバルを見学したが、
お祭りの規模に圧倒された。」
「ホイアンもランタンの祭りはあるが、長崎ほどランタンの数が多くない。
歴史的な町並みが残っているので(ホイアンと)似たような雰囲気で親しみを感じる。」
と言っていただけましたっっ!!!(・∀・)
これから研修を迎えるにあたり、
ジャンさん「日本語を学べる機会を与えてくださり嬉しい。今回の滞在で人脈を広げたい。
研修を通じて長崎とダナンの文化交流と友好関係を深めるきっかけにしたい。」
カさん「長崎県について学べる機会と、日本で日本語を学べる機会を与えてくれたことに感謝。
これからの研修で知識を深め、戻ってからは長崎とベトナムの関係発展に努めたい。」
と嬉しい抱負を語ってくれました♪(o’ω’o)
そして後日、、、
yamaguchiはお2人の研修に実際に同行いたしましたっ!
この日は大浦天主堂、グラバー園と
朱印船貿易時代に活躍した長崎の貿易商人 荒木宗太郎と
彼の妻でベトナム人のアニオーさんが一緒に眠っている
大音寺について行きました。。。♪(b`・з・)b))
大浦天主堂とグラバー園は長崎観光のテッパンスポットなので、
一通り定番コースを見学しました~(^ω^)
大浦天主堂!!
ちょうど天主堂の横で開催されていたキリスト教史料展にも立ち寄り、
長崎のキリスト教の信仰の歴史等も熱心に見学していました。。。
キリスト史料展のマリア観音像に不思議そうに見入ってました。。。
グラバー園では長崎の港が見渡せる、
旧三菱第二ドックハウスからの眺めに感動されている様子でした~(o’ω’o)
ドックハウス前の池のコイの大きさにビックリしていました 笑
グラバー邸♪♪
ハートストーンのところでは、お約束の写真撮影タイム♪♪(*≧▽≦)
グラバー園の出口近くにある、「長崎伝統芸能館(くんち資料館)」も見学~♪
ここで、長崎とベトナムゆかりの出し物 “御朱印船” が展示されていればっっっ!!
っと思ったのですが、残念ながら今の時期は展示されていないそう。。。(T^T)
代わりにどんな船なのか後で画像を見せて説明しました 笑 ←自称くんちバカなyamaguchi 笑
次はいよいよ荒木宗太郎とアニオーさんが眠る大音寺へ!
こちらは大音寺本堂!長崎でも由緒ある歴史の古いお寺です。
ここからは長崎の郷土史にご造詣が深い、本馬貞夫先生に案内していただきました。
本堂奥にある墓地の小道をひたすら登ります。。。
長崎らしい石の階段が続き。。。
5分もたたないうちに立て札のあるポイントまでやって来ました!
実はここが、荒木宗太郎と妻アニオーさんの墓所を示す説明板とのことっ!
じげもん(長崎人)の私でさえも、今回初めて訪ねました(`・д・´)
あっ、、、
「荒木宗太郎&アニオーってどんな人物?」っと思われた方はこちらを参考にしてくださいね♪
http://www.mekong.ne.jp/linkage/arakisoutaro.htm
本馬先生から荒木宗太郎とアニオーさんのお話を簡単に説明していただき、
墓前にお線香を立て、手を合わせていました。。。。。
ちなみにお2人とも来崎前に、この歴史について少し勉強されたそうなので、
先生のお話に時々うなずきながら聞き入っていました。。。^^
きっと荒木宗太郎とアニオーさんも
ベトナムからの美しい来客に喜んでいるんじゃないかなと思います。。。(´∀`)
私が同行したのはここまででしたが、
この後、原爆資料館等、長崎の観光スポットを見学されたそうです。
その2では研修最終日にお2人に突撃インタビューした内容をお送りしますっっ!!
お楽しみに★★★゚+。(о’∀’)b
こんにちは!
今日は長崎県海外技術研修員OGの嬉しいニュースが飛び込んできましたので、皆様にもお知らせいたしますっっ!!(・∀・)
現在ブラジル在住で、昨年度海外技術研修員の伊東グレース薫(かおり)さんが、世界剣道大会のブラジル代表に選出されたそうですっっ!!
パチパチパチパチ♪♪♪
ちなみに、伊東さんの長崎での研修員時代の様子はこちらをご覧くださーーーい(*´∀`)
http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2015/01/1420684847.pdf
世界剣道大会は5月29日~5月31日、
会場は東京の日本武道館で行われます。
伊東さんは30日の女子個人戦に出場とのこと!!
お近くの方はぜひ足をお運びいただき、ご声援よろしくお願いいたします★★
大会の詳細はこちらをご覧ください^^
チケット前売り情報: http://www.kendo.or.jp/competition/wkc/16th/news/3020.html
第16回世界剣道選手権大会 告知動画: https://www.youtube.com/watch?v=hnojaDtfZHc