まず、本日日本語研修室から撮った長崎の絶景を文章の始めとします(皆さん、写真を見るだけでもうわくわくしているでしょう)。
8月27日に長崎に来て、1週間半ぐらい経ちましたが、その綺麗さや便利さといった日本の他の土地も持った共通点はもちろん、長崎について次の2点が特に印象深いです。
今日の文章のテーマは「長崎を歩いている」でありますが、実は、今日までの時間は、ほとんど生活用品を買ったりして過ごしていました(長崎で半年生活しますから)。なので、まだまだ「長崎を歩いている」とはいえません。それどころか、その10分の1も歩いていないです。振り返って見れば、大学を出てからもう長い間パソコンの前に座って何かを書きませんでした。今、どうも文章を書くのが苦手な感じでとても恥ずかしく思います。文字で人をひきつけるだけの力がないと分かっていますから、写真を通じて皆さんの興味を引き起こそうと頑張っています。ただし、私のこの文才のない文章に文句を言わないでくださいね。
これは、私が毎日研修やスーパーに行くとき必ず歩く道です。1枚目の写真は「長崎の表」であるといえば、この写真は「長崎の裏」と言えるでしょう。長崎の独特な地形のために、この町に山道と坂道が多く、そしてほとんどの住居が起伏した山道に沿って立てられています。長崎港に寄港したクルーズ船から殺到してきた観光客は長崎の表をすぐ見られますが、こちらで生活しようと決意した人でなければ、この長崎の裏を見ることが出来ないでしょう。
こうした山道を歩いていると、いつも「一期一会」という言葉が思い出されます。笑いながら通学する女子高校生とすれ違うときもあり、年配の方からご親切なご挨拶をいただくときもあり、また立派なスーツ姿のサラリーマンと一緒に帰宅の道を歩くときもあります。「前世500回もの振り返りという因縁があるなら、現世1回しかないすれ違うことになる」(日本では、“袖振り合うも他生の縁”)という言い方があるように、今の私から見れば、小説の中でしか見られないこのくねくね曲がった細道での邂逅は、私とあなたが前世にともに同じ名月を楽しみ、ともに同じ清泉を飲んだことがあるに違いないと思います。
これは、先週の金曜日に中国人の国際交流員の郭さん、この度一緒に上海から来た方さんと3人で食事をしてから、グラバー園まで上り撮った長崎の夜景です。私から見れば、夜景は町の目というような存在です。ただし、人間の目と違って、町の目は大体夜になってはじめて開きます。ほとんどの人にとって、明るいお昼は忙しい時間です。こんな風が注ぎ、ゆったりした金曜の夜にこそ、私たちは静かにこの町の目をじっと見つめ、そしてこの町の賑やかさを味わうことが出来たのでしょう。長崎のこの目は、素晴らしく魅力いっぱいです。
歩く醍醐味は、もともと店へ服を買いに行こうと思いましたが、途中絵のような町並みに出会い、それに惹きつけられ、それでそこから足を運ぶことができなくなるというところにあります。これは長崎COCO WALKを通るとき、撮った「夕景」です。その後、調子が出て、写真の中の観覧車に乗りました。観覧車に乗っているときの気持ちは、ずっと前から美人であると知りながら一度も見たことがない女の子と初めて会うときの気持ちにぴったりです。その女の子は遠いところからゆっくり歩いてきて、その一歩一歩とともに、あなたの胸も一秒一秒とますますどきどきし、わくわくしてきます。観覧車に乗っているときも、そのつどの上昇に伴って、目の前に広がった長崎がもっと広くなり、そしてこの魅力的な町への息が詰まるほどの驚嘆もますます強くなります。
明日は私を含めた四人の研修生の歓迎会ですが、上海から持ってきた洋服はまだアイロンをかけていないと思い出しました。もともと業務ではなく、調子が出てきて文章を書くので、ここで終わらせていただきます。最後になりますが、長崎に来てから自分でつくった何回かの「一人食」(中の一枚は三人食である)の写真を挙げ、この文章の終わりとします。
マヨネーズソースかけの牛肉のチンジャオ炒め、ブロッコリ炒め
キャベツと鶏肉の唐辛子炒め、ピーマンとジャガイモのピリ辛甘酢炒め、
サーモンサラダ(スーパーから購入)
麻婆豆腐、トマトソースと牛肉の強火炒め
三人食:红烧鲑鱼、孜然牛肉、麻婆豆腐、干炒蒜蓉粉丝虾
サーモンの塩焼き、焼きそば
皆さん!ゴールデンウィークはどのようにお過ごしになりましたか??
長崎はほぼお天気に恵まれて、お出かけされた方もたくさんいらっしゃったでしょうね♪^^私は近場でのんびりと過ごしました!元気チャージできましたよ~c(´ω`o)
今回は先日の出島ネットワークのFacebookでも少し触れたのですが、今年度の長崎県立大学シーボルト校研修員さんが来庁されたので、皆さんにもご紹介します♪
鄭 杰(てい けつ)さん
現在鄭さんは中国福建省三明市に勤務されていて、
今年度の長崎県立大学シーボルト校研修員として長崎にいらっしゃいました!
ところで、「シーボルト校研修員って??」っと思った皆さん、
詳しい説明はこちらをご覧ください♪
里見副知事(中央)との歓談
鄭さんは今回の研修にあたり、ご自身で3つの目標を設定しているそうです!
1. 日本文化と日本社会を直接体験しながらもっと理解したい
2.国際交流、日中交流に尽力したい
3.日本語能力を高めたい
上記以外にも日中の青少年交流にも関心を見せていて、とても意欲的な印象を受けました^^
研修先が大学ということで、日本人学生や留学生たちとの交流も盛んになりますので
日本文化だけでなく様々な文化を吸収し、また教育の相違点等を学んで相互友好に尽くしてほしいなと思います^^
鄭さん自身、日本語から離れた期間が長かったので、言葉の面で少し不安があるそうですが、それもこれからの長崎生活でだんだん慣れていくと確信しています!
欢迎!欢迎!(歓迎!歓迎!)゚+。(о’∀’)ノ~~
★PR★
出島ネットワークではメルマガ会員を募集中です!
登録していただいた方には長崎県の旬の情報やイベント情報を月1回メールでお送りします♪(もちろん無料です!)
登録はこちら!→https://dejima-network.pref.nagasaki.jp/visitors/
今年2月初旬に行われた「中国長崎同学会」の長崎訪問ツアーの様子が、中国のポータルサイト「日本通」に掲載されています!
皆さんぜひご覧ください♪♪
http://www.517japan.com/viewnews-82112.html
※原文は中国語です。日本語へ翻訳したものはこちらをご覧ください^^
中国ポータルサイト「日本通」に、
長崎県内大学、長崎留学生支援センターの情報が掲載されましたのでご覧ください!
中国の友人・知人の方にぜひお知らせください^^
※すべて中国語のページです。
・日本通ホームページ http://www.517japan.com/
・長崎留学生支援センター(長崎留学生支援中心)
http://www.517japan.com/viewnews-81543.html
・長崎県内大学の紹介 http://www.517japan.com/category-69.html
中国長崎同学会関連の情報も掲載されておりますので、
そちらも合わせてご覧ください!
・中国長崎同学会 http://www.517japan.com/viewnews-77486.html
2014年8月の設立総会が紹介されています。
・中国長崎同学会「在長崎総領事訪問」
http://www.517japan.com/viewnews-81063.html
2015年2月の「長崎再訪の旅」のメンバーの在長崎総領事の訪問が紹介されています。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
お問い合わせは
長崎留学生支援センター
TEL:095-819-2044
までお願いいたします。
こんにちは(´∀`∩)
皆さん、先週末はどのようにお過ごしになりましたか??
私は「雨が降らないうちにお花見だぁぁぁーーーーー!!」っということで、
桜を見に行きました♪(^Д^)(家の近所ですけどね。。。笑)
長崎は土日とも晴れていたので、絶好の花見日和っっっ♪♪(≧▽≦)彡☆
お花見に行かれた方が多かったそうです(o’ω’o)
ところで、、、
春といえば、、、出会いと別れの季節ですね。。。
日本は3月と4月は新学期や新生活が始まるシーズンなので、
新たな人々との出会いがある一方、
去る人々との別れも避けられない、ちょっぴり切ない季節です。。。(´・_・`)
yamaguchi、今日は別れを経験してきました。。。・゚・(ノДヽ)・゚・
中国上海市出身で長崎県国際交流員の黄 吉(こう きち)さんが、
1年間の任期を満了し、離任の挨拶にいらっしゃいました。。。
長崎県国際交流員の黄 吉さん
里見副知事から感謝状授与!
副知事からは、
「中国は長崎と昔から深いかかわりがあるところなので、
長崎を第2の故郷と思い、これからも長崎で出会った人々との縁を大切にし、
母国での活躍を期待しています。
また、中国に戻っても長崎県のことを気にかけて、
気づいたことがあれば、いつでもアドバイスして欲しい」とのお言葉がありました^^
黄さんからは
「1年間の任期を終えて、まずは長崎の人々に感謝の言葉を申し上げます。
長崎で過ごした1年は人生を変える1年でした。
今後はこの経験を生かし、民間の草の根から日中両国の友好の懸け橋になりたいと思います」
…っと心強い言葉が返ってきました^^
日々の業務以外にも、黄さんはサッカーが大好きなので、
県庁のサッカーチームに所属し活動!!
土日には練習や試合で島原半島や県北地区など、
県内のいろんな場所に行くことができたことも良い思い出として残っているそう。。。^^
長崎の地元チーム、Vファーレン長崎の試合観戦も楽しんだそうです(*゚ω゚*)
しかも、、、サッカー好きが高じて、日本サッカー協会(JFA)にも登録したとのことっっ!!
中国に戻ってもアマチュアサッカーを続けて、
機会があれば、サッカーの面で長崎の人たちと交流を持ちたいとも
言っていただきましたっっ★★
いつの日か黄さんの縁で長崎と中国のサッカー交流できたらステキだろうなぁ~
…っと、yamaguchi一人ニヤニヤしながら聞いてました(´∀`)
スポーツって言葉の壁なく交流でき、互いの共通点や相違点を感じられる
国際交流の一つじゃないかと。。。^^
また長崎-上海間は距離が近く、定期航空便もあり、
行ったり来たりが比較的容易なので、
観光はもちろん、スポーツ等で交流人口がどんどん増えれば
お互いの心の距離感もどんどん縮まっていくのではないかと思いました。。。
yamaguchiも近いうちに上海に行きたくなりました 笑
最後に記念撮影っっ♪
★おまけ★
黄さんに突撃ミニインタビュー!!ε=ε=ε=ヾ( ̄∀ ̄)ノ
Q. 長崎生活で一番印象に残っていることは??
A. やはり日本の皆さんと一緒に汗を流したサッカーが印象に残っています。
サッカーの練習や試合自体も楽しかったですが、長崎県内でも車がないとなかなか行けないようなところまで見て回れたのが良かったなぁと思っています。
Q. 長崎の食べ物の中で一番好きな食べ物は?
A. ちゃんぽんです!(即答!笑)
長崎の料理は上海の方々にも受ける味だと思います。
Q. 最後に長崎県の皆さんに一言お願いします!
A. 長崎の皆さん、1年間お世話になりました。ありがとうございました!
上海に戻って、長崎のことを一生懸命PRしたいです。
皆さんもぜひ上海に遊びに来てください!!
黄さん、1年間本当にお疲れ様でした!!
そしてありがとうございましたっっっ!!!
これでさよならではなく、これからも長崎との縁は続きますので、
上海の地から長崎にエールを送り続けてくださいね!
よろしくお願いしますっっ!!m(_ _)m
再見~~~( ´゚▽゚)ノ