こんにちは~(´∀`)
長崎は今、ぽかぽか陽気が続いています゚+。(*゚ェ゚*)。+゚
早く桜が咲かないかなーって思う一方、花粉症の恐怖と闘っています(笑)
最近空が霞む日が多くなっていますので、予防対策としてマスクと目薬は準備万端です!(о’∀’)b(笑)
さて、身も心も軽くなり始める3月上旬に、
これまたウキウキワクワクな楽しい国際交流イベントが開催されました~!
その名も「第3回うちん方の料理で世界一周」!
(Home Cooking from Around the World, Part 3)
世界各国の家庭料理を日本人と外国人が一緒に作って食べて交流しましょうというイベントです♪
第3回ってことは過去2回あったわけですが、
今回は料理のバリエーションがとっても多彩でした!
中国、アメリカ(ハワイ)、カナダ、メキシコ、オーストラリアの計5ヶ国!
この5ヶ国というのは、長崎県内のJETプログラム参加者の出身国や、
彼らにゆかりのある国なのです(*⌒ー⌒*)
作る料理こそ違いますが、進行等は前回とほとんど同じなので、
全体の流れや詳しい説明は割愛します(笑)
イベントの趣旨等(前回のイベントリポート)はこちらへ!
http://dejima-network.pref.nagasaki.jp/reporters/22346/
今回も1部は料理教室、2部は自分たちの作った料理を食べながら交流会
という流れになっています。
はじめに主催者の県国際課から挨拶と、
司会の県国際交流員から注意事項等について説明があり、、、
参加者の皆さん(^ω^)
レッツ・クッキング♪♪♪(*´∀`*)ノ
今回参加してみて思ったのは、どのグループからも
元気な話し声が聞こえ、活発なコミュニケーションが行われていたのが印象的でした!
しかも日本語だけでなく、英語や中国語も聞こえてくるほどっ!(≧▽≦*)
一気に熱気に包まれました( ̄∀ ̄)
どんな材料を使って、どんな手順で作っていくのか
説明を聞いていたときは皆さん真剣な表情でしたが、
慣れてくると緊張が解けたのか、笑顔がたくさん見られるように…(*・ω・*)
そうこうしているうちに、、、
いたるところからイイ香りが。。。(o´Д`o)
中国チーム その1
中国チーム その2
カナダチーム
オーストラリアチーム
アメリカチーム
メキシコチーム
できあがった料理たちがコチラ!!o(=´▽`=)o
調理段階で美味しそうな香りが調理室中に立ち込めていたので、
写真撮りながらもお腹がグーグーと勢いよく鳴り始めました。。。(о’¬’о)(笑)
皆さんも無事に作り終えた達成感で顔がすごく生き生きしてましたよーー!!
中国チーム 水餃子
カナダチーム マリガンシチュー
アメリカチーム ツォンヨウピン(葱油餅)
メキシコチーム ファヒータ
オーストラリアチーム レアチーズケーキ&アップルクランブル
ここで、、、
「アメリカの料理って、、、あれ?中国語っぽいな!?」
、、、っと、お気づきの方もいらっしゃいますよね?(`・з・)
実は、アメリカチームのシェフさんのお母さんのルーツが台湾とのことで、
家でよく作ってくれた思い出の料理がこのツォンヨウピンだったそうです。
私の知ってるツォンヨウピンより見た目が黄色いな。。。っと思ったら、
最後に卵とドッキングさせたスペシャルバージョンとのこと(笑)
そのまま試食会へと移動!
5ヶ国6チームの料理を参加者全員でシェアして
「いただきまーーーっす!(o´Д`人´Д`o)」
わたしも皆さんのご好意に甘え、ちょっぴり頂きました!
「んっっ!うまーーーーーいっ!!(*´▽`*)」
どの国の料理も各チームの皆さんの愛情がたっぷり注入されてて
すごく美味しかったです!!
さらに、おしゃべりしながら楽しく食べるのが料理の最高の隠し味ですよね☆
会場が和気藹々としたとても良い雰囲気に包まれました(・∀・)
お腹も満たされてきた頃、、、各料理を作ってくれたシェフの皆さんより
料理の紹介と料理にまつわる文化や逸話を話してくれました!
中国チームのシェフさん
中国の水餃子が昔は薬(漢方)を中に詰めていたとか、
あの独特な形は昔のお金の形がルーツだとかなかなか興味深かったです(´∀`)
アメリカチームのシェフさん
オーストラリアチームのシェフさん
メキシコチームのシェフさん
カナダチームのシェフさん
他の国のシェフの皆さんも子どものときに作った家庭料理が多く、
お母さんの味をバッチリ再現できたようです゚+。(о’∀’)b
最後に参加者全員で記念写真を撮って今回のイベント終了~♪
皆さんが作った料理、、、すべて食べ尽くしてしまったので、
どのチームもお皿がキレイになっていました。。。(笑)
「英語が苦手。。。」と、最初つぶやいていた参加者の方が、
イベントが終わる頃にはチームの皆さんとすっごく仲良くなっていて、
一緒に作業することって大事なんだなぁと改めて思いました!d(゚∀゚)b
これからもJETプログラム参加者と一般県民の皆さんの
国際交流イベントは実施される予定ですっ!!
記事を読んで興味を持たれた皆さん!
お友だちを誘ってのご参加はもちろん、お一人でのご参加も大歓迎です♪
すぐに皆さんと仲良くなりますので心配ご無用(笑)
特に今回のような料理イベントはお腹も心も満たされるということで、
参加者の満足度が高いです★★
県国際課のホームページor出島ネットワークで
次回開催のお知らせをぜひぜひ要チェックしておいてくださいね~(。-∀-)
<おまけ>
出島ネットワークではメルマガ会員を募集中です!
登録していただいた方には長崎県の旬の情報やイベント情報を月1回メールでお送りします♪
登録はこちら!→https://dejima-network.pref.nagasaki.jp/visitors/
こんにちは^^
暖かくなってきたかと思ったら、急に気温が下がったりと
気温のふり幅が大きい今日この頃。。。(;´д`)
昔から「三寒四温」と言いますが、本当に3日寒い日が続いたかと思ったら
4日暖かい日が訪れてますね(笑)
こんな時にカゼ引いちゃうんですよねーーー(汗)
今日は3月11日、東日本大震災発生から5年が経ちました。
地震発生の午後2時46分、黙祷を捧げました。
5年と聞くと早いようで短いようですが、何年経っても忘れてはいけない日ですね。
ところで、先日出島ネットワークのFacebookページで少し紹介しましたが、
ベトナムのダナン市から長崎県庁に2週間研修に来ているフィーさん
先日里見副知事に表敬訪問しました^^
副知事と名刺交換^^
昨年の知事訪越や日越文化交流フェスティバル等、
最近特に交流が盛んになってきた長崎とベトナム^^
フィーさんにはより長崎県のことを知ってもらい、
今まで以上に絆を深くする架け橋になってもらいたいですね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
フィーさんも各分野の協力がよりスムーズになるため、
その素地となる文化交流は大事だという考えを持っていらっしゃいました。
フィーさんはダナン市外務局の日本セクションでODAプロジェクトを担当。
特に環境に関する分野に興味を持っているそうです。
大学時代には日本に留学経験もあり、日本語が堪能です(*゚∀゚)
研修内容の一つに、長崎県の観光についても学ばれるのですが、
その一環として数日後、長崎市内の観光施設を見学しました。
まずは長崎の観光地として外せない南山手地区方面へ
大浦天主堂
大浦天主堂が関わる大きな出来事の“信徒発見”について説明。
フィーさんに聞くところによると、
ベトナム国内はキリスト教信者が人口の10数パーセントとのこと。
日本より人口に対する割合がはるかに高いですね^^
大浦天主堂とはまた違った様式のきれいで立派な聖堂があるそうです!
グラバー園
特に長崎くんちの資料や演し物を展示する「長崎伝統芸能館(くんち資料館)」では
実際の演し物(船などの曳き物)を見て、「立派ですね!」っと感動してました(≧∀≦)
午後からは長崎とベトナムの縁が残る場所へ。。。
日本の朱印船貿易時代に活躍した長崎の豪商 荒木宗太郎とその妻でベトナム人のアニオーさんが一緒に眠る大音寺へ
遠くベトナムの方がこうやって挨拶に来てくれたら、
宗太郎さんとアニオーさんも嬉しいだろうなぁと思いました(・∀・)
長崎が持つ悲しい歴史にも触れました。
原爆資料館で、ガイド(平和案内人)の方から説明を受けました。
かなり駆け足な市内見学でしたが、
長崎の街の雰囲気や、どのような歴史を持っているのか
実際に目で耳で感じ取ってくれたようです(*゚ェ゚*)
実はフィーさんは今日で研修が終わり、明後日ダナン市に帰られます。
長崎で学んだもの、感じ取ったものをダナン市の皆さんに伝え、
長崎とダナンの交流の要としてこれからも頑張ってくださいね!(*´∀`)o
皆さん~こんにちは~!あっという間に3月に突入しました!!住んでいる地域では、「愛宕祭りが過ぎないと、暖かくなりません」という言い方があります。当の「愛宕祭り」は先週に行われたが、まださ~む~いとはなぜ?!
さてさて、本題に入りましょう!!今回は2月23~24日に行われた「留学生モニターツアーin黒島」をリポートします♪
まずは、「黒島(くろしま)」を説明します。黒島は県北部の北松浦半島の南西沖合にある島で、全島が佐世保市に属しています。黒島天主堂は国の重要文化財に指定され、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産の一つとして世界遺産登録を目指しています。(拍手ポイント^^)
このツアーは、世界遺産登録を目指す黒島天主堂の外国人観光客増加を見込み、外国人留学生にその問題点や評価を現地の観光協会に伝えてもらう目的で、佐世保地域留学生支援交流推進協議会が主催しました。(拍手ポイント^^again)
佐世保市内3大学の留学生11名がツアーに参加しました。それでは、早速ツアーの様子を覗いてみましょう!!
23日早朝、ベトナム、ミャンマー、中国、香港、台湾からの留学生らは相浦港に集合しました。主催者による行程案内やツアーガイドからの注意事項説明を受けて、フェリーにて黒島に向かいました。
マイクロバスも一緒にgo~go~go~~
「フェリーくろしま」で50分間移動し、黒島に着きました。冬の海が荒れるかと心配しましたが、波がとても穏やかで大丈夫でした。
天気予報は雨と言っていたが、皆さんの日々の行いがよかったかな?雨一滴も降らず、最高の「島日和」でした~~
黒島に着いたら、現地のガイドさんと合流して、早速散策コーススタート!!午前中は断崖の見える展望所、カトリック共同墓地、大サザンカとアコウの巨木を見学しました。
昼ごはんは海の幸や濃厚な「黒島豆腐」を使った「島めし」をいただきました。とてもおいしかったです。
昼食後、黒島天主堂に移動しました。
この写真は「ガイドさんの説明に熱心に耳を傾いている留学生の皆さん.jpg」と名付けましょう!
黒島天主堂を背景に、ガイドの大村さんとともにチーズ!!詳しく説明していただき、本当にありがとうございます。
次は、黒島名物「ふくれいまんじゅう」作り体験です。「かわいい~かわいい」と言いながら、丸めていくと、きれいに出来上がるそうです。(検証済み、本当ですよ♪)
愛情たっぷりのふくれいまんじゅうを蒸し器へ
出来上がり~アツアツのふくれいまんじゅうをお茶と一緒にいただきました。素朴な味がたまりません~~
体験の後は、2班に分かれ、モニターポイント検証及び発表の準備をしました。
当日の夜は黒島の民宿に宿泊し、大学の枠を越えて相部屋を組みました。ルームメートとは初対面でしたが、すぐに打ち解け、お互いの留学生活などの話題で盛り上がり、交流を深めました。
民宿での夜ごはん、テーブルを囲んで、おいしくいただきました。翌日の発表も頑張りましょう!!
24日朝、黒島公民館で黒島観光協会との座談会に臨みました。自己紹介の後、モニターツアーの感想を述べ、その後留学生は流暢な日本語で黒島の交通、宿泊、食事、観光についての気づきなどを発表しました。レンタル自転車の設置、民宿における独立バスルームの必要性、外国人を配慮するメニューの改良、形の残る体験イベントの考案、黒島ならではのお土産の開発などを提案しました。
その後、出席した黒島観光協会の関係者と意見交換会を行いました。出席者からは、今後の取り組みの参考になるとの評価をいただきました。
座談会の後、黒島港へ移動し、フェリーにて相浦港に戻り、一泊二日のモニターツアーが終了しました。参加した留学生全員は黒島が初めてで、親切な島民、豊かな自然、独特な信仰文化、おいしい料理に感動しながら、長崎の教会群とキリスト教関連遺産の世界遺産登録を応援するとエールを送りました。
このツアーを企画した佐世保地域留学生支援交流推進協議会の方々、対応してくださった黒島の皆様、ありがとうございました。
長崎県立大学公式Facebook始めました!学生広報スタッフによる投稿がたくさんあります♪
チェックしてみてね♪https://www.facebook.com/sun.Nagasaki/
その1からの続きです^^
(まだ読んでない方はこちらへGo!!)
いよいよ芸者さんが各テーブルへ!
最初は緊張していましたが、だんだん打ち解けた雰囲気に(o’ω’o)
料理を取り分けてくれる所作も美しい。。。見習わなければ。。。(´・_・`)笑
うっとり。。。゚+。(〃ω〃)。+゚
特に男子学生さんたちは。。。(笑)
料理を取り分けてもらいながら、
お作法なんかも優しく教えてもらっていました★★
芸者さんたちがテーブルに着くと、
やっぱり場が華やぎますね^^
最初は緊張していた学生さんの顔にも自然と笑みが浮かんでいました(*´ω`)
さすが、芸者さんはおもてなしのプロだなぁと改めて感じました。。。
学生の皆さんからは
「どんな風にお化粧しているんですか?」
「着物は自分のものですか?どうやって着ているんですか?」
「どうやって芸者になったんですか?」等々…
いろんな質問が飛び出しました!(*゚∀゚*)
さて、お腹を満たし、おしゃべりも盛り上がり
講座も佳境にさしかかった頃。。。
芸者さんと一緒になって踊る時間がーーーーー!!(*≧▽≦*)
まずは女性陣が舞台の上にあがり・・・
目の前の芸者さんをお手本に、振り付けをマスター中。。。(*u_u人u_u*)笑
いよいよ三味線と鳴り物(太鼓、鉦)に合わせてトライっっ!!
唄は、かの有名な「ソーラン節」で♪♪
はじめはお手本を見ながら、、、
お次は、女性陣のみで!
皆さん初めてとのことでしたが、なかなかお上手っっ(*´∀`)o
ふと、鳴り物の方を見ると、、、
なんと男性陣が担当っっ!!
こちらも検番さんのコーチングのもと、上手に鳴らしていましたよ(=゚ω゚)ノ
選手交代で男性陣!
少し趣向を変えて、「動物園シリーズ」!!
女性陣と同じく、芸者さんと一緒に踊った後に
好きな動物になって自分の席まで戻るという遊びです♪
今度は女性陣が鳴り物担当です^^
ポーズを見て、何の動物になっているかわかりますか??笑
正解は、、、、
上から、ウサギ、クマ、ゾウ、ゴリラ、トリです 笑
全問正解しましたか??(^ω^)
余興のあともテーブルで楽しく談笑タイムが続き・・・
一緒に写真を撮ったり楽しく過ごしてました(*´∀`*)
お邪魔して一枚パシャリッ★
終盤に、検番の皆さんが最後の舞を舞われてお開きとなりました~!
「テレビでしか見たことない芸者さんたちに実際にお会いできて感動ですっ!!」
っという声を何人からも聞きました゚+。(о’∀’)b
百聞は一見に如かず!
目と耳と舌、、、自分の五感をフル活用して体験したことは
いつまでも鮮明に憶えていると思います^^
長崎の楽しい思い出の一つとして、
また今まで知っていた長崎とは一味違った魅力を
周りの人たちにしっかり伝えてもらえれば・・・と思います!(●’∀`人’∀`●)
こんにちは!yamaguchiです。
お久しぶりです。皆さんお元気にお過ごしですかーー?(・∀・)
先日、出島ネットワークのFBページでも少しご紹介しましたが、
今日は皆さんに“おいしい”レポートをシェアしたいと思います(o’ω’o)
今回のテーマはズバリ、“長崎の食文化”!
皆さんもご存知の通り、長崎県には美味しい食べ物がたくさんありますよね(^ω^)
長崎の食べ物の中には外国の食べ物がルーツだったり、
海外の食文化から大きな影響を受けた料理がたくさんあるのも大きな特徴です(*´∀`)
この数ある長崎の食べ物の中で、
長崎人の私でもめったにお目にかかれない特別な料理があります!
それは、、、“卓袱料理(しっぽくりょうり)”!
名前を聞いたことある方、いらっしゃいますよね!?(っ’ω’)っ))
もし「しっぽく…??とは?」と思った方、こちらで予習を!(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E8%A2%B1%E6%96%99%E7%90%86(外部サイトへ)
今回、この卓袱料理を通して、長崎の歴史や風習・文化を学んでもらおうと
県内の大学に通う留学生の皆さんを対象に体験講座が開催されました!
会場は、、、ここです!!長崎市の富貴楼(ふうきろう)
富貴楼と聞いて知らない長崎県人はいないほど、とっても有名な老舗料亭です
歴史を感じさせる、とっても立派な建物ですよねーーー!( ・∀・)
それもそのはず、文化庁から登録有形文化財に指定されているとのこと!
納得っっ!!d(゚∀゚)b
中に入ってみるとこれまた趣深い~
ここまでで、すでにお腹いっぱいになりそうですが、
これからが本番です!(笑)
会場へ移動~~~!
テーブルの上のセッティングに興味津々!
参加者が席についた頃合を見計らって、
「おひれをどうぞ」
というおかっつぁま(長崎では料亭の女将のことを“おかっつぁま”と呼びます)の一言が!
長崎の卓袱料理はおかっつぁまのこの一言で宴席のスタートとなります。
皆さん料亭での食事が初体験のようで、
緊張しながらもお椀に口をつけていました。
見てるこっち側にもドキドキ感が伝わります(笑)
県外からいらっしゃるお客さまの中には「まず最初はビールなどで喉を潤したい!」
とおっしゃる方もいるそうですが、
卓袱料理のルールではまずお吸い物(お鰭)を先に食べるのが鉄則!
これも客人に対して「まずは軽くおなかを満たしてほしい」という
長崎の“おもてなし”の心を表す風習なんだろうなぁと想像。。。(*’ェ’*)
ここで富貴楼六代目内田―さんより、
この講座のテーマである“おもてなし”の構成要素の説明を受けました。
料亭で言うところのおもてなしとは、、、?
・場所(お座敷、宴会場など)
・物(食べ物、つまり料理)
・人(場を演出する人。具体的にはお座敷を盛り上げる芸者さん等)
この3つが揃ってはじめてお客さまを“もてなす”といえるそうです!
なるほど!改めて聞いてみるとそうかも。。。!
もちろん料理の味や質も重要ですが、場の雰囲気やその場を一緒に過ごす人で
その食事が充実していたかどうか決まりますもんね!
円卓に大皿料理がところ狭しと並び、
そこから一人ずつ料理を取り分けていくのが卓袱料理のスタイルですが、
これは中国料理がルーツだと言われているそうです。
身分のわけ隔てなく同じテーブルを囲み、和気藹々と料理をシェアするのも
昔から海外に開かれていた長崎の土地柄を物語っていますよね^^
卓袱料理はフランス料理みたいにコースが決まっていて、
ひとつの料理を食べ終えた頃に次の料理が運ばれてきます。
学校も国籍も混ざり合ったテーブルがほとんどでしたが、
皆さん料理の感想をお互いに述べたり熱心に写真撮影したりと
仲間と和気藹々とした時間を過ごしていました゚+。(о’∀’)b
ここでyamaguchi、学生さんに特に美味しかったものは?っと聞いてみると、、、
「お刺身っ!」「豚の角煮っ!」「海老(お野菜との煮物)っ!」「全部っ!」
っと、元気よく反応が(笑)
皆さん、卓袱料理の味付けがお口に合ったみたいです♪♪
順調に料理が進んでいく中、
ここでいよいよ、おもてなしの3大要素(!?)の“人”の登場ですっ!
長崎検番の芸者さん!
三味線の音色に合わせて艶やかな舞を披露されました。
yamaguchiもこんな間近で舞台を見たのは初めてだったので
コーフンしながらシャッターを切りまくりです(☆ω☆)笑
学生さんも写真や動画でバッチリ撮影中~(笑)
中には完全に見入ってしまった学生さんも。。。゚+。(〃ω〃)。+゚
一曲舞い終わると芸者さんたちの紹介があり、
それぞれのテーブルでお酌をしたり(今日はありませんが(笑))
料理を取り分けたり歓談したり場を盛り上げてくれます!
自分の席の隣に芸者さんがやって来るーーーーー!!(*≧▽≦)
急にざわめき出す会場内(笑)
、、、っと、今回はここまで!
まだまだ宴は続きます!その2をお楽しみに(笑)