こんにちは^^
朝晩涼しくなってきた長崎。。。もうクーラーに頼る必要なしっ!( ̄∀ ̄)
だんだんこの気候になってくると長崎人の私が思い浮かぶのが「長崎くんち」☆
現在長崎市では来月行われる“長崎くんち”のお稽古真っ最中!
夕方になると、街中からお囃子の音やかけ声が聞こえてきます。
長崎の街が一気に盛り上がる一大イベントなので、
お祭り好きなyamaguchiは今からソワソワと待ち遠しいです♪(*`艸´)
まっ、この話題はまたの機会に。。。笑
さて、先日出島ネットワークFacebookページ(http://www.facebook.com/dejimanetwork←「いいね!」お願いしまーす笑)で少しご紹介しましたが、
今年度の長崎県海外技術研修員の皆さんの副知事表敬の様子をお伝えしますっ!!( ´・∀・`)ノ
。。。と、その前に、、、
「海外研修員とは何ぞや?」っと思われた方はこちらへ~!
↓ ↓ ↓
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kokusaikoryu-passport/trainee/outline/
今年度は中国から2名、ブラジルから1名、ベトナムから1名の計4名の皆さんが研修にいらっしゃいました♪
実は、、、昨年も海外技術研修員の表敬シーンに同席するチャンスがあったのですが、
パッと見たところ、、、今年の研修員の皆さんはとても落ち着いている感じがします(●´ω`●)
上の写真は表敬が始まる直前ですが、、、
TV局のカメラさんと記者さんのスタンバイバッチリな図★笑
この瞬間、皆さんドキドキだったそうです 笑 ←後から聞きましたが。。。^^
表情から緊張感が伝わりますね。
まずは1人1人立って簡単な自己紹介♪♪
中国出身の方さん
中国出身の張さん
ブラジル出身のひろせさん
ベトナム出身のランさん
皆さん、日本語がとても流暢でビックリでした!!
聞くところによると、現地の日本語学校で勉強したり、
日本に滞在経験があるそうで。。。うんうん、、、なるほど納得っ!(o’ω’o)
続いて里見副知事からのメッセージ
「研修期間の前半はゆっくり過ぎていくかと思うが、後半はあっという間。
一生懸命研修を受けるのはもちろんのこと、研修以外にも長崎は自然に囲まれ歴史も食べ物も非常に魅力的なところなので、ぜひ見て回って見聞を広げてほしい。
そしてお国に帰ってからも研修先や長崎でお付き合いのあった方々との交流をずっと続けていくことを願っています。」
と激励のメッセージ!
皆さん、長崎に来て間もないということで、長崎の印象を聞かれると、、、
などなど。。。いろんな感想が飛び出しました!
意外にも気温の話題で盛り上がったのが面白かったです^^
4名の皆さんそれぞれ専門分野が違うので、これから別々の研修先に配属されます。
しかし来崎してからこれまで日本語研修を一緒に受けてきた仲間なので、
すでに打ち解けた雰囲気でした(´∀`)
同じ時期に長崎に来た者同士、また同期としてこの雰囲気をずっと保ってほしいなと思いました!
これから約半年という短い期間ですが、
研修を頑張りつつ、長崎でいろんな人と交流しながら
充実した生活を送ってほしいですね!
これからの長崎生活にそれぞれ期待を抱きながら
最後に副知事と記念撮影っ!
<おまけ★>
表敬後のオフショット☆☆☆
研修員の皆さんの初々しさと、若さの割にはしっかりしたところがあるギャップが
特に印象的でした゚+。(о’∀’)b
これからの長崎生活、楽しんでくださーい!!
まず、本日日本語研修室から撮った長崎の絶景を文章の始めとします(皆さん、写真を見るだけでもうわくわくしているでしょう)。
8月27日に長崎に来て、1週間半ぐらい経ちましたが、その綺麗さや便利さといった日本の他の土地も持った共通点はもちろん、長崎について次の2点が特に印象深いです。
今日の文章のテーマは「長崎を歩いている」でありますが、実は、今日までの時間は、ほとんど生活用品を買ったりして過ごしていました(長崎で半年生活しますから)。なので、まだまだ「長崎を歩いている」とはいえません。それどころか、その10分の1も歩いていないです。振り返って見れば、大学を出てからもう長い間パソコンの前に座って何かを書きませんでした。今、どうも文章を書くのが苦手な感じでとても恥ずかしく思います。文字で人をひきつけるだけの力がないと分かっていますから、写真を通じて皆さんの興味を引き起こそうと頑張っています。ただし、私のこの文才のない文章に文句を言わないでくださいね。
これは、私が毎日研修やスーパーに行くとき必ず歩く道です。1枚目の写真は「長崎の表」であるといえば、この写真は「長崎の裏」と言えるでしょう。長崎の独特な地形のために、この町に山道と坂道が多く、そしてほとんどの住居が起伏した山道に沿って立てられています。長崎港に寄港したクルーズ船から殺到してきた観光客は長崎の表をすぐ見られますが、こちらで生活しようと決意した人でなければ、この長崎の裏を見ることが出来ないでしょう。
こうした山道を歩いていると、いつも「一期一会」という言葉が思い出されます。笑いながら通学する女子高校生とすれ違うときもあり、年配の方からご親切なご挨拶をいただくときもあり、また立派なスーツ姿のサラリーマンと一緒に帰宅の道を歩くときもあります。「前世500回もの振り返りという因縁があるなら、現世1回しかないすれ違うことになる」(日本では、“袖振り合うも他生の縁”)という言い方があるように、今の私から見れば、小説の中でしか見られないこのくねくね曲がった細道での邂逅は、私とあなたが前世にともに同じ名月を楽しみ、ともに同じ清泉を飲んだことがあるに違いないと思います。
これは、先週の金曜日に中国人の国際交流員の郭さん、この度一緒に上海から来た方さんと3人で食事をしてから、グラバー園まで上り撮った長崎の夜景です。私から見れば、夜景は町の目というような存在です。ただし、人間の目と違って、町の目は大体夜になってはじめて開きます。ほとんどの人にとって、明るいお昼は忙しい時間です。こんな風が注ぎ、ゆったりした金曜の夜にこそ、私たちは静かにこの町の目をじっと見つめ、そしてこの町の賑やかさを味わうことが出来たのでしょう。長崎のこの目は、素晴らしく魅力いっぱいです。
歩く醍醐味は、もともと店へ服を買いに行こうと思いましたが、途中絵のような町並みに出会い、それに惹きつけられ、それでそこから足を運ぶことができなくなるというところにあります。これは長崎COCO WALKを通るとき、撮った「夕景」です。その後、調子が出て、写真の中の観覧車に乗りました。観覧車に乗っているときの気持ちは、ずっと前から美人であると知りながら一度も見たことがない女の子と初めて会うときの気持ちにぴったりです。その女の子は遠いところからゆっくり歩いてきて、その一歩一歩とともに、あなたの胸も一秒一秒とますますどきどきし、わくわくしてきます。観覧車に乗っているときも、そのつどの上昇に伴って、目の前に広がった長崎がもっと広くなり、そしてこの魅力的な町への息が詰まるほどの驚嘆もますます強くなります。
明日は私を含めた四人の研修生の歓迎会ですが、上海から持ってきた洋服はまだアイロンをかけていないと思い出しました。もともと業務ではなく、調子が出てきて文章を書くので、ここで終わらせていただきます。最後になりますが、長崎に来てから自分でつくった何回かの「一人食」(中の一枚は三人食である)の写真を挙げ、この文章の終わりとします。
マヨネーズソースかけの牛肉のチンジャオ炒め、ブロッコリ炒め
キャベツと鶏肉の唐辛子炒め、ピーマンとジャガイモのピリ辛甘酢炒め、
サーモンサラダ(スーパーから購入)
麻婆豆腐、トマトソースと牛肉の強火炒め
三人食:红烧鲑鱼、孜然牛肉、麻婆豆腐、干炒蒜蓉粉丝虾
サーモンの塩焼き、焼きそば
こんにちは―――!
9月に入り、朝晩だいぶん涼しくなってきましたね^^
半袖でいると少し肌寒いので、ちょっとずつ衣替え中のyamaguchiです。。。(σ・∀・)
先日、任期満了のため長崎県の国際交流員が1名卒業したことをお知らせしましたが、
※ まだ記事を未チェックの方はこちらへGoGo――!(´∀`)
→http://dejima-network.pref.nagasaki.jp/reporters/23214/
今回は彼女の後に新たに着任した新国際交流員の方を紹介します♪♪(*⌒ー⌒*)
新国際交流員のウィリアム・モーガンさん
ウィルさん(ウィリアムさんの愛称ですw)はアメリカ・バージニア州出身!
大学時代は国際関係学を専攻し、東アジア、特に日本に大いに関心を持っていたそうです^^
五島市の小中学校でALT(外国語指導助手)として2年間勤務後、
先月から長崎県の国際交流員として新たなスタートを切りました(o’∀’o)
里見副知事より辞令交付!
はじめは若干緊張気味のウィルさん(゚∀゚)
どちらかというと長崎はオランダなど欧州との関係が深いイメージですが、
アメリカとも縁が深いのです^^
例えば佐世保に行ったことある方ならお分かりかと思いますが、
今や佐世保グルメの不動の地位を築いている佐世保バーガーや
アメフェスなどアメリカの文化が自然に溶け込んでいる街ですよね。
また、ウィルさんを含め、長崎県エリアのJETプログラム参加者の出身国も
アメリカが多く、長崎県とアメリカは深いつながりがあります。
(※「JETプログラム」とは・・・“語学指導等を行う外国青年招致事業”の略称で、
県内の小中高等学校で語学を教える外国語指導助手(ALT)、
地方公共団体に勤務する国際交流員(CIR)、
主に学校でスポーツの指導に従事するスポーツ国際交流員(SEA)などがいらっしゃいます。)
里見副知事からは、
「いろんな国のお客様が長崎にいらっしゃったときの言葉の面はもちろん、
国際交流員として県民の皆さんとの国際交流の場でも活躍を期待しています」っとエールを送りました^^
ウィルさんも
「大学時代の国際関係学の知識と2年間のALTの経験を活かし、これから県全体をフィールドに頑張りたいと思います」
っと頼もしいお言葉を頂きましたっ!!゚+。(о’∀’)b
懇談が進むにつれ、緊張もほぐれスマイルが。。。゚+。( ゚∀゚ )。+゚
後日聞いたのですが、ウィルさんはランニングが趣味で、
五島市で過ごしていたときも暇を見つけてはトレーニングしていたとのことε=ε=ε=┌( ´゚▽゚)┘
先日五島市で行われた夕焼けマラソンにも参加され、
見事完走されたそうですっ!スゴイッ!(*≧m≦)人(≧m≦*)
これから国際交流員としてのお仕事も
マラソンのごとく、ある時はコツコツと、ある時は颯爽に駆け抜けていただきたいですね★
出島ネットワークではメルマガ会員を大募集中です!
登録していただいた方には長崎県の旬の情報やイベント情報を月1回メール
(英語、中国語、韓国語、日本語のうち希望言語)でお送りします♪
ウェブサイトには載せていない、長崎に関する小ネタやマメ知識もお送りしていますので、
ぜひぜひご登録よろしくお願いします^^
登録はこちら!→https://dejima-network.pref.nagasaki.jp/visitors/
<おまけ>
ウィルさんに一度会ってみたい!英語や日本語でお話してみたい!っと思われた方!!
長崎県国際交流協会で毎週水曜の午後開催されている
「CIRと話そう!」では、県の国際交流員(アメリカ、中国、韓国)の3名が交代で
協会内のフロアに常駐しますので、思う存分お話できますよーー!!
週によって担当のCIRが変わりますので、スケジュール等はこちらをご参考くださいね♪
http://www.nia.or.jp/
こんにちは!yamaguchiです^^
外に出てちょっと歩いただけで噴き出る汗・汗・汗っっ!!!
「暑い、暑いぃぃぃぃぃーーー」っといくら訴えても涼しくなるわけではありませんが、
それでも叫ばずにはいられない暑さです。。。(; ̄Д ̄)
みなさんはいかがお過ごしでしょうか??
さて、、、
こんな暑い盛りの中、お隣の国 韓国から元気でフレッシュな女子大生の皆さんが
来県されましたっ!
yamaguchiも彼女たちに同行するチャンスをいただきましたので、
ざっとではありますが、今回はその模様を皆さんにご紹介いたします!
来県された韓国の新丘大学色彩デザイン学科の皆さん
今回、新丘大学内の“グローバルチャレンジ”という
プログラムで見事学内審査を通り、
実地調査として長崎にいらっしゃいました(o’ω’o)
ちなみにこの“グローバルチャレンジ”は
学内審査を通過したチームが、
夏休み中に世界各国で現地調査を実施し、
その研究成果を発表会でプレゼン後、優秀チームを決めるという
プログラムだそうです。
聞くところによると、
日本以外にもヨーロッパやアメリカ、アジア、オセアニア地域等
世界各国が調査対象になっており、まさにワールドワイドなプログラムっっ!!(●’∀`人’∀`●)
今回来県した新丘大学の学生さんは、
長崎県を調査対象地に設定し、数日間調査するということでしたので、
日程の中の数時間、ご一緒させていただきました!
聞いてみると、皆さん長崎を初めて訪問されたということで、
まずは長崎県がどんなところかを知っていただくため、
長崎歴史文化博物館へGO!!(っ’ω’)っ)))
ここには長崎の地理的・歴史的背景や文化がわかる常設展示があります。
少しですが、
長崎と韓国(朝鮮)との交流のコーナーもあるので、
せっかく韓国の方がいらっしゃったということもあり、ここで念入りに説明タイム 笑
対馬とのゆかりが深い朝鮮通信使の話になると、
「授業で習ったので、聞いたことあります!」っと反応が!
。。。ちょっと、いや、、、だいぶ嬉しかったです。。。゚+。( ゚∀゚ )。+゚
嬉しさついでに朝鮮通信使コーナーで一枚♪♪
他の展示物も興味深けに見学。。。^^
特に体験コーナーの折り紙のプレゼントにテンションア―――――ップ!!
やはり女子です。。。笑
「キレイーーーーー!」っと感動していました。
デザインを専攻しているだけあって、色合いとか折り方に興味アリアリな様子。。。(σ・∀・)σ
長崎とゆかりの深い坂本龍馬のパネルとハイ、チ―――ズ!!
したり、、、
奉行所内を見学したり、長崎に関する映像を鑑賞したりと
長崎に関する知識を深めていただきました(・∀・)
次は長崎を代表する観光スポットへ!
長崎名物の路面電車を使って移動します♪
しかし、、、この日は最高気温33℃の猛暑っっ!!((゚д゚;))
熱中症にならないように水分補給しつつ向かいました。。。
次の目的地は
来年の世界遺産候補として有力な「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の
構成遺産の一つである国宝 大浦天主堂!
長崎を訪れる観光客は必ずと言っていいほど立ち寄るスポットですよね♪♪
ここでももちろん記念撮影っ!!
大浦天主堂は何と言っても信徒発見の舞台として有名なところなので、
そのお話を中心に説明しつつ、教会堂の独特な形にも触れ。。。
教会内は撮影禁止なので、
見学後、天主堂の脇道(長崎らしい石畳の坂道)でパシャッ★
※赤い三角コーンのせいで、せっかくの景観が。。。汗
天主堂のお隣の旧羅典神学校(国重要文化財;現在はキリシタン資料室)も見学^^
天主堂の次はこれまた定番観光スポットのグラバー園へ~
先月世界遺産に登録された旧グラバー住宅があります。
グラバー園名物(!?)動く歩道が上っていくにつれ、徐々に姿をあらわす長崎の街並みに
「わぁ―――!」っと歓声がっっ( ̄∀ ̄)
順路通りに園内を見て回りましたが、
特に好評だったのがグラバー邸とオルト邸!
特にオルト邸は庭と建物の美しさが皆さん印象的だったよう。。。
ここで余談。。。
ワタクシ、歴史文化博物館でも思いましたが、
やはりデザイン学科に在籍する皆さん、、、長崎の街のジオラマや建物の模型等があると
興味深そうに見ていたのがとても印象的でした。
個人的に聞いてみると、何百分の1のスケールの模型とかすごく興味があるって言ってました!
ごく普通の観光案内やルート案内でも、案内するグループの属性とか趣味嗜好に合わせて
見るスポットを変えてみたり、説明にプラスαの工夫をすると
より関心を持ってもらえるんだなって改めて思いました(^ω^)
長崎女子旅の定番、ハートストーンの確認も抜かりなく
おこなっていましたよ。。。(*`艸´)笑
私がご一緒したのはここまででしたが、
その他長崎市内のスポットや佐世保方面も調査するとのことでしたので、
長崎県で良い研究成果を得て、素晴らしいレポートにまとめていただきたいと思っています!(´∀`)
こんにちは!
またまたご無沙汰してしまいました (゚∀゚ 😉
先月末に梅雨も明け、夏真っ只中な今日この頃。。。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか??
長崎だけでなく、日本各地が毎日30℃超えの猛暑の中、、、
みなさん、、、くれぐれも熱中症には気をつけましょう!!(・∀・)
さて、先月末、今まで長崎県のために頑張ってくれた国際交流員が1名、
任期満了のため卒業(!?)しました。。。
今回は彼女の離任式の模様を皆さんに紹介したいと思います。
長崎県国際交流員のエイミー・ギフッドさん
エイミーさんは県内の小中学校でALT(外国語指導助手)として2年間勤めた後、
長崎県の国際交流員として3年間勤務され、合計5年間の歳月を長崎で過ごされました(*⌒ー⌒*)
里見副知事より感謝状!
笑顔がとってもキュートなエイミーさん^^
このスマイルに何度パワーをもらったことか。。。(´∀`)
里見副知事との懇談の中、
国際交流員の3年間で、嬉しかったことを質問されると、、、
「(嬉しいこと、楽しかったこと)非常に多かったです。(国際交流員の3年間は)いろんな経験をたくさん積ませていただきました。
世界遺産登録に向けての英語資料の作成や、県内や国内、または海外出張にも行ったことも印象に残っています。
また、留学生への被爆体験講話事業で被爆者の方の通訳をさせていただく機会があり、長崎ならではの経験もさせていただきました。」
Q.反対に大変だったことは?
「あまりなかったです。覚えていないということは、大したことじゃなかったということでしょう。笑
あっ、一つ挙げるとすると、国際交流員として勤務し始めた頃に
アテンドのため五島沖で小さな船に乗ったのですが、ものすごく揺れて怖かった思い出はあります。笑」
Q.エイミーさんから見て長崎県に何かアドバイスは?
「県庁で仕事をしながら思いましたが、長崎県は観光や産業、その他いろんな分野で頑張っているという印象を受けました。
これからも引き続き頑張ってほしいなと思っています。」
「活発で元気な職場で働くことができ、とても嬉しかったです。
長崎に来ることができて恵まれたと思っています。長崎から離れても周囲の人たちに長崎のPRをどんどんしたいです。」
ここから個人的な話になってしまいますが、、、
私は今までエイミーさんには仕事上、本当にお世話になって、
仕事を離れたオフの時間も仲良くしてくれました。
仕事に対していつも真摯に向き合い、
長崎県のことを本当によく理解してくれて、愛してくれました!
なので、正直離れるのはとても悲しいし辛いです。。。・゚・(ノДヽ)・゚・
私以外にも皆から愛されキャラだったので、
たぶん皆さんも同じ気持ちだと思います。
でも出会いあれば別れありで、彼女の人生の節目と新しい生活に
エールを送りたいと思います!!(o’∀’)从(‘∀’o)
また長崎つながりで出会える日を楽しみにしつつ。。。^^
最後に記念撮影♪♪
Good luck & See you again!!:)