皆さん、ご無沙汰しております。特派員のsun-saseboです^^
寒い日が続いているなか、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?くれぐれも、風邪をひかないように、お気を付けください。
そういえば、今日は旧お正月の二日目です。日本で初めて旧お正月を迎えた留学生もたくさんいるか思います。皆さんはどうやって過ごしましたか?よかったらその様子を聞かせてください。(*^__^*)
さて、今回は昨年12月に実際された本学学生と地域との交流研修旅行をリポートいたします。
この研修は毎年、本学両キャンパスの留学生と日本人学生が集まり、長崎県内の地域の歴史や日本文化を学んだり体験したりしながら、学生同士、地域の方との交流を行う目的で実施しています。
昨年12/12土曜日に、留学生を中心とした学生(留学生30名、日本人学生6名)と交流研修を実施しました。
今回は諫早市に行き、ゆうゆうランド干拓の里でむつごろう水族館や干拓資料館を見学し、諫早湾干拓について学びました。
お昼は、蕎麦打ちを体験!!自分たちが作った蕎麦がそのまま昼食になるため、みんな真剣に作り方を学びながらも、笑顔いっぱいで作ってくれました♪
初めてにしては、上手につくれたようで、半分以上がおかわりをもらいに・・・
やっぱり自分たちで作った蕎麦は美味しいようです(*^_^*)
次は、高木町にあるとどろき紙工房に行き、湯江紙を使ったうちわ作りに挑戦!!
うちわ自体を知らない留学生も多かったのですが、専門家の方に教えていただき、オリジナルのうちわを作れて、満足そうでした(*^^)v
受け入れてくださったゆうゆうランド干拓の里と、とどろき紙工房の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございます。
来年も実施しようと考えていますので、日本人の学生もたくさん参加して、留学生の友達を増やしてくださいね(^_-)-☆
こんにちは!
昨日、日本列島に冬将軍到来っっ!!
長崎も例外ではなく、気温が一気に低下し寒くなりました。。。((;゚ェ゚;))
昨夜長崎では一時雹(ひょう)が降るところも。。。!!(=д= ;)
雲仙ではこの冬初めての霧氷と雪が見られたそうです^^
油断して薄着だったyamaguchiは小刻みにブルブル震えながら過ごしました^^;
皆さんも体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね!
さて、今月14日に毎年の恒例行事である
「長崎平和大学」が開催されました。
いつもyamaguchiの記事をご覧になっている方々なら
“恒例”の意味がおわかりかと思いますが(笑)、
「平和大学って何?そんな大学あったかな??」っと思われた方、
こちらをお読みください(´∀`)
→http://dejima-network.pref.nagasaki.jp/reporters/13850/
今回は今秋から県内の大学に留学している新規留学生を中心に、
25ヶ国、約250名の方が参加されました。
これだけ多くの留学生を一気に見る機会もそうそうないので、
ずらっと並ぶと、なかなかの迫力です!( ゚д゚)
以前までは日本語に英語通訳がつく形で行われていましたが、
今回は前回までと少し趣向を変えてオール日本語で進行!!
参加者のほとんどが留学生ということもあり、
被爆体験講話には日本語・英語・中国語・韓国語のスクリプト付きで
学生の皆さんには内容理解の助けになったようです^^
年々被爆者の高齢化が進み、70年前の惨状を知る方も急激に減っています。
講話をしていただいた深堀様も中学2年生の時に被爆され、
お母さまとご兄弟3人を一気に亡くされた悲しい体験を切々と語っていただきました。
感情がこもったお話に学生の皆さんも真剣に
耳を澄まして聞いていたのが印象的でした。
午後からは平和公園を中心とした被爆遺構めぐり
午前中は不安定なお天気でちょっぴり心配していましたが、
なんとかもってくれたっっ!(´・∀・`)
日本語・英語・中国語・韓国語の4言語に分かれて、
各言語別に平和ボランティアガイドの皆さんの案内で巡っていきます。
特に今回は、ガイドの皆さんのお話に耳を傾けている学生が多かったです!
中にはガイドさんの説明の合間合間で質問をしている学生さんもいました^^
そしてガイドさんの案内が終了すると、学生の皆さんが
「ありがとうございました!」っとみんなで丁寧に挨拶して、
案内をしてくださった記念にガイドさんと撮影している姿が本当に印象的でした。
それも何グループもっっ!!゚*。(o’∀’)b。*゚
被爆とは直接関係ないかもしれませんが、
“平和”とは、相手に感謝する心や思いやる心から芽生えてくるのではないか。。。
...と、ふと思える光景でした^^
新規留学生にとっても長崎の地元のガイドさんと触れ合いながら、
長崎の歴史を知る良い機会になったのではと思います!
この「長崎平和大学」は、年2回、6月と11月に開催しています!
一般の方の参加も可能ですので、ご興味がおありの方は長崎県国際課までお問い合わせください^^
久しぶりにあいさつします。 雲仙におった韓国の者ですが、今度島原半島観光連盟で世話になることになりました。
韓進と申します。 私が誰であろうかが大事ではなくて、いよいよ私が住んでいる島原半島にも九州オルレコースができました。
九州オルレとは?
詳しくは
簡単にいえば韓国済州発トレイルを指すものです。
済州島は韓国の沖縄みたいなところで舗装されていない土の道があったのでその道をトレイルコースとして開発して運営する民間の社団法人済州オルレから九州観光推進機構が諮問を頂きや道の標識などを使うことで九州オルレができました。
新しい視線で歩ける道を掘り出すことで韓国からは無論、日本のトレイルマニアにも好評だそうです。
とにかく2015年11月22日我ら島原半島南島原コースのオープンで振る舞い用、温泉卵を作るために朝から小浜温泉へ。。
小浜の蒸気でおいしい蒸し卵を作りました。
そして開幕式は口之津港の隣、禄地公園です。 この日は諌早の長崎ウエスレヤン大学の韓国人留学生たちがブースの手伝いに来ました。おかげさまで韓国のお客様も九州オルレのグッズをたくさん購入しました。
韓国からお越しいただいたある団体です。ネットのクラブでいつもオープン式には自分たちで募集してくるらしいですね。
なんか、韓国の方が多かったのでここが長崎だったのか。。忘れました。 ある意味で嬉しかっです。
この馬のようなものはカンセというもので済州島の馬を表すものです。意味は怠ける。。ゆっくり歩きながら周りの風景を楽しむだとそうですね。
来賓とテープカッティングでスタート!
周りの店もオルレの歓迎モード
ブースの運営した私はすぐゴールである口之津歴史民俗資料館へ
南島原市が準備した振る舞い用、ちゃんこそうめん。
九州オルレグッズで人気があるのはカンセの人形。。済州島のハンドメイドだそうです。
そして、九州オルレ各地の特徴が表すスカープ
これはこれは何事?
夜は韓国のメディアとオルレ関係者と共にオープニング祝賀会でした。
地元のコーラス隊!
ミスターオルレと呼ばれる南島原市の楠田氏をほめる場面も。。彼の話は韓国の新聞でも取り上げました。
楠田関連記事
それ以外にも南島原を体表するそうめんの大引き体験。。
そして、日韓が一緒になって歌と踊りをしました。オルレが道が人をつなげて下さいました。
個人的には不思議なことだと思いました。面識もない人たちがこのようにご縁ができるのが不思議でした。
それこそ、オルレがもっている意味ではないかと町と住民とふれあい。。
国を超えて交流を続けることの始まりもこのオルレに可能になれることだと改めて思いました。
済州オルレの安事務局長は南島原松本市長に日韓友好の意味を込めてカンセ人形2つをプレゼントしました。
そろそろ、コースの話をします。九州オルレ南島原コースは口之津港から早崎半島を回るコースです。
口之津港→八雲神社(0.8km)→西郷子安観音(豊乳河童)(1.1km)→野田堤(1.9km)→烽火山(2.4km)→幻の野向きの一本(3.4km)→田尻海岸(4.8km)→瀬詰崎灯台(5.6km)→あこう群落(6.4km)→口之津灯台(10.0km)→口之津歴史民俗資料館(10.5km)
スタート点である口之津港。。
隣の公園では約450年も前に来日した宣教師の話が描かれています。
最初の方である久保田酒造。。麦焼酎「青一髪」が有名な所です。
玉峰寺という寺ですが、北村西望先生の観音像があるのでコースからすこし離れるが見た方がいいと思います。
八雲神社。
西郷子安観音(豊乳河童)です。とくにこの河童の胸を触ると胸が大きくなるという都市伝説が。。。
今の時期しか見れないレタス畑
野田堤ですね。「南蛮貿易港として栄えていた16世紀後半に雨水をためて築造された人工のため池。野田新左衛門が発案し、山の上にあるため当初農民は誰も相手にしませんでしたが、その後の説得で農民の理解を得た」と言われる所。
そして真中は烽火山。。
開幕式の時の写真。。皆様が歩くと道が生きている感じがします。
畑ではなく、はやしの道もあります。
幻の野向の一本松と呼ばれるスポット。
「松尾神社が祀られている高台には以前大きな古い松がありました。終戦後松くい虫のために枯れてしまい、その後、松を植えました。しかし、またすぐに松くい虫にやられてしまい、代わりに桜の木を植えました」
ここからの海の絶景が見れるので地元の方に愛される所です。
コースの中、唯一の店である小玉商店。
それからの海岸沿いは玄武岩地帯が出てきます。この島原半島内でも珍しい地形です。
そして、瀬詰崎灯台。。この南島原コースのシンボル的な場所です。
早崎漁港の近所で観られるあこう群落。。東南アジアを思わせる雰囲気です。
最後のスポットになる明治13年に造られた口之津灯台。 夏には周りにひまわりがたくさん咲きます。
そして、南蛮大橋のよこにある。
口之津歴史民俗資料館がゴールでございます。
ここの原田館長からの説明は面白いので、できれば是非聞いてください。
口之津のすべてを感じることができる九州オルレ南島原コース。
これからもよろしくお願い致します。
そして、これからは島原半島のために努力しますのでこの者もよろしくお願い致します。
無論、島原半島よろしくお願い致します。
こんにちは~!yamaguchiです♪
すでに暦上では“天高く馬肥ゆる”秋真っ盛りで、長崎の美しい山々の木々も少しずつ赤く色づき始めています^^
yamaguchiは「食欲の秋」絶賛進行中です!笑(秋にかかわりなくいつでも食いしん坊ですが 笑(´>∀<`)笑)。
さて、日本では秋という季節が最も過ごしやすい季節なので、様々なところでいろんなイベントが開かれるのですが、長崎も例外なくたくさんのイベントが開かれました^^
特にこの前の週末(10/24-25)は長崎県内でも色んなイベントが目白押し★★★
その中でも長崎県内の外国人の皆さんと県民の皆さんが一緒に盛り上がったイベントを一つご紹介します♪
そのイベントとは、こちらです!
ジャンっっ♪♪(・∀・)
「ながさき国際協力・交流フェスティバル」!!
すでに過去16回も開催されている、国際交流に興味のある皆さんには
お馴染みのイベントです(=゚ω゚)♪♪
このイベントに長崎県国際課のブースも出展しました!
もともと“JETプログラム”という県内の小中高校や公的機関で働く外国人青年の皆さんが例年ブースを出展し、活動内容などを展示していたのですが、
(例年の様子はこちらへ!
http://dejima-network.pref.nagasaki.jp/reporters/9272/)
今年は内容を大きくリニューアルし、JETプログラム参加者の皆さんが、
自分たちの国や言葉をもっと身近に楽しく知ってもらう体験ブースに生まれ変わりましたっ!!( ̄∀ ̄)
他のフロアにも県内の国際交流団体が趣向を凝らした様々なブースを出展していたのですが、
今回はJETプログラムのブースをメインにリポートしたいと思います!
一つのフロアに世界各国のいろんな体験ブースがあって、
さながら世界一周旅行をしているような錯覚が。。。(*≧▽≦)ノ!!!
ざっと紹介すると、、、
ジャマイカの皆さんによるお国紹介
とか、
韓国の伝統衣装(韓服)着付け体験
とか、
中国の切り絵体験
などなど!(●’∀’人)
。。。見てください!どのブースも人・人・人!!((〃∀〃人〃∀〃))
実はyamaguchiもお手伝いに奔走しましたっっ!!笑ε=ε=ε=┌( ´゚ェ゚)┘
((゚д゚;))ア—!!…←嬉しい悲鳴!笑
特に今回のブースの目玉。。。っっ!!(o’ω’o)
飛行機の搭乗から入国審査までをシュミレーションできる
その名も、、、
“JET Airline”!!!
飛行機の機内をイメージしたスペースで
スーツ姿がビシッと決まったCAさんと一緒にフライト後、
飲み物と機内食を英語で注文するという体験です(´∀`)
ちいさなお子さんでもちゃんと注文できましたよ~~!!Uo(´ω`*)
それが終わると、機内(!?)から降りて
イミグレーション(入国審査)をシュミレーション!!笑
皆さん、少しキンチョーしながらもバッチリ答えてましたよーーー!!゚*。(o’∀’)b。*゚
そのほかはJETプログラム参加者と楽しくおしゃべりする“JETカフェ”や、
自国の文化や自身の経験談を紹介するミニ講座などなど、、、
盛りだくさん過ぎて、ゆっくり見物できない(良い意味で 笑)ほどっっ(;´・ω・)汗
そしてそしてっっ!!
場内が一段と「ワァ―――!!」っと盛り上がったプログラムは、、、
ウクレレ演奏会&ジャグリング体験!!
ウクレレもジャグリングもプロ級な腕前で、
思わず見入ってしまいました★★
ウクレレは場内手拍子&合唱&ダンスで大盛り上がりっっ♪♪♪ヽ(。・ω-。)★゚+。゚☆
やはり音楽やパフォーマンスは国籍や言葉の壁なく共感できる
ツールなんだなっと納得っ!(。´∀`)
こうやって、あっという間に時間が過ぎていきました!
このJETプログラムのブースはすっっっごく好評で、
先日、新聞にも取り上げられましたっっ!!(人’д’o)☆゚*。
(長崎新聞)
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2015/10/26091049046035.shtml
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20151025-OYTNT50075.html
ここまで記事を読んで、
「いろんな国の外国人と交流してみたい!」とか
「気軽に外国語に触れてみたい!」と思った皆さんっ!
長崎県内のJETプログラムに参加している外国人の皆さんによる
イベントは今後も実施予定ですっっ!!c(´ω`o)
開催決定したら長崎県国際課のHPと、
この出島ネットワークにもお知らせを掲載しますので、
お見逃しなくっっ!!(*゚∀゚)*
ではHave a nice weekend~~!!★(。-ω・。)ノ
こんにちは!
10月に入りましたね!(っ’ω’)っ))
今年も今月を入れるとあと3ヶ月。。。
長崎は過ごしやすい秋のお天気が続いています。
一年の中で一番過ごしやすいかも。。。(*´∀`)
でもこの過ごしやすさに油断して体調崩したりするんですよね。。。(´・_・`)
私も危うく風邪引きそうになりました。。。皆さんもお気をつけてくださいね!
さて、もうすぐ!…っというか、明日から!
長崎市では秋の大きなお祭りがスタートしますっっ!!( ̄∀ ̄)
。。。すでにお分かりの方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、、、
毎年10月7日から9日までの3日間開催される「長崎くんち」!!
長崎の人たち(地元の人たち、長崎弁では“じげもん”)は
毎年このお祭りを楽しみにしています♪(●’∀’人)
380年以上も続き、日本全国的にもすっかり有名になったお祭りなんですが、
ここ数年、外国人の観客の姿も目立ってきたなぁ~っと感じています(o’ω’o)
海外にも長崎くんちの存在が知られてきているのは嬉しいことですね♪
なんと!今年演し物を奉納する(町単位で演し物を出すので、“踊町(おどりちょう)”と言います)出演側にも外国人の方がいらっしゃるとか。。。゚+。(о’∀’)b
国際都市長崎らしいお祭りだなぁ~っと思いませんか??^^
さて、明日からの本番を目の前に、
先週10月3日には“庭見せ”、翌日4日には“人数揃い(にいぞろい)”という
プレ(!?)行事が行われました!
まずは3日の庭見せ!
庭見せというのは、演し物を奉納する踊町が本番で使う衣装などを町内の家々に飾りつけて披露するものです。最近では町内の大きな広場(公園や大きなお店等)で行うことが多くなりました。
。。。ここまで見て、「イメージわかないな~」と思っている皆さんっ!
百聞は一見にしかず!先日カメラに収めてきましたので、ご覧ください♪(σ・∀・)σ
おっ、、、美味しそう。。。(笑)
途中、素敵なお宅を発見し、玄関からパシャ!!(笑)
午後5時くらいから始まるのですが、、、
どの会場も人・人・人の波にまずビックリ!!!!!!Σ(;゚Д゚ノ)ノ
ピーク時の午後7時には、一番多いところで会場に入るまで1時間以上待ち。。。(゚∀゚ ;)
有名テーマパークの人気アトラクション並みです(笑)
人気の高さが伺えますよね。。。
そして演し物や衣装がとても煌びやかで豪華っっ!
長崎の人はお祭りにお金をかけるのが本当に好きなんです(笑)
そして翌日4日の午後からは
本番の最終リハーサルと、町内の皆さんへのお披露目を兼ねた“人数揃い(にいぞろい)”
長崎くんちの人気演目の一つ「龍踊り(じゃおどり)」を見に行きました!
こちらも人・人・人っっ!!(´゚∀゚`ノ)ノ
会場の長崎市立諏訪小学校でスタンバイしていると。。。
まずは傘鉾(かさぼこ;各町のプラカード的存在)が登場!!
これ、中でたった一人だけで支えているんですっっ!!
すごいですよね!?!?
やってきたーーーーー( ☆ω☆)ーーーーー!!!
リハーサルといえども、本番さながらのクオリティと迫力!d(゚∀゚)b
(おまけ)
子どもたちが操る子龍かわいい(*´∀`)
でもよく見ると立派な龍です(笑)
長崎県内外にいらっしゃる“おくんちファン”の皆さま!
一足早く本番の雰囲気を味わってくださいませ♪♪
本番の様子を皆さんにできる限りお伝えすべく、
私も明日から気合入れますっっっ!!!(笑)
直接見に行かれるご予定の皆さん!
続きは皆さんの目でご確認ください(笑)
長崎の街がお祭りで一気に盛り上がる様子を肌で感じてくださいね♪♪♪