●路面電車(長崎市内のみ)
路面電車はどこまで乗っても大人は120円です。後ろのドアから乗って、前のドアから降ります。運賃は降りる時に運転手席の横にある「運賃箱」にいれます。
※「築町」で乗り換える場合のみ、運賃と引き換えに「乗り換え券」がもらえます。
定期券:通学・通勤など一定区間の停留所内で使用でき何割か安く購入できます。
詳しくは、長崎電気軌道株式会社:http://www.naga-den.com/
TEL:095-845-4111まで。
●バ ス
「バス停」で乗り降りをします。後ろのドアから乗って、前のドアから降ります。
バスに乗る時、階段の側に整理券があるので、その券をとります。運賃表が車内前方にあるので降りる時、整理券の番号を見て料金を確認してください。
・長崎スマートカード:回数券と定期券の2つの機能を持ったICカードです。バス乗降の際にカードを専用機器(カードリーダ)に触れて、運賃を精算します。回数券の機能では、長崎県内のバス会社6社と長崎電気軌道(電車)で共通利用ができ、カード内に残金を加算することができます。積み増しの際にプレミアがついたり、清算も簡単に済むので便利なカードです。その他、詳しいお問い合わせは、最寄のバス会社までお尋ねください。
●鉄道(JR等)
列車の運行時刻や料金は、時刻表やJR・各会社のホームページで調べることができます。各社とも、近距離切符は駅の自動販売機で買います。
JRの長距離の乗車券や特急券、指定券などはJR駅の「みどりの窓口」で買います。
JR九州ホームページ(英語、韓国語有):http://www.jrkyushu.co.jp/index.html
[JR切符の予約・連絡先]
JR九州予約センター長崎 TEL:095-826-1616(8:00~21:00)
JR九州案内センター長崎地区 TEL:095-826-4336(8:00~20:00)
[駅の案内]
●JR九州
・長崎駅 TEL:095-826-4336 ・浦上駅 TEL:095-844-1554
・佐世保駅 TEL:0956-22-7115 ・諫早駅 TEL:0957-22-3458
●島原鉄道
・島原駅 TEL:0957-62-4705 ・島鉄本社前駅 TEL:0957-63-1852
・本諫早駅 TEL:0957-22-0047
●松浦鉄道
・松浦駅 TEL:0956-72-0520
●高速バス
(長崎市)
長崎空港行きのバスや高速バス(福岡、佐世保、別府・大分、熊本、北九州、宮崎、唐津・呼子、名古屋、京都、大阪、神戸)があります。ホームページより停車地、時刻表の案内が閲覧できます。詳しくは下記のバス会社にお問い合わせください。
・長崎バス:http://www.nagasaki-bus.co.jp/
長崎バス本社ターミナル:長崎市新地町3番17号(ごう) TEL:095-826-1112
・長崎県営バス:http://www.keneibus.jp/
長崎県営バスターミナル:長崎市大黒町3-1 TEL:095-826-6221
(佐世保市)
長崎、福岡・福岡空港、北九州、熊本、名古屋、大阪行きの高速バスがあります。
ホームページより停車地、時刻表の案内が閲覧できます。詳しくは下記のバス会社にお問い合わせください。
・西肥バス:http://www.bus.saihigroup.co.jp/
(お問い合わせ)佐世保駅前バスセンター:TEL:0956-23-2121
西肥高速バス予約センター:TEL:0956-25-8900
●航路
会 社 名 |
航 路 |
電話番号 |
野母商船 | 博多~五島 | 092-291-0510 |
長崎汽船 | 長崎~伊王島・高島 | 095-826-6238 |
九州商船 | 長崎~五島 、佐世保~上五島 、熊本~島原 | 095-822-9153 |
安田産業汽船 | 長崎~熊本長崎空港~ハウステンボス・時津 | 095-826-0188 |
有明フェリー | 長崎県多比良港~熊本県長洲港 | 0968-78-1588 |
熊本フェリー | 島原港~熊本港 | 0957-63-8008 |
●長崎空港:Information : TEL:0957-52-5555
東京、大阪(伊丹)、名古屋(中部)、名古屋(小牧)、鹿児島、沖縄、五島福江
壱岐、対馬、上海、ソウル行きがあります。
http://www.nabic.co.jp/ (英語・中国語・韓国語ページがあります。)
運転免許証の取得
日本以外の国で運転免許がなく、新しく日本の免許をとる場合、外国人であっても例外規則はありません。この場合、筆記試験は日本語だけですが、「交通の方法に関する教則」は英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ペルシャ語で発行されていて、本試験は基本的にこの教則から出題されます。
通常、日本では「自動車学校」と呼ばれる機関に通い、運転や交通ルールに関する基礎知識を身につけた後、「試験場」というところで試験を受けます。
国際免許から日本の運転免許への切り替え
外国の運転免許を持っている人で、次の条件に当てはまる人は、日本の運転免許への切り替えを申請し、審査・試験に合格すれば、日本の運転免許をもらえます。
●切り替えの条件
・外国の免許証をとった後、その国に3カ月以上、滞在していたこと。
・外国免許証の期限が切れていないこと。
●申請に必要なもの
・有効期限が切れていない免許証とそのコピー
・パスポートとそのコピー
・外国人登録証明書とそのコピー
・外国免許証の翻訳文(免許をとった国の大使館・総領事館かJAF(日本自動車連盟)が作成したものに限る)
・6カ月以内に撮影した顔写真(帽子をかぶったものは不可。正面を向いていて、上三分身、背景がないもので3cm×2.4cmのもの)
・手数料
・筆記用具(黒・青のボールペン)
●知識・技能確認など
・次の23ヶ国と1地域のどこかで免許を取得した場合、学科・技能試験は免除となります。(但し、一種免許のみ)
※オーストラリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、ドイツ、イギリス、ギリシャ、イタリア、アイスランド、アイルランド、ルクセンブルグ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、オーストリア、フランス、カナダ、韓国、チェコ、台湾。
※これ以外の国で免許を取った人は「学科」「技能試験」を受ける必要があります。
※切り替えの知識の確認は「英語」「中国語」「韓国語」「スペイン語」「ポルトガル語」「ペルシャ語」「タガログ語」「タイ語」「ロシア語」の9カ国語で受けることができます。
JAF(日本自動車連盟)
外国語版「交通の教則」(5カ国語)の発行
JAFでは、(財)全日本交通安全協会発行の「交通の教則」をもとに外国語版「交通の教則」を以下の6カ国語で発行・販売しています。販売価格は各言語とも1冊1,028円(消費税込・送料別)です。
翻訳言語 : 英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語
外国免許証の日本語による翻訳文
JAFでは外国免許証の日本の運転免許証への切替申請に必要な「外国免許証の日本語による翻訳文」(有料)を発行しています。
※最新の情報は、JAF(日本自動車連盟)のホームページをご覧いただくか、JAF長崎支部に問い合わせてください。
・JAFホームページ(英文) http://www.jaf.or.jp/e/index.htm
・JAF長崎支部 TEL:095-811-2333
自転車・バイクの使用ルール
●自転車
自転車は誰でも気軽に乗れる乗り物ですが、自転車にも法律で定められた交通ルールがあります。
・信号機に従う義務・通行禁止道路(商店街など)の通行禁止
・2列以上の並進禁止
・夜間の無灯火運転の禁止
・二人乗りの禁止(6歳未満の幼児を除く)
・酒気帯び運転の禁止
・傘さし運転の禁止
子供を幼児用座席に乗せて運転する時には、転倒事故などが起こりがちです。細心の注意を払ってください。
また、駅前や市街地等の放置禁止区域に自転車を放置してはいけません。一定期間放置された自転車は、役所により撤去されます。決められた駐輪場を使用しましょう。
●バイク(原動機付自転車)・普通自動二輪車
オートバイの運転には、運転免許が必要です。原動機付自転車(原付)は、排気量50cc以下で、16歳で免許を取得できます。
普通自動二輪車は排気量400cc以下で、16歳で免許を取得できます。原付では高速道路の通行や二人乗りはできません。