・外務省のホームページ:http://www.mofa.go.jp/mofaj/ (多言語対応)
・AMDA国際医療情報センター:http://amda-imic.com/
外国人や外国人を雇用している会社、医療機関等からの医療相談を電話で受け付けています。対応言語や対応時間はホームページで確認して、直接問い合わせください。
・長崎県消費生活センター:http://www.pref.nagasaki.jp/shouhi/
商品やサービスに関する県民の苦情相談を受付け、トラブルの解決のお手伝いをしてくれます。電話、メールでも相談可。TEL:095-823-2781
・(財)自治体国際化協会(CLAIR):http://www.clair.or.jp/tagengo/index.html
多言語生活情報(13ヶ国語)
・多言語医療問診票(15ヶ国語・日本語併記):http://www.k-i-a.or.jp/medical/ より入手可。病気やけがの症状を医師に伝えるのに便利ですので、受診の際、持参されると良いです。
「このWeb版多言語医療問診票は、国際交流ハーティ港南台が作成した多言語医療問診票をもとに、国際交流ハーティ港南台と、イリュージョンミル、デジタリウム・プロジェクツ、(財)神奈川県国際交流協会が協働作業を通して作成したものです。」
・AIDS SUPPORT LINE (8ヶ国語対応) 24時間電話自動応答システム
(日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、中国語、韓国語、タガログ語)
東京TEL:03-5940-2127 神戸TEL:078-265-6262 福岡TEL:092-418-1818
・Japan Help Line: http://www.jhelp.com/
非営利の国際ボランティア団体。メール又は電話(24対応時間)で様々な相談にのってくれます。18ヶ国語対応。TEL::0120-46-1997(Toll-free)