魏佳寧(WEI Jianing)
中国 上海市
平成30年度長崎県国際交流員
長崎滞在期間 2018.4~2019.4
長崎の皆さん、こんにちは!
お元気ですか?
ウェイです。元中国出身の国際交流員です。上海からまいりました。2018年4月から2019年4月までは、長崎県庁国際課で働かせていただきました。そこに日本人のスタッフだけでなく、中、韓、豪、米出身のスタッフもいるので、まさにいい国際化のコミュニケーションが取れました。出会った方々も、みんな親切でそして熱心な方ばかりで、その方々と一緒に働いたことは、とても勉強になりました。私にとってすごく貴重なこの機会をくださった長崎県国際課に感謝を申し上げます!
長崎で働いた一年間は、あっという間に過ぎましたが、長崎のおいしい食べ物をいろいろと試させていただきましたので、今回は、“食”という主題に触れたいと思います。
“食”というと、中国の美食は全世界的に有名で、皆さんはよくご存知だと思います。そして、中国にはすごく有名なフレーズ「民以食为天(民が食を天とする)」があります。我々中国人はずっと我々の「食」に誇りを持っています。「食」に触れると、話が止まらないので、私たち教師が学校にいる一日の「三食」を中心に簡単に話しましょう。
私の職場は上海海洋大学です。皆さんは、上海海洋大学をご存じですか。昔はそれほど有名な大学ではなかったので、皆さんはよく知らなくても無理がないと思います。しかし、近頃、徐々にその影響力を広めているので、ぜひ覚えてくださいね。上海海洋大学について、今年2月の国際課のコラムでご紹介させていただいたことがありますので、よかったら、ぜひご覧ください。
魏さんのコラム⇒(https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kokusaikoryu-passport/cir/column/378815.html)
上海海洋大学の正門にある校訓が刻まれた小さな景観スポットです。
(上海海洋大学のホームページより)
教師の「食」と言いますと、事務室に一番近く、そして、勤務の日に
は昼食を先生方に無料で提供する第3食堂を紹介します。
第3食堂の外観(以下、作者より)
上海海洋大学は郊外にあるので、朝は通勤バスが早いです。そのため、朝ご飯を食べずに学校に来る先生が大勢います。
そこで、朝食はこの一階の第3食堂で済ませられます。一階の売り場は夏休みにリフォームされたので、すごくきれいに、新しくなりました。
料理の種類とその値段
昼ご飯が無料だと言っても、職員カードをスキャンしなければなりません。後日、スキャンした人数で学校が費用を精算するというシステムです。
食事前の準備
用意できた料理とその窓口
列に並んでいる先生たち
カードをスキャンする機械
料理を取っている先生たち
賑わっている食堂
その日、私が取った料理
料理の種類が多くて、そしておいしいです。時には、ヨーグルトや果物も出ます。
昼ご飯の後に、無料のコーヒーも楽しめます。
ラウンジにいる先生たち
同じ建物の三階です。先生たちがここで無料のコーヒーを満喫しながら、ゆっくり休めます。ここだけでなく、教室の建物にも、コーヒーの自動販売機もあります。一回買ったことがあります。味は結構おいしかったし、支払いも電子マネーですごく便利です。
コーヒーの自動販売機(作者より)
同じ第3食堂の一階にはコンビニのローソンもあります。
新しく開業されたローソン
必要な日用品はたいていここで買えます。とても人気です。
もちろん、お昼になって、第3食堂に行く時間がない場合は、教室に近い第1食堂や第2食堂で昼食を済ませられますが、無料ではありません。
第1食堂の二階にあるケーキ屋は美味しいですので、時々、ここで、ティータイムのケーキを買う先生もいます。
おいしいので、遅くに行ったらほぼ売り切れ
第2食堂の二階は「美食広場」と名付けられました。そこには、人気な各地の風味料理が堪能できます。待つのはちょっと時間がかかりますが、ここで晩ご飯を取る先生も少なくないです。
美食広場 食堂に隠れたレストラン 各地の特色料理
食堂の料理に飽きた時は、外のレストランも利用できます。レストランエリアは学校を出てすぐにあります。最近リフォームしたばかりで、店もきれいになって、料理の種類も豊富になりました。朝晩、主に学生でにぎわっています。
レストランエリア
人気な店
もし、外で食事をしたくない場合は、出前を注文することが出来ます。出前注文は近頃、中国ですごく人気で、よく使われるAppは次のようなものです。
アプリのイメージ
大学は郊外にありますが、一日の三食は美味しく楽しめます。チャンスがあったら、ぜひうちの大学の料理も試してみてください